アバルト 500 (ハッチバック) 「楽しんで運転できます。」のユーザーレビュー

たこ焼き太郎3 たこ焼き太郎3さん

アバルト 500 (ハッチバック)

グレード:アバルト500_RHD(AT_1.4) 2014年式

乗車形式:マイカー

評価

5

走行性能
-
乗り心地
-
燃費
-
デザイン
-
積載性
-
価格
-

楽しんで運転できます。

2015.10.6

総評
いろいろありますが・・・・

運転を楽しむためのクルマです。

そして楽しめてます。

それだけで満足。
満足している点
以前は車幅が1.8m以上ある車に乗っていたので、すべてが手の内におさまるサイズ感が心地よいです。その時の気分で、のんびり走ることもきびきび走ることもできる楽しい車です。
クルマの内側、外側とも、個性があります。(ありきたりじゃない!)
今のところ、30分くらい短距離なら4人乗れるところもすごい!
(家内、子供2人。といっても、いずれも高校生です。)
そして、みな車内でよく寝てくれます。

いろいろな部品が出ているので、それらを眺めるだけでも楽しめます。

MT車の坂道発進のためのブレーキアシスト機能。
ブレーキアシストがどの程度の上り坂で動作するのかわかりませんが、アシストが利いているかどうかは、慣れてくるとブレーキペダルの踏み心地で分かるようになります。(エンジンを切ってブレーキを踏む感じとよく似てます。ブレーキの利きの位置がが手前手前になってきます)
これはへたれの私には便利な機能です。

高速道路の料金所からの加速では、頑張ってアクセルを踏んでアクセルオフ・シフトアップ
→この時に後ろから「パンッ」ってかわいらしい音が出ます。(標準のマフラーです)
 普段ピクリとも動かないブーストメータも跳ね上がります。(こわれてないらしい)
ちょっと気分盛り上がります。

ウインカーもちょっとだけ右・左に倒して戻すと、しばらくウインカーが点滅します。
これは便利です。

不満な点
自分の足が短いので、ハンドルとABCペダル操作のためにシートポジションがとりにくい。
背もたれをほぼ垂直になるような気持ちでたてて、やっとハンドルが自在に動かせるという感じです。こうすると、ペダルを上から踏みおろすような感じになり、四半世紀以上前に乗り回していた軽トラを思い出します。
今年の夏の日中にエアコンがほとんど効かなくなった。(夜はエアコン効きます)
翌年、NUTECのエアコンプレッサーオイル添加剤 コンプブーストを添加したらソコソコ冷えるようになりました。

クルマのサイズほど小回りが利かない。Uターンするとき、道路幅がそこそこないと1回でまわりきれません。
右座席が運転席のMT車の場合、ペットボトルの飲み物のキャップを外しておかないと、運転中は右手をハンドルに添えているので、左手でキャップを緩めてペットボトルとキャップを持ちながら、シフトダウンしながら、ウインカーを出すという操作をするのは大変です。
(ポケ~と運転しているときに後先考えずに必ずやってしまう行為)

追記:乗りはじめて2ヶ月が過ぎ、ようやく国産AT車の癖も抜け始め、ペットボトルは右手で自然と持てるようになり、左手はきゃっぷのみにぎりしめてのシフト操作とウインカー操作ができるようになったのでご機嫌です。

クルマいじりが好きな人には、ねじの種類がいろいろあって工具の買足しが必要かもしれません。
ホースクランプも見慣れない形してます。

ノーマルの車高は、フロントが低く、リアが上がり気味です。
車道からコンビニの駐車場に車を乗り上げる時は、斜めに進入するのでバンパーの底をすらずに行けるのですが、駐車場から車道に戻るとき、車道と駐車場の高低差がちょっとあるところは、まっすぐに戻ると、どれだけスピードを落としていてもバンパーの底をすってしまいます。

