現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ミドルクルーザー「スーパーメテオ650」にロイヤルエンフィールドの技術力と資金力とヤル気を感じる!!

ここから本文です

ミドルクルーザー「スーパーメテオ650」にロイヤルエンフィールドの技術力と資金力とヤル気を感じる!!

掲載
ミドルクルーザー「スーパーメテオ650」にロイヤルエンフィールドの技術力と資金力とヤル気を感じる!!

エンジン以外のほとんどを新規開発

 ロイヤルエンフィールドが2023年から発売を開始した「Super Meteor 650(スーパーメテオ650)」と初めて対面して、私(筆者:中村友彦)が驚きを感じたのは、「INT 650」や「コンチネンタルGT 650」から転用した並列2気筒エンジンを除く、ほとんどすべてのパーツを新規開発していることでした。もっとも、近年のクルーザーでそれは珍しくないようで、ホンダ「レブル」シリーズやカワサキ「エリミネーター400(欧米では451)」なども、「スーパーメテオ650」と同様の手法で開発されています。

【画像】ロイヤルエンフィールド「スーパーメテオ650」を画像で見る(18枚)

 とはいえ、かつての同社が販売していたクルーザーの「ライトニング535」や「サンダーバード350」は、既存の単気筒ロードバイクの基本設計をできるだけ流用していたのです。また、登場順は逆になりましたが、2021年から発売が始まったクルーザーの「メテオ350」も、2022年以降のクラシック系や「ブリット」との共通点が少なくありません。

 そういった事実を考えると、「スーパーメテオ650」は相当に気合いが入ったモデルなのです。決して上から目線で言うつもりはないのですが、現在のロイヤルエンフィールドには、ロードバイクのエンジンを転用したクルーザーを製作するにあたって、ありとあらゆる部分を見直し、専用設計を行なう技術力と資金力とヤル気があるのでしょう。

クルーザーの流儀に従った車体寸法とライディングポジション

 専用に新規開発されたパーツの中で、私が最も興味を惹かれたのはフレームです。「INT 650」と「コンチネンタルGT 650」のフレームは、ステアリングヘッドパイプの後部を起点とする2本のパイプがそのままシートレールにつながる、見るからに剛性が高そうなダブルクレードルタイプでしたが、「スーパーメテオ650」は同社の単気筒車に通じる昔ながらの構成で、ダウンチューブが存在しないダイヤモンドタイプを採用しています。

 もちろん、同社にとって初となる倒立式フロントフォークや、スポークのデザインが個性的なフロント19/リア16インチのキャストホイールなども、このモデルを語るうえでは欠かせない要素です。

 また、クルーザーの流儀に従って寝かされたキャスター角と延長されたホイールベース(INT650の24度/1398mmに対して、スーパーメテオ650は27.5度/1500mm)、ゆったりしたライディングポジションを形成する、ワイドなアップハンドルやフォワードコントロール式ステップ、「INT 650」より座面を65mm低くしながら十分なウレタン厚を確保したシートも、「スーパーメテオ650」の特徴と言えるでしょう。

 その一方で、クランク位相角を270度としたパラレルツインエンジンは、基本的に「INT 650」「コンチネンタルGT 650」からそのまま転用しているようですが、クルーザーらしい特性を求めて、吸排気系を専用設計しています。

 誤解を恐れずに表現するなら、エンジンはシャシーほど手間はかかっていないわけです。とはいえ、そもそも「INT 650」「コンチネンタルGT 650」が搭載するパラレルツインは、クルーザーとしても十分に通用する資質を備えていたので、そのまま転用は自然な展開だと私は感じています。

 そんな「スーパーメテオ650」の価格(消費税10%込み)は、「INT 650」+6万9900円の97万9000円からです。車体に投入された多種多様な専用設計パーツの数を考えると、この価格を高いと感じる人はほとんどいないでしょう。

1軸式バランサーならではの鼓動感

 初対面の段階で興味を惹かれたのは車体でしたが、実際に「スーパーメテオ650」を走らせて、私が最初に感心したのはエンジンでした。前述した通り、そもそも「INT 650」と「コンチネンタルGT 650」が搭載するパラレルツインは、クルーザーとしても十分に通用する資質を備えていたのですが、「スーパーメテオ650」の低中回転域のトルクと鼓動感は、「INT 650」と「コンチネンタルGT 650」の3割増し(?)の印象で、マッタリ巡航が最高に楽しいのです。

 と言っても、「鈍い」や「遅い」などという気配はまったく無くて、回せば回したなりの速さを発揮するのですが、吸排気系だけでここまで特性が変わるというのは、私にとっては予想外の展開でした。リッタークラスのクルーザーに匹敵……とまでは言いませんが、このバイクは650ccクラスらしからぬエンジンフィーリングを実現しているのです。

