現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 大柄のボディを生かしたフォルムが秀逸! 昭和のスポーティなラグジュアリーセダン3選

ここから本文です

大柄のボディを生かしたフォルムが秀逸! 昭和のスポーティなラグジュアリーセダン3選

掲載 更新 7
大柄のボディを生かしたフォルムが秀逸! 昭和のスポーティなラグジュアリーセダン3選

■スポーティかつラグジュアリーな昭和セダンを振り返る

 ここ数年の世界的なSUV人気は留まることを知らず、今や新型車の多くを占めている状況です。その反面、とくに日本の自動車市場ではセダンの人気が低迷しており、ラインナップも減少したままです。

ちょいワルオヤジに乗って欲しい! シブくてナウい国産セダン3選

 昭和の時代には、セダンはパーソナルカーやファミリーカー、ビジネスカーの主役であり、販売台数的にもトップセラーに君臨していました。

 そのため、当時は各メーカーとも豊富なセダンラインナップを展開し、さまざまなセグメント、ジャンルのセダンが存在。

 そこで、昭和のセダンのなかから、スポーティかつラグジュアリーなモデルを、3車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ「レジェンド」

 ホンダは1985年に、新たに高級車市場に参入するため、初代「レジェンド」を発売しました。

 外観はスラントノーズのフロントフェイスにボンネットラインを低く抑え、前後ブリスターフェンダーと伸びやかなフォルムも相まって、シャープでスポーティなデザインとされました。

 また、フロントにダブルウイッシュボーン、リアがストラットのサスペンションによって、優れた乗り心地と高いコーナリング性能を両立するなど、ホンダらしさを表現。

 エンジンは新開発のV型6気筒で最高出力165馬力の2.5リッターと145馬力の2リッターの2タイプが設定され、乗用車用V型6気筒では世界初のハイドロリック・ラッシュアジャスターの採用によって高い静粛性を誇りました。

 そして1988年のマイナーチェンジでは、フロントフェイスをより高級感のあるデザインに一新するとともに、ターボエンジンを搭載した「V6Ti」シリーズが加わりました。

 このターボエンジンの最大の特徴はターボチャージャーにあり、タービンブレードの周囲に4枚の固定ウイングと可変ウイングを設け、エンジンの運転状況に応じて可変ウイングの角度を変化させ、排気の流速を制御して過給圧をコントロールする画期的なもので、ホンダは「ウイングターボ」と名付けました。

 このウイングターボは2リッターエンジンのみでしたが、最高出力は190馬力に向上し、さらにターボラグが抑えられたことであらゆる回転域から鋭い加速力を実現しました。

 こうして初代レジェンドはスポーツマインドあふれる高級車という、新たなジャンルを確立しました。

●三菱「ギャランΣハードトップ」

 かつて三菱を代表するミドルクラスセダンだったのが「ギャラン」シリーズで、1969年に初代が誕生。そして、大きな転機を迎えたのが1983年に発売された5代目の「ギャランΣ(シグマ)」でした。

 駆動方式がそれまでのFRからFFとなり、まさに時代の変化に対応したモデルで、外観デザインもコンセプトを一新してロングホイールベースの伸びやかなフォルムとなり、よりスポーティなセダンへと変貌を遂げました。

 さらに1984年には、よりラグジュアリーな「ギャランΣ ハードトップ」が登場。

 ボディは三菱初の4ドアハードトップで基本的なフォルムはセダンから引き継いでいましたが、フロントフェイスとリアまわり、キャビンに至るまで専用にデザインされ、高級感とともにスポーティなスタイリングを実現。

 エンジンは全車2リッターの直列4気筒SOHC(後にV型6気筒が追加)で、トップグレードの「VR」には2リッター直列4気筒ターボの「シリウスダッシュ 3×2」が搭載されました。

 このシリウスダッシュ 3×2は吸気バルブ側に2バルブと1バルブを切り替える可変バルブ機構を採用し、低回転域のトルクを確保しつつ、クラストップレベルの最高出力200馬力(グロス)を誇り、高性能FF車の先駆け的存在でした。

