人気のトヨタSUV。その中でも販売台数で1、2位を争うのがヤリスクロスとライズだ。どちらもコンパクトSUVで価格帯も近い存在だが、両者の大きな違いはハイブリッドシステムにある。トヨタで扱われる2種類のハイブリッドシステムは、どう違うのか。ディーラーでの売り分けなどにも触れながら、解説していく。
文/佐々木 亘、写真/ベストカー編集部
どっちもよくてどっちも売れてる…!! トヨタ大人気SUVヤリスクロス対ライズの違いとそれぞれの長所
■THSIIとe-SMARTハイブリッドは何が違うのか
トヨタヤリスクロスには、トヨタが開発したTHSIIと呼ばれるハイブリッドシステムが搭載されている
ヤリスクロスなど、ライズを除くトヨタのハイブリッドモデルに搭載されているのが「THSII」と呼ばれるハイブリットシステムだ。
THS(トヨタハイブリッドシステム)は、遊星歯車を使って動力を分割できるのが特徴である。発電用モーターと駆動用モーターの2つを制御して、エンジンから生み出されたエネルギーを駆動と充電に効率よく振り分けているのだ。
シリーズ・パラレル方式とも言われるTHSIIの機構では、モーター主導でクルマを動かす仕組みとなっているが、急加速などで大きなパワーが必要になると、エンジンパワーも駆動力に加わり、より大きな力でクルマを動かす。
モーター駆動のレスポンスの良さと、ガソリンエンジンによるダイレクトな加速感を併せ持つTHSIIは、様々な車種へ展開されていった。ハイブリッドシステムとして長い歴史があり、苦手な走行シーンが少ないのも魅力の一つ。信頼性の高さと、壊れにくいという安心感を与えてくれる、ハイブリッドエンジンの完成形とも言えるだろう。
対してライズに搭載されているe-SMARTは、シリーズ方式と言われるハイブリッドシステムだ。クルマを動かすのはモーター駆動のみとなり、エンジンはモーターへ電気を供給するための発電用として使われる。
THSIIよりもハイブリッドシステムの構造が単純であり、システムの小型化や軽量化がしやすい。その上で、モーター駆動をメインにするため、燃費改善効果も高いのが特徴である。
ただし、高速走行時などでは、大きな電力が常時必要となるため、常にエンジンが駆動し続けるのがデメリットだ。高速走行時でもエンジン動力を切り離せるTHSIIに比べると、e-SMARTハイブリッドは高速走行時に燃費が伸びにくいシステムである。
どちらの方式にも一長一短があり、トヨタでは信頼のTHSII、ダイハツは小型・軽量化が容易なe-SMARTハイブリッドを生み出した。それぞれの得意なクルマ作り有利になるよう、ハイブリット技術を育てている。
■両ハイブリッドをディーラーはどう売り分けている?
トヨタライズはダイハツロッキー、スバルレックスと兄弟車。ハイブリッドシステムはダイハツが開発したe-SMARTを搭載している
1997年に誕生した初代プリウスからハイブリットカーを販売し続けているトヨタディーラーでは、THSIIとe-SMARTをどのように売り分けているのだろうか。ヤリスクロスとライズを例に、販売現場で話を聞いてみた。
ヤリスクロスハイブリットは、車両本体価格228万4000円(HYBRID X・2WD)~293万6000円(HYBRID Z Adventure・E-four)の価格帯。対するライズは車両本体価格217万3000円(G・2WD)~233万8000円(Z・2WD)の価格帯となる。ベースグレードで比較すると、ライズの方が11万1000円安い。
単純な価格の差で見ると、ライズの方が売りやすそうだが、トヨタディーラーでは両者を検討するユーザーの特徴に応じて、おすすめ車種を変えているという。
ライズは、「街乗りメイン」で「2名までの乗車が多い」ユーザーへの提案が多いという。ヤリスクロスに比べてコンパクトな車体で、市街地での取り回しがしやすく、シリーズ方式の得意なストップ&ゴーの多いシチュエーションで使用するユーザーからは、好評を得ているようだ。
ただ、それ以外のユーザーには、まずヤリスクロスを提案しているという話もあった。
売り慣れたTHSIIは、セールストークも弾みやすい。また、メリットとデメリットの説明も、長年の販売データが営業マンに蓄積されているため、ユーザーからの納得してもらいやすいという。
また、保有期間の長いユーザーに対しては、必ずといっていいほどヤリスクロスを推す。その理由は「故障」への対処にある。トヨタ販売店にとって、e-SMARTハイブリットのようなシリーズ方式の耐久性は、未知数な部分が多いからだ。
新車から車検3回以上(7年以上)保有した時に、どのような劣化が起きるか読みにくいダイハツのハイブリッドシステムよりも、10年10万キロ以上ノントラブルで動く実績が数多くあるトヨタハイブリッドの方が、「故障」に対処できるノウハウをトヨタディーラーが持ち合わせている。
価格のメリットはライズだが、それ以外の「選択肢」という面で見た時に、営業活動がしやすいのは、圧倒的にヤリスクロスというのが、販売現場の本音のようだ。
■人気と安定感はTHSIIに軍配!今後e-SMARTハイブリッドへの理解が進むかがカギ
ダイハツが開発したe-SMARTはシリーズハイブリッド方式を採用。1.2Lエンジンは発電に特化されていて、モーターの力で走行する
2022年の累計販売台数では、ヤリスクロスが8万2710台、ライズが8万3620台とライズの方がやや優勢であるものの、ハイブリッドモデルが堅調に売れるのはヤリスクロスの方。
トヨタディーラーでの体感としては、ヤリスクロスはガソリンとハイブリッドの比率が半々だが、ライズはガソリンの割合が7割以上であり、ハイブリッドモデル単体で見れば、ヤリスクロスへの支持が圧倒的に多い。
とはいえ、e-SMARTハイブリッドがTHSIIに対して全面的に劣っているというわけではないことも、販売現場は認識している。ライズのハイブリッドだからこそ得られるメリットも多く、もっと情報を得たいという声が、取材した販売現場では多く聞こえてきた。
地道にハイブリッドカーを売り続けてきた、ハイブリッド販売のプロとも言えるトヨタ。だからこそ、THSIIとは違うe-SMARTハイブリッドの生み出す良さを、もっと知り、得意の一つにしたいという意思も感じられる。
e-SMARTハイブリッドに対する現場での生きた情報が、まだまだ足りないのは事実としてある。巻き返しには、生のデータと、シリーズ方式の良さを理解する時間が必要となるだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
自衛隊が中国海軍の「巨大空母」を確認!“艦載機テンコ盛り”で日本近海に出現!? 防衛省が画像を公開
ダイハツの「リッター60km」走る“軽自動車”に反響殺到!「高くても買う!」「かつてのソニカみたい」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“3ドアハッチ”「UFE-II」コンセプトに注目!
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
流石だぜ日産!! 新型[マーチ]は予想価格280万円!? [BEV]で2026年復活ってマジか??
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
前年比3割減の日産「サクラ」は“売れていない”のか? 購入者のリアルな評価と軽EV市場の動向
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
近所のスタンドがどんどん減ってきたと感じる人はヤリスクロス…かな?
ユーザーをバカにしすぎ