現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 第4世代クラウンは超個性的な「クジラ」。だけど、高級車らしさも真面目に追求していた【クラウンはじめて物語Vol.04<MS6#/7#型>】

ここから本文です

第4世代クラウンは超個性的な「クジラ」。だけど、高級車らしさも真面目に追求していた【クラウンはじめて物語Vol.04<MS6#/7#型>】

掲載 1
第4世代クラウンは超個性的な「クジラ」。だけど、高級車らしさも真面目に追求していた【クラウンはじめて物語Vol.04<MS6#/7#型>】

16代目クラウンの誕生を機に、各世代のカリスマ性を彩ってきた「はじめて」をあらためて紐解く特別連載企画。第4回は、1971年に誕生した第4世代「MS6#/7#型」をご紹介しよう。個性的なスタイリングは賛否両論を生み、販売的には不遇をかこったものの、今なお「クジラ・クラウン」の名で愛される忘れがたい存在である。(Motor Magazine Mook 「TOYOTA CROWN 13th」より)

第4世代クラウンとは──空力を重視してスピンドルシェイプに。2.6Lの大排気量化も
2ドアハードトップを加えた3代目クラウンはトヨタの目論見どおり、個人ユーザー層の開拓に成功して好調に販売台数を伸ばした。だが、デビューから4年を待たず、4代目にバトンを託している。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

1971年2月、個性豊かな4代目クラウンがベールを脱いだ。空力を考慮したボディ・ライン「スピンドルシェイプ(紡錘型)」の中に、かつてない豪華さを織り込んでの登場だ。

ボディバリエーションは、MS60型を名乗る4ドアセダンとMS70型と呼ばれる2ドアHTを設定した。セダンは丸型4灯式ヘッドランプ、2ドアHTは角型ヘッドランプを採用する。

話題を呼んだのはなんといっても、大胆なデザインのエクステリアだ。

ボンネットをかさ上げし、フードとフロントグリルの間に車幅灯とウインカーランプを内蔵した。バンパーはボディと一体になったものに変わり、ボディと同色に塗られている。三角窓を取り去り、本格的なベンチレーションシステムを導入したのも、この4代目からだ。2ドアHTはアイラインウインドーを採用し、Cピラーにエアアウトレットを刻んでいる。

装備品は各車種とも実に豊富でさまざまな趣向が凝らされている。たとえばスーパーサルーンでは、FM/AMの足踏み式オートチューナー、20km/h以上のスピードになると自動的にロックするオート・ドアロック、運転席から操作できるトランク・オープナーなどを標準装備としている。もちろん、パワーステアリング、パワーウインドー、ディスクブレーキなどは標準装備である。

エンジンは、2LのM型直列6気筒を主役とした。M-B型(125ps)、M-C型(105ps)、M-D型(115ps)と、3タイプのチューニングがある。ほかに、伝統の直列4気筒OHVエンジンの5R型(98ps)を設定する。

ATは3速タイプだが、SUツインキャブ装着のSLは最先端をいく電子制御3速AT(EAT)だ。発売から2カ月後の5月にはフラッグシップの2600スーパーサルーンを追加した。

「高級車」らしい大排気量エンジン搭載。環境性能も最先端に
搭載される2.6Lの4M型エンジンは、M型エンジンのボア×ストロークを拡大し、80.0×85.0mmで、総排気量=2563ccのスペックを持つ。この排気量アップの効果は絶大で、中低速域のトルクアップによる軽快な走行フィールを、初めてクラウンにもたらした。

コード・ナンバーの4M型が示すように、キャブレーション・システムは、一般的なダウン・ドラフト式の2バレル・キャブレターを採用。パワーは140ps/5400rpm、トルクは21.0kgm/3800rpmを発揮した(当初は130ps。72年10月のMCでパワーアップ)。

72年秋には2600スーパーデラックスを送り込むなど、積極的なバリエーション展開を図る。だが、個性の強いスタイルは保守的な「クラウン党」から敬遠され、ライバルである日産セドリックグロリア連合軍の後塵を拝した。(4代目MS60系 1971~1974年 生産台数:26万7500台)

