現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 由来を知ってる? バイク名に使われている謎のアルファベットたち

ここから本文です

由来を知ってる? バイク名に使われている謎のアルファベットたち

掲載 更新 9
由来を知ってる? バイク名に使われている謎のアルファベットたち

ホンダ編

バイクのキャラクターをイメージする単語や、イメージに合わせた造語などバイクには様々な車名があり、中でもアルファベットを組み合わせたものが多数存在します。

本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム

今回は、このアルファベットの車名が意味する由来を紹介します。

●CB

アルファベットの車名の筆頭格と言えば、CBでしょう。「CB750FOUR」など、名車も多く誕生しており、現行車だけでも数多くラインナップされています。スポーティなイメージが強いですが、実用的なモデルに付いている例もあって、意味がよくわからない車名でしょう。

実際のところ、その由来については確実な資料がホンダにも残っていません。定説となっているのはまず、スーパーカブC100というバイクがあって、レースに出るためにもうひと文字を足したいとなった際にBを選んだというもの。

CはサイクルのCで、Bはなにかというのが不明。当時の関係者によるとクラブマンのBが選ばれたという証言もありますが、頭文字ではないのが気になるところ。

そのほかCAというバイクの次のモデルだからなど、さまざまな説があります。なお、CBRについては、Rはレーシングを意味しています。

●GB   クラシカルなスタイルで人気のGBですが、最先端を行くCBとは逆行し、クラシカルなイメージなので、そのクラシックのCを、字面が似ているGにしたのが始まりです。

●CRF

モトクロスバイクですが、こちらも実は由来が不明。ホンダのサイトにも「CRF250L」のLは、リーガル(合法=公道走行可能)を意味しますとだけ書かれています。

●NT

欧州仕様にあった「NT700ドゥービル」からNTを譲り受けたのが由来。そのNT700ドゥービルのNTは何かというと、ニューツーリングの頭文字を合わせたものとなります。

●XL

伝統のモトクロッサーで、現在でも「XL750」としてラインナップされていますが、こちらはツアラーで、モトクロッサーではありません。

もともと「SL」が国内仕様で「XL」が輸出仕様。その2つが国内も統一されて、XLになったという経緯があります。ただし、XL自体の由来は不明とされており、CLについても同様。Lをベースに様々なアルファベットを組み合わせ、車名にしたようです。

●PCX

人気の125ccスクーターで、未来的な響きがあります。実はパーソナル・コンフォート・サルーンの略で、すべてにおいて従来を上回りたいという想いを表したものです。

●CT

ハンターカブのサブネームでもお馴染みで、高い人気を誇っています。

CTがもともとの車名ですが、ほかのアルファベット2文字の車名同様に由来は不明。コードネーム的なもので、意味はないのかもしれません。

スズキ編

●GSX

スズキのアルファベット車名と言えば、長年使われている「GSX」が代表的。もともとあった「GS」に対して、4バルブ化したものをGSXとしました。

ちなみにGSは、グランド・スポーツの頭文字を合わせたものです。

●SV

Vツインエンジン搭載のスポーツバイク。実は「SV」にはさまざまな意味があり、スポーティVツイン、スーペリア・バリュー(優れた価値)、シンプル&バーサタイル(シンプルで多用途)など、多くの願いが込められた車名となっています。

ヤマハ編

●MT

ヤマハは以前からアルファベットを組み合わせた車名が多く、現在もほとんどのモデルで採用されています。

「MT」は、マニュアル・トランスミッションの略かと思いきや、マスター・オブ・トルクの略となっています。

●XSR

ヤマハ初の4ストロークエンジン車として登場したスポーツモデルである「XS-1」と、レーシーを表すRを組み合わせたもの。

XSについては不明ですが、TXなど、当時のヤマハには響きの近い車名が多くありました。

●YZF

レーサーに由来するスポーツモデルの最高峰シリーズで、往年の「TZR」や「FZR」など、ヤマハらしい車名です。

こちらもそれぞれの意味は不明ですが、Yはヤマハ、Fは4ストロークなどの説があります。

カワサキ編

●Z

「Z1」や「Z2」は今や伝説のモデルですが、現在も使用されています。Zに込められた意味はまず、アルファベットの最後の文字、つまりこれ以上、上がないことを示しています。

またザッパー系の頭文字に由来するという説もあります。ザッパーとはカワサキが作った造語で、英語のザップ=風を切る音に由来します。

●W

「W」はメグロにも通じる伝統を感じられる車名。パーチカルツインエンジン、つまり2気筒なのでWとなりました。

●KX/KLX

こちらはモトクロッサーに付けられている車名で、ZやW同様にカワサキの伝統。カワサキ究極のモトクロッサーという意味が込められています。

またKLXについては、KXの車体(2ストローク)にKL(4ストローク)のエンジンを積んだことに由来します。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

トヨタ、新型車「bZ7」を初披露!開催中の上海モーターショーで・BEV比率の高い最先端市場である中国へ投入
トヨタ、新型車「bZ7」を初披露!開催中の上海モーターショーで・BEV比率の高い最先端市場である中国へ投入
LEVOLANT
「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
レスポンス
レンジローバー『イヴォーク』などにリコール…オイル漏れにより火災のおそれ
レンジローバー『イヴォーク』などにリコール…オイル漏れにより火災のおそれ
レスポンス

みんなのコメント

9件
  • toi********
    デタラメばっかり書いてんじゃねーぞ、物書きの自覚あるんかテメー!
  • dar********
    ①CBXは最初は「CBの1000(Xは10の意味)」だと言っていた。②GBは「Great Britain」の略。古い英国車のイメージだと言っていた。③カワサキZ2は最初は「750RS」と言う車名で発売されていた。当時のバイク雑誌の表記も正式な車名通りに書かれていた。しかし輸出用900の事を「Z1」と呼ぶ場合があり、それで750版を「Z2」と呼ぶようになり本家のカワサキもマイナーチェンジの時に呼称を変更して「Z750」と呼ぶようになった。1970年代のバイク雑誌は比較的安く手に入るので試しに読んでみてください。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中