 ほかにも電子制御サスペンション、電子制御パワーステアリング、ABSなど先進的な技術を搭載し、ギャランΣ ハードトップは機能性を高めつつハイグレードなイメージを確立しました。

●日産「レパード 4ドアハードトップ」

 日産は1980年に、「スカイライン」や「ローレル」に続く新たなスペシャリティカーとして、初代「レパード」を発売しました。

 ボディは2ドアハードトップクーペと4ドアハードトップセダンのラインナップで、シャープなスラントノーズかつロングノーズのフロントセクションに強い傾斜のAピラー、クーペスタイルのリアまわりと、それまでの日産車には無い個性的なフォルムを実現。

 とくに4ドアハードトップセダンは、斬新な6ライトウインドウのキャビンに加え伸びやかなフォルムによって、スタイリッシュなセダンとなっていました。

 フロントフェイスは2タイプあり、スタンダードなレパードは異形コンビネーションヘッドライト、販売チャネルが異なる「レパードTR-X(トライエックス)」では、角目4灯ヘッドライトが採用されました。

 また、先進的かつゴージャスな装備も特徴で、上位グレードには本革シートやクルーズコントロール、世界初の電子マルチメーター、ドライブコンピュータなどが標準装備され、1982年のマイナーチェンジでは世界初の光通信ステアリングスイッチを搭載

 さらに、同じく世界初のワイパー付きサイドミラーや、日本初のオートボリュームコントロールオーディオを装備していました。

 エンジンは1.8リッター直列4気筒に2リッターと2.8リッター直列6気筒が設定され、1981年には2リッター直列6気筒ターボの「L20ET型」を追加され、1984年に3リッターV型6気筒ターボの「VG30ET型」エンジンを搭載したモデルが加わりました。

 その後、1986年に2代目へとバトンタッチ。ドラマ「あぶない刑事」でおなじみのラグジュアリーな2ドアクーペと変貌を遂げました。

※ ※ ※

 今回紹介した3車種は、すべてすでに消滅してしまったモデルです。

 レジェンドは世界初のレベル3の自動運転を実現した5代目が2021年12月をもって生産を終了し、ギャランは「ランサーエボリューションX」のベース車だった「ギャランフォルティス」が2015年に生産終了。

 レパードは3代目でセダンに回帰し、4代目が2000年を最後に長い歴史に幕を下ろしました。

 その後も各メーカーともセダンラインナップ減少しましたが、ニーズの変化には抗えなかったということでしょう。

こんな記事も読まれています

[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
レスポンス
ボディサイズの割に4人快適に乗れる!! リッター30km超えの[フィット]でカッコ悪いと言われてる部分って?
ボディサイズの割に4人快適に乗れる!! リッター30km超えの[フィット]でカッコ悪いと言われてる部分って?
ベストカーWeb
僕のマシン、何か変だよ……ヒュルケンベルグ、カナダGPの入賞阻んだマシントラブルの究明求む「最初から感触は良くなかった」
僕のマシン、何か変だよ……ヒュルケンベルグ、カナダGPの入賞阻んだマシントラブルの究明求む「最初から感触は良くなかった」
motorsport.com 日本版
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
くるまのニュース
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
VAGUE
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
レスポンス
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
ベストカーWeb
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
WEB CARTOP
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
ベストカーWeb
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
バイクのニュース
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP

みんなのコメント

7件
  • この型のレパードの1800の廉価版に乗ってました。見てくれは上位グレードと変わらずハッタリがきき乗り心地はフカフカで走りを求めなければとても買い得でした。
  • 大中型セダン自体が売れていたからその上下の隙間にねじ込むように新しい車種を加えてしまえ!という発想がもう昭和的というか・・
    今の百花繚乱SUVだらけなのもそのうち似たようなことを言われるんだろうな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

303.0497.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

53.91320.0万円

中古車を検索
レパードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

303.0497.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

53.91320.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村