そこでクラウンは発売から3年目を迎えた73年2月、フルチェンジに近いフェイスリフトを行なっている。フロントまわりを大きく変えただけでなく、リアまわりもデザインを変えた。

このMCではエンジン性能の向上、排出ガス対策、機能向上を実施。M型エンジンは、燃焼室の球面加工を3球面から4球面へ、クランクシャフトのバランスウエイト数を4個から8個へ、ロッカーアームの軽量化、圧縮比アップ、温度コントロール付きファンの採用などの改良が施された。

これらの改良により、静粛性や出力の向上を果たす。M-C型は105psから115psへ、M-B型は125psから130psへと、最高出力の向上と共に、中低速域トルクをアップさせた。トランスミッションも5速フロア・シフト仕様をセダンSL、ハードトップ系全車に設定した。

74年1月には排気対策の要請から、電子制御燃料噴射システムを採用したM-E型エンジンを搭載する。先進のEFIシステムを得たM-E型は135ps/6000rpm、17.5kgm/4400rpmの性能を発揮する。

新たなユーザー層の獲得に意欲を燃やすとともに、時代をリードした硬派の高級セダンが4代目クラウンだ。

■トヨタ・クラウン スーパーサルーン 主要諸元
●全長×全幅×全高:4680×1690×1420mm●ホイールベース:2690mm●車両重量:1380kg●エンジン:直6SOHC●総排気量:1988cc●最高出力:115ps/5800rpm●最大トルク:16.0kgm/3600rpm●トランスミッション:3速MT●駆動方式:FR●当時の車両価格(税込):127.8万円

ご当時インプレダイジェスト──71年式ハードトップSL
大きく長くアメ車的
国産2リッター車を代表し、60%ものシェアを持っていたトヨペット・クラウンは、外車自由化の迎撃体制確立のためモデル・チェンジを行ない、ネーミングもトヨペットからトヨタに変えられた。

試乗したのは、スポーツ性の高いトヨタ・クラウン・ハードトップSLで、社内呼称M570KSと呼ばれる4速MT仕様。

外観上の印象は、寸法的に従来のクラウンを超えていないにも関わらず、随分大きくなったように見える。特に低く、長く見せるために考えられたボンネットは、前衛的なデザインを採用した企業の意欲を感じさせはするものの、実際のドライブでは視覚外に突き出している部分を意識しなければならない。フロント・オーバーハングは、短いほど運転しやすいものだ。フロントのバンパーは、ボディの一部をなしている。このバンパーを取り去ったらクラウンの形相は一変してしまうに違いない。

内装の印象は、いかにもアメリカ的なスポーツの感じが強い。細部のデザインは、いかにも日本のベストメーカーらしい造り慣れたキャビンに感じる。したがって、メーター類が見難いとか、ドライビング・ポジションに対する違和感といったものがまるでない。

フロント・シートは充分なサイズを持っていて、柔軟にドライバーとパッセンジャーを収容し、1~2時間のドライブではどんな体型の人にも不満はないだろう。特に、従来モデルではシートサイズが大きすぎて、ふとももを押し上げられるような傾向があったが、これも形状を変えて改良されている。キャビン内の雰囲気はスポーツ&ラグジユアリーというより、ラグジユアリーそのものだ。

良く粘るエンジン
エンジンはM-B型で、基本的に大きく変更されたところはない。水冷・直列6気筒OHCのスクエア・タイプだ。庄縞比は9.5対1でハイオクタン燃料が要求される。キャブレターはSUタイプを2基装着されている。最高出力125ps/5800rpm、最大トルク16.5kgm/3800rpmを発揮する。

多気筒エンジンの進上は、出力やトルクよりもスムーズな回転と静粛性にある。トランスミッションは、新工作技術によりイメージを一新したもので、シンクロナイザーの容量を向上させてシフト感を向上させている。特にリモート・コントロール・リンケージがなくなり、ダイレクトに操件するため、ルーズさが少なく、歯切れの良いシフト・フィールになった。

