現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 新型トヨタ86登場で再発見、NAロードスターの魅力を振り返る!

ここから本文です

新型トヨタ86登場で再発見、NAロードスターの魅力を振り返る!

掲載 更新 2
新型トヨタ86登場で再発見、NAロードスターの魅力を振り返る!

 2021年4月5日に大人気FRスポーツクーペの新型トヨタGR 86とスバルBRZが発表された。発売は夏から秋にかけてとみられている。

 そこで気になるのがそれぞれの初代モデルの中古価格だ。ここのところ中古車全体の相場が高めに推移しているが、新型への買い替え需要が進めば価格も下がってくるはず。

祝・受注3万台突破!!! 絶好調 ホンダ新型ヴェゼルの魅力に今一度迫る!

 特にトヨタ86は初期に大きな受注を抱え、多くの台数が販売されたことからタマ数が多く値下がりが期待できる。そうすれば特に若い人が安くスポーツモデルを手に入れることができるようになるだろう。

 そこで思い出されるのが初代マツダロードスター(ユーノスロードスター)だ。この車も大ヒットにより多くのクルマが販売され、後に中古車として若者に安価なスポーツに乗るチャンスを与えてくれた。

 そんな初代ロードスターを振り返ろう!

文/片岡英明、写真/ベストカー編集部

【画像ギャラリー】まさに人馬一体!! 運転する楽しさを教えてくれたクルマ 初代ロードスターを見る

■いよいよ登場! 新型GR86/BRZ

いよいよ発表された新型GR86とBRZ。今や稀少な存在となったFRライトウエイトスポーツだ

 正式発表の前からセンセーションを巻き起こし、熱い視線を注がれたのが、トヨタとスバルの共同開発プロジェクトから生まれたトヨタ86とスバルBRZだ。

 久しぶりに登場したFRライトウエイトスポーツクーペで、後輪駆動ならではの気持ちいい走りを存分に楽しむことができる。12年春に両車は正式発売され、10年近く安定して売れ続けた。そして間もなく第2世代のトヨタ86とスバルBRZにバトンを託す。

 2代目が登場することで、初代トヨタ86とスバルBRZの中古車価格は下がり、買いやすくなるだろう。

 BRZは少数だが、トヨタ86はそれなりに売れたので中古車のタマ数は豊富だ。中古車と言っても現代のクルマだから安心して気持ちいい走りを楽しめるだろう。年式によってハンドリングは微妙に異なるから、それを楽しむのもいい。また、ちょっと手を入れて乗るのも楽しい。

■運転の楽しさを味わえるFRスポーツ

GR86。いかにも『速そうな姿形』もスポーツカーの大きな魅力だ。20世紀は今以上にスポーツカーの開発にメーカーの気合が感じられた時代だった

 FRのスポーツモデルの魅力は、理屈抜きに楽しいことである。主人公は、ステアリングを握るドライバーだ。

 テクニックに応じて痛快な走りを楽しめ、変速操作までも楽しいのである。意のままの走りを楽しめるが、同乗者もいい気分でパッセンジャーシートに座っていられるだろう。隣でもドラマチックな感動と感激が分かりやすいからだ。

 が、今以上に20世紀はFRライトウエイト・スポーツが持てはやされた。トヨタ86やBRZよりもキュートなルックスで、軽量なスポーツモデルが数多く存在する。デザイナーもエンジニアも気合を入れて開発したし、個性を際立たせようとしたから今でも愛する人が後を絶たないのだろう。

 オーナーになれば優越感に浸れ、所有欲が充たされる。もちろん、走っていても羨望の視線や熱いまなざしを見られるはずだ。ステアリングを握っても楽しい。ワインディングロードを攻めて走るときだけでなく、流して走っているだけもいい気分にさせられる。オープンカーならなおさらだ。

■人馬一体を実現したマツダ ロードスター

初代ロードスター。FFが主流となりつつあった時代にFRで登場し、走りの楽しさを追求した

 そのなかで誰もが魅力的だと絶賛するのがマツダのロードスターである。

 キュートなデザインに、スポーツカーのアイコンでもあるリトラクタブル・ヘッドライトを組み合わせた初代のNA型ロードスターは、1989年夏に登場した。そのデビューは衝撃を持って迎えられている。当時の自動車界のファッションリーダーだったし、メカニズムも一流だったからだ。

 アメリカを中心に安全基準が大幅に強化されていた時期に、フルオープンのロードスターが発売されたのだから驚かされた。しかもFF方式が主流となっている時代に、走りが楽しいFR方式を採用している。

 ユーノスブランドの大役を任されたロードスターