名作漫画『シャコタンブギ』の主人公が乗る“ハジメちゃんソアラ”を完全再現してしまったのがコチラ。単なる外装レプリカ仕様と侮るなかれ、原作通りに心臓部までリメイクした本気のチューンドなのだ。(OPTION誌 2003年5月号より抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シャコタンブギ『ハジメちゃんソアラ』の完コピ仕様だと!?」エンジンまで原作通りという凄まじさ【OPTION back number】
漫画の仕様そのままに心臓部はRB26DETTを換装!
改造車スピリッツの原点を示した異色のスワップマシン
まるで“ハジメちゃんソアラ”が、漫画の世界から飛び出してきたかのような錯覚を受ける。福岡県のSPEED(※)が製作したソアラは、外観は当時流行ったスタイルを踏襲しつつ、機能面は最新のパーツ類を装備して現代でも通用するチューニングカーとして仕立ててきた。
車両はネットオークションでたまたま発見した個体を落札したものの、旧車ゆえにパーツ入手は困難を極めた。その結果、ミラーを除くエアロパーツやステッカー類はほとんどが手作りだというから驚きだ。しかし、このソアラのコア技術はそこではない。
なんと心臓部もハジメちゃんソアラを忠実に再現すべく、純正の1Gを捨てRB26をスワップしているのだ。BNR34のヘッドカバーを装備しているが、エンジン本体はBCNR33のもの。吸排気系のみのライトチューンではあるが、10ソアラに300ps級のパワーは十分だ。
換装にあたっては、元々6気筒エンジンを搭載していることからスペース的な問題は無かったそう。ただし、エンジン搭載位置が異なるため、比較的加工が少なくて済むR32系のマウントを使って対応している。
ミッションを通すフロアトンネルが狭いということで、ミッションはコンパクトなR32タイプMの5速を流用。位置的にはほぼ問題が無かったようで加工にもそれほど手間はかからないという。プロペラシャフトはワンオフで製作している。
ミラーはショップの倉庫に保管していた定番のビタローニ。ダッシュボード上には当時の定番アイテムである流星灯も装備する。他にもお店のお客さん達が提供してくれたというアイテムが数多く装備されていた。
ホイールはロンシャンXR-4。10Jに205サイズのタイヤを引っ張り装着して、漫画の世界のチューンドを再現する。フェンダーは鉄板溶接で30mmワイド化。この年代のクルマはボディの下部が絞り込まれているので、トレッド面が見えるワイドトレッド化は見た目の印象を大きく変えてくれる。
そして足回り。フロントはS13用の車高調キットをベースに60mmショートケース化したものをインストール。スプリングにはスウィフトを組み合わせる。リヤは製作時間が足りず、ビルシュタイン製のダンパーに2巻半カットの純正スプリングをセットしている。
エアロはチンスポ&板っ羽という往年のゴールデンコンビで武装。外観はハジメちゃんソアラの雰囲気そのままだが、夜間の走行に不安があるとのことでヘッドライトにはHIDを備えるなど、後世の技術でクルマとしての実用性を高めている点も見逃せない。
見事なフルレプリカ仕様だが、旧車ベースに新しい世代のエンジンをスワップするというこの手法は、今後のチューニング業界が進んでいく方向のひとつなのかもしれない。
(※SPEEDは閉店しています。)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
高速料金が“3割引” オトクなETC「深夜割引」が変わる!? 2025年夏から導入される新ルールは「大幅値上げ」? 現在との変更点とは
トヨタ新型「”GR”セリカ」登場へ!? ミッドシップ化? クーペボディ採用? 「高性能4WD」搭載か!? 商標登録もあった待望の「復活モデル」どんな車になる?
日産、第3世代「e-POWER」開発へ…高速燃費は15%向上
【このLFAなんぼ?】今や伝説 唯一無二の日本製スーパーカー 500台限定&走行距離3,200kmのほぼ新車のレクサスLFAの値段は?
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
マークIなのでは?
元は1Gエンジンじゃないよね?
たしかにRB26にはなったけど
じゅんちゃん只者じゃないですよね