 なお、エンジンの鼓動感に貢献する要素として、私が面白いと思ったのは偶力振動を緩和するバランサーの数と利かせ方です。

 パラレルツインでクランク位相角を270度とした場合は、バランサーは2軸式が定番なのですが、「INT 650」と「コンチネンタルGT 650」、そして「スーパーメテオ650」のエンジンは、1軸式を選択しています。その結果として全域で適度な振動を感じるのですが、少なくとも私にとってそれは不快ではなく、むしろ適度な振動が鼓動感に大いに貢献しているように思えました。

 続いては車体の話で、「INT 650」と「コンチネンタルGT 650」を比較対象とするなら、当然「スーパーメテオ650」のハンドリングは安定指向です。

 ただし、エンジンと同じような表現になってしまいますが、「重い」とか「曲がらない」などという気配はまったくありません。それどろこかルックスや数値からは想像できないほど、軽やかでよく曲がります。もちろん、単純な旋回性では比較する2機種には及びませんが、ワインディングロードでは事前の予想をはるかに上回る快走が満喫できたのです。

 さて、何だか褒めてばかりになってしまいましたが、真面目な話、このバイクに乗っている最中の私の脳内には、疑問や異論が浮かびませんでした。

 そして試乗を終えた後、ふと頭に浮かんだのは空冷時代のハーレーダビッドソン「スポーツスター」です。もっとも、空冷時代の「スポーツスター」と「スーパーメテオ650」の共通点は前後輪のサイズくらいで、フレームもエンジン形式も何もかもが異なるのですが、車格と鼓動感の程よさ、操縦性と安定性の絶妙なバランス、所有欲を満たしてくれる質感などが、2台に通じる魅力のように思えたのです。

こんな記事も読まれています

BMW Motorrad「R 12」はフラットツイン入門に最適!! クルーザースタイルで抜群の親しみやすさを実現
BMW Motorrad「R 12」はフラットツイン入門に最適!! クルーザースタイルで抜群の親しみやすさを実現
バイクのニュース
個人的試乗ランキング1位! スズキ「Vストローム250SX」はどんな道でも安心して身を任せられるオールラウンダーな1台 レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
個人的試乗ランキング1位! スズキ「Vストローム250SX」はどんな道でも安心して身を任せられるオールラウンダーな1台 レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
バイクのニュース
フルカウルなのに乗りやすい! スズキ「GSX250R」はどんなライダーも楽しませてくれるオールマイティーな1台 レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
フルカウルなのに乗りやすい! スズキ「GSX250R」はどんなライダーも楽しませてくれるオールマイティーな1台 レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
バイクのニュース
俺のやってきた35年間を返せ!! スポーツ走行派にこそ欲しいホンダEクラッチ
俺のやってきた35年間を返せ!! スポーツ走行派にこそ欲しいホンダEクラッチ
バイクのニュース
遊び心満載RV!トヨタ「スターレッド リミックス」とは
遊び心満載RV!トヨタ「スターレッド リミックス」とは
バイクのニュース
これ、キャストホイールじゃないの!? じつは異なるホイールの種類
これ、キャストホイールじゃないの!? じつは異なるホイールの種類
バイクのニュース
【2024年6月最新】人気の原付二種の納車状況をディーラーに聞いてみた!
【2024年6月最新】人気の原付二種の納車状況をディーラーに聞いてみた!
バイクのニュース
ヤマハ『MT-09 SP』新型発表、ブレンボ製キャリパーにスマートキーも 24年モデルは走りと質感アップ
ヤマハ『MT-09 SP』新型発表、ブレンボ製キャリパーにスマートキーも 24年モデルは走りと質感アップ
レスポンス
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
予算約50万円の軽二輪選び】不景気だからこそスカッとスポーツしたい! 国産ロードスポーツ5選
予算約50万円の軽二輪選び】不景気だからこそスカッとスポーツしたい! 国産ロードスポーツ5選
モーサイ
STD+約19万円はお買い得!? ヤマハ新型MT-09の「SP」が7月に発売! オーリンズ製リヤサス、専用電子制御などを採用
STD+約19万円はお買い得!? ヤマハ新型MT-09の「SP」が7月に発売! オーリンズ製リヤサス、専用電子制御などを採用
モーサイ
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
「シルビア」のパーツをダイハツ「エッセ」に流用! 還暦レーサーがワンオフで手掛けたチューニング内容とは
「シルビア」のパーツをダイハツ「エッセ」に流用! 還暦レーサーがワンオフで手掛けたチューニング内容とは
Auto Messe Web
吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.21 みんなのスポーツカーの快作、マツダ・ロードスター。
吉田 匠の『スポーツ&クラシックカー研究所』Vol.21 みんなのスポーツカーの快作、マツダ・ロードスター。
くるくら
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン
ヤマハ「MT-09SP」 スタイル一新した新型の上級グレード発売
ヤマハ「MT-09SP」 スタイル一新した新型の上級グレード発売
バイクのニュース
店名そのまま!! 豊田市『トヨタアジフライ』で看板メニューの定食を味わう
店名そのまま!! 豊田市『トヨタアジフライ』で看板メニューの定食を味わう
バイクのニュース
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村