日本車のような便利な機能 「あったらいいな!」 があまりない・・・。
デザイン

-

走行性能

-

パワーはそこそこ感じることができます。町乗りには十分です。車自体が小さいので車幅間隔、前後の間隔がつかみやすいです。

「モード:スポーツでない」はパワー感がまるで感じらず、ステアリングも軽いのでポケ~としながら運転するときに丁度いいです。

考え方を180度変えると、ちょっと頑張って走るときはアクセルベタ踏みできる快感?を長い時間、楽しめるかも?知れません。

引っ張る楽しみ、パワーバンドにタコメータの針を閉じ込める楽しみもあるかもしれません。

どんな状況でも、ドライバーの手の内にあるような感覚です。(私の場合、持て余してます…)

私の好みは、このモード:「SPORTSでない」で、ここ最近、モード:「SPORTS」なんか、使ったことないです。

いつでもどこでもこのモード:「SPORTSでない」が今の自分にあってます。

「モード:スポーツ」は、アクセルペダルに添える親指の感覚に素直についてくるような感じです。
発生するトルクが体感で3割増し?というくらい違います。
エンジンの吹け上がりも別物です。(詳しく書けませんというか、ちょっとがんばっちゃうもんねぇ~!っていう運転したら、安全運転から逸脱しそうな領域に突入し、運転を心底楽しんじゃいそうなので自主規制)

エンジンのキャラクターが大きく変わりますが、足回りに全く変化がないので、ちょっと気持ちを引き締めないとひやっとすることになりそうです。

モード:スポーツでない 時はブレーキ踏まなくても楽勝!っていう曲がり道も、モード:スポーツでは、アプローチの時点でスピード感が違うので、ブレーキちょん掛けで入ろうか、アクセルオフで入ろうか、えぇ~い!ではいろうか悩んでしまいます。

そのあとの減速帯を踏みながら加速していくときは、そとっかわに吹っ飛んでいきそうな緊張感を味わえそうです。

少々エンジンの回転数が少々落ちてもトルクがあるので運転していて操作が楽なのは、モード:スポーツの方です。

走っている途中でモード切替するとハンドル操作が遅れてしまうほど、ステアリングも重くなります。

車庫入れでバックする時も重ステのままです。

刺激的なパワーはないですが、運転を楽しむことができるパワーは十分にあります。
乗り心地

-

運転のへたくそな私の感想です。

モード:スポーツでない
買い物から、のんびりドライブするには少し引き締まった印象ですが、助手席からクレームが出るほどではないので、ちょうど良いです。
元気よく走らせた場合、足回りに不安を感じることは無いです。良く言うと、エンジンよりもシャシというか、足回りの方が勝っている感じです。加速する方向での不安はあまり感じることは無いです。

モード:スポーツ
それなりに走らせると、しなやかになります。このように感じる乗り心地が本当なのかもしれません。
もう少しがんばってみると、ふわっ、ふわっ になります。
路面を上手にとらえて走らせるとなかなかの乗り心地です。(あまり感じるような運転ができません)
路面の状況と速度によっては頼りなさげな感じもしますが、破たんしそうな危うさは感じません。
乗り手に適度な緊張感を与えてくれるので、慎重な運転を心がけるように促しているような感じです。(安全マージンが結構あるような気がします)

なんか、ちょっびっと、乗せられている感があるような・・・、安定してます。

モード:スポーツ、スポーツでない の特に関係ない状態(下りや平地の減速区間)では、人間よりもクルマの方がどのような状況で走っているのか理解しているような気がします。

減速してから曲がり道を曲がるときも、曲がりのゆるい・きついにかかわりなく、自然に曲がれるのです。(なんか、巧みに制御しているような。あまりに自然なんです。)

ここでも、無茶をさせないように速度感とか、なんかこれ以上は「むり~!」ってようなものを本当の限界よりももっと低い段階で教えてくれているような気がします。

なので、へたくそなりに、安全な範囲で楽しんで走らせることができているような気がします。

ユルイRの減速帯で、ボーットして走ると・・・
凸凹の路面を通過するので、微妙に上下に足が動きます。
凸を乗り上げた時にリアタイヤがアウトに少し逃げるよな感じです。
ハンドルを切った量よりもよく曲がるような感じがします。気持ち悪い動きです。