ギア比の配分は、従来のものよりも高めになり、ファイナルは従来通り4.111というセッティングである。0~100km/hまで加速するのに要するタイムは約13.6秒(3名乗車)。ストレスを感じさせない加速の伸びは期待できる。エンジン回転は5000rpmまで良く伸びてスムーズな吹きあがりをするが、5600rpm以上からバルブサージングを起こし始めていたようだった。

強いアンダーステア
乗り心地はいかにも柔軟で、平均的な国産乗用車に較べても柔らかな方に属する。前=ダブルウイッシュボーン、後=4リンク・コイルで、路面振動を吸収する能力は高いが、乱暴な運転をしようという気にはならない。

ワインディング・ロードで感じたことは、ひどくアンダーなステアリングで、タイトコーナーに強引に突っ込むと大きく外側に振り出される。ステアリング・ギア比は20.5~23.6のバリアブルで、ステアリング・ホイールは約4.5回転もする。

ブレーキは高速で好ましいが、低速になるに従って効き味は強烈になり、不注意に強い踏力を加えると食いつくように効く。前=ディスク、後=ドラムで前後共に9インチのサーボアシストが効くから強烈で軽いブレーキという印象が強い。(文:三本和彦)

■トヨタ・クラウン ハードトップSL 主要諸元
●全長×全幅×全高:4690×1690×1410mm●ホイールベース:2690mm●車両重量:1310kg●エンジン:直6SOHC●総排気量:1988cc●最高出力:125ps/5800rpm●最大トルク:16.5kgm/3800rpm●トランスミッション:4速MT●駆動方式:FR●当時の車両価格(税込):122.7万円

ご当時インプレダイジェスト──72年式2600ハードトップ スーパーサルーン
力の余裕と静かさと…
高級車におけるメリットは、美しいスタイルと豪華な内装、それに「楽に走れる余裕」と、いわば多分に精神的なものに左右されるものである。

特徴的なステップをもつフードのフィニッシュ、4角いヘッドライト、ボディと同色の一体化されたバンパーなどの外観はいずれも、もう見慣れたスタイルとなった。慣れてしまえば、誰もが文句を言っていた、ボンネットの前にあるもう一段のグリルも今では気にならない存在となった。

ボディ、室内共に仕上げはさすがにそつがない。まさに同クラスの外車、特に同価格クラスのそれと比較することは外車に気の毒になるのが、昨今の国産車のレベルである。

外車がいたずらにノックダウン政策を日本のマーケットに持ち込もうとしているのを、おうおうと心配している無能な経営者の鼻の先に両車をぶらさげてみたいものだとさえ思える。

豊富な装備品
コクピットでうれしい点はメーターが多いことだ。ウォーニング・ランプがなく、すべてメーターを使っている点は、むしろ趣味的であって良い。トータルカラーで仕上げた内張は高級な織物を贅沢に使い、雰囲気はスポーティというよりジェントルマン仕様といった感じである。

4M型2563ccのSOHCエンジンは、130ps/5200rpm、20.0kgm/3600rpmの性能を発揮する。これに改良された3速ATのトヨグライドが組み合わさる。

ポジションDで普通に踏み込んで行った場合、メーターでは10km/hでセカンドに、20km/hでトップに入って、しかもスムーズなチェンジを示す。

Dレンジ5000rpmで約130km/h、5200rpmは140km/h、5000rpmを超えるとオーバーヘッドカムの快音が気持ちよく伝わってくる。そのころからようやくスポーティなムードがやってくるが、それまではまるで余裕のドライブそのものである。140km/h以上でもレスポンスはすこぶる良く、160km/hまでまるで抵抗なしに伸びる。

僅かのパワーアップによってトヨグライドは著しく逞しい性格を表すことが解った。クラウンをスポーティに使いこなしたいオーナーには2.6リッターはうってつけである。パワーステアリングは、適度にロードフィーリングを味わわせ、極めてシュアーにコントロールさせる。これも高く評価する価値と認められる。

一般にクラウンはソフトムードで頼りないと、思っている人は2.6リッターのスポーツ性を味わってみるべきだ。テスト車はラジアル・タイヤを履いていたこともプラスして、そのコーナリングはむしろ極めて高い信頼性のおけるものである。(成江淳)