それなりの運転をするときは、メリハリをつけて運転すると運転を楽しめそうです。

この車と向き合って運転するときの感想は上のとおりですが・・・

ほかのクルマと比較して走った場合はいろいろ思うことがあるかもしれません。

そこはそれとして・・・


静粛性については、最初についてるタイヤのトレッドパターンの影響が大きいのかロードノイズが大きいです。最初は、ハブベアリングが摩耗しているのか?というような大きな音が飛び込んできました。最近は慣れました。
ルーフが高いので、座高の高い私でも頭が天井にすれることはありません。
助手席の標準シートは家内のお気に入りです。
ホールド感が心地よいようで、しばらくするとすぐに寝息を立てています。

→最近は 長距離・長時間乗るようになったら背中、腰の痛みを訴えるようになりました。
シート交換の必要性を感じる今日このごろ
悩ましい・・・


ず~っと寝てるわけではないですが、我が家では家内のショーファードリブン・・・
もしくは近所をぐるぐるポタリング
ちょっと、この車をもつ意味が当初と違ってきてます・・・。
運転席側は、シート高さ?(背もたれ側だけが下がっているようで、シート下げきると、ヒザに近い太モモがちょっと圧迫されるような気がする?)が調整できるので、(これも家内の必須アイテム)背の低いかたでも大丈夫です。
→ということで私は絶対にシートの変更はできません。(もとから、そんな予算は当然ない!)

家族4人で500km弱を運転しました。重量が増すほど、しっとりした乗り心地になります。
この乗り心地は心地よいです。
積載性

-

小さい割に荷物つめます。リアシートを倒せるのですが、ラゲッジスペースの床面よりも高いので、段差ができてしまうので、フルフラットのような使い勝手はありません。
でも、ミネラルウォータや食材のまとめ買いや二人で帰省する程度の荷物や土産は十分積載できるスペースはあります。
燃費

-

この夏はめちゃくちゃ暑かったのでエアコン全開。10km/L そこそこでした。
この車の納車の時までハイオク仕様ということを知らずびっくり。
燃料キャップを鍵で開けることにもびっくり。
すぐに鍵付の燃料キャップをすぐに購入して、給油中もエアコン動くようにしました。
(給油中、本当はエンジンストップですよね)
今は涼しくなってきたので、適度なエアコン利用と窓開けで、12~13km/Lでした。
(まだ給油は5回もしてません。)
価格

-

故障経験
クラッチペダルを踏むと「きゅーきゅー」と樹脂がこすれるような異音がします。
一度購入したお店でグリスアップしてもらったのですが、また異音が出てきました。
しばらく様子見です。
納車3か月くらい経過して再度、今度は粘度の高いグリスでグリスアップをしてもらいました。
再び様子見です。
やはり、運転してしばらくすると「きゅーきゅー」音がして、スタート時のクラッチをつなぐ丁度良いポイント付近の動きがとっても渋くなりました。
お店に点検してもらい、メカニックさんもこの不具合をしっかり認識してくださいました。
何の部品かよくわからないですが、クラッチの部品交換してもらうことになました。

納車してから5か月少々(走行距離4,000km少々)、クラッチマスタの交換となりました。(保証修理)

部品交換後、運転距離10km少々、運転時間60分位?なので、長距離・長時間運転での変化は確認できていませんが、異音なく、クラッチ操作の渋さも解消されており良好です。
(たぶんなおった!)
部品交換後100km位走行したでしょうか。
クラッチを踏むとほんのちょっぴりきゅーきゅーと音がします。またしばらく様子見ます。

その後、交換した部品がなじんだのか、細かいことにいちいち気にしなくなったのか
よくわかりませんが、運転中に気になる異音は出てないように思います。
また、クラッチペダルの踏み心地も ゴクゴク 普通 なので直ったと思います。

ハンドルを右・左に90度程度回すとばねを伸ばした時に発する音に似た「シャリッ」というような音がステアリングゴラムか、その奥でなっていました。必ず発生するわけではないのですが、あまり気持ちの良い音ではないので、納車して6か月経過した12か月点検(走行距離1,000kmの中古車を購入)でメカニックさんにみてもらうと、ワイパーレバーのゴムカバーの干渉の可能性があるとのことで、付け直しをしていただきました。点検を受けて30kmほど走行しましたが異音は今のところ発生していません。しばらく様子見ます。

その後、ハンドル周りからの異音はおさまったのでなおったとおもいます。

雨の日走行したあと、数日後車をフクピかで拭いてたら、フォグライトのレンズの内部に水滴らしきものがついていました。クルマ屋さんに確認すると、そんなこともあるとのこと。
水たまりができたり、いつまでも水滴が取れないときは連絡してくださいとのこと。
しばらく様子見ます。

ヘッドライトも真夏の走行直後に水滴で曇ります。これも同様「こんなもん」とのこと。
水たまりができたり、いつまでたっても水滴が残っているときは相談してくださいとのことでした。

納車されて7か月(走行距離5560km位)の2016年3月6日
ふたたび クラッチから「きゅう きゅう」 と異音が。
以前からなっていたのかもしれませんが、この日ははっきりと聞こえるくらいの音が鳴ってました。
運転時間1.5時間くらい経過したのちに発生。(ただし、2回30分程度エンジン停止時間あり)
今のところ、クラッチがつながる、位置でのもどりのひっかかりは、まだ発生していません。
気温20度でした。しばらく様子見てみます。

結局のところ、クラッチの踏み込みの時の「きゅう」という異音は、渋滞道で半クラッチを多用するときに発生することがわかりました。

いろいろと見てもらいましたが、根本の対処はできない・・・。でも、この異音が故障を誘発するものでもないようです。(ディーラーのメカニックさんいわく・・・)

ということで、この対処方法は「気にしない」ということになりました。

2016年12月(登録されてちょうど2年目)ラジエターの冷却水のタンクの目盛のMINまで水量が減りました。11月上旬くらいはもう少しあったような…

この水量の減りが 急激なのか? こんなもん なのか わかりません。(ガレージでは液漏れしているような感じもしないのです)

12か月点検で確認してもらいましたが、やはり液漏れの形跡はなかったようです。

「しばらく様子見てください」との事。

エンジンの回転やミッションの入り具合に変化を感じてないので、

なぜだかよくわかりませんが、蒸発したのかな?

ってことで、しばらく様子見します。

2016年12月18日
その日初めての始動にもかかわらず、アイドルアップせずに1000回転程度でした。
排気ガスがいつもと違う生ガスの匂いがしてました。
これについても様子見ます。

2017年6月4日
から2週間くらい前?から
ファンを動かすと フットレストあたりから
キリギリスのできそこないの鳴き声?のような 異音が・・・

動かし始めは なりを潜めてますが、
しばらくすると 「チリッ・・・」
ってな具合に 鳴き始めます。

かなり 高音域なので
聞いていると ちょっと 気分悪くなります。

ファンを動かすと 必ず 発生するので
6か月点検の時に一緒に
確認していただきました。

すると 症状が再現し・・・
結果として ブロアモーターの
問題ということでした。
(走行距離 17,401km)

部品交換して 直りました。
(保証修理)


車検前に ステアリングのスイッチの操作がうまくいかなくなったのと、フロントのアッパーマウントがガタがでていたということで
保証期間 最後ということもあり
保証交換してもらえました。

走行距離 24,000km 次回もこれくらいで 交換するのでしょうか?

下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。

「みんカラ」から、違反報告をする

アバルト 500 (ハッチバック) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
carview!の最新情報をチェック!
Facebook
carview!公式Facebook
最新のクルマ情報をお届けするcarview!オフィシャルページ(外部サイト)

carview!公式X(旧Twitter)
carview!の中の人がクルマ情報をポストする公式アカウント(外部サイト)

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離