■トヨタ・クラウン ハードトップ 2600 スーパーサルーン 主要諸元
●全長×全幅×全高:4680×1690×1410mm●ホイールベース:2690mm●車両重量:1355kg●エンジン:直6SOHC●総排気量:2563cc●最高出力:130ps/5200rpm●最大トルク:20.0kgm/3600rpm●トランスミッション:3速MT●駆動方式:FR●当時の車両価格(税込):165.0万円

オマケ情報──第4世代クラウンが「走った」時代
■1971年(昭和46年)の出来事
成田空港用地収用の第1次強制代執行開始。沖縄返還協定調印。全日空機と自衝隊機が、岩手県雫石町上空で衝突。ドルショック。スミソニアン合意で1ドル308円に。第一銀行と勧業銀行が合併、第一勧業銀行に。ミスタードーナッツ、マクドナルドの1号店オープン。横網・大鵬引退。日清食品、カップヌードル発売。美濃部都知事、ゴミ戦争宣言。八王子市で初のノーカーデー。小柳ルミ子、南沙織デビュー。天地真理『水色の恋』富士GCシリーズ始まる。6月『ホリデーオート』創刊。

■1972年(昭和47年)の出来事
札幌でアジア初の冬季五輪。日本ジャンプ陣が大活躍。連合赤軍、河合楽器浅間山荘に籠城。テルアビブ空港銃乱射事件発生。田中角栄通産相「日本列島改造論」発表。日中共同声明発表。国交回復。パンダ初公開。ミュンヘン五輪村のイスラエル宿舎襲撃。ミュンヘンへの道。五輪で男子バレーボールが金。グアム島のジャングルで横井庄一元軍曹救出。山陽新幹線(新大阪~岡山間)開通。

■1973年(昭和48年)の出来事
スミソニアン体制崩壊。変動相場制へ移行。円急騰。金大中、東京のホテルからKCIAにより拉致。江崎玲於奈、ノーベノ物理学賞受賞。本州と九州を結ぶ関門橋(1068m)の開通。熊本の大洋デパートで火災。183人死亡。第4次中東戦争。オイルショックで休日のGS閉鎖。ハイセイコー大人気の陰で、都営ギャンブル全廃。川上・巨人が日本シリーズ9連覇!パリーグでは2シーズン制を導入。山口百恵デビュー。「花の中三トリオ」に。小松左京『日本沈没』がベストセラーに

※編集部註:掲載本文は1971年~1972年のモーターマガジン誌から抜粋しています。技術的表現などは、当時の表記を優先しています。画像の一部(トヨタ博物館所蔵の黒いスーパーデラックス)は、写真:早川俊昭。

[ アルバム : 4代目クラウン写真集 はオリジナルサイトでご覧ください ]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

6速MTのみ! トヨタ新「2ドアスポーツカー」スープラ“集大成モデル”登場! 超パワフルな「直6ターボエンジン」搭載したストイック仕様! 鮮烈レッドの“豪華内装”も魅力の「A90 Final Edition」実車展示!
6速MTのみ! トヨタ新「2ドアスポーツカー」スープラ“集大成モデル”登場! 超パワフルな「直6ターボエンジン」搭載したストイック仕様! 鮮烈レッドの“豪華内装”も魅力の「A90 Final Edition」実車展示!
くるまのニュース
トーヨータイヤの「エアレスタイヤ」装着の電動カート、大阪・関西万博2025に起用
トーヨータイヤの「エアレスタイヤ」装着の電動カート、大阪・関西万博2025に起用
レスポンス
地下インフラの寿命は50年!? どうか補修と維持管理をお願い!! 地震発生後に気にしたい愛車のタイヤのことって
地下インフラの寿命は50年!? どうか補修と維持管理をお願い!! 地震発生後に気にしたい愛車のタイヤのことって
ベストカーWeb

みんなのコメント

1件
  • このクラウン、幼少の頃初めて車に対しかっこ悪いという概念が生まれた車です
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509 . 9万円 575 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49 . 1万円 850 . 0万円

中古車を検索
トヨタ クラウンの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509 . 9万円 575 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49 . 1万円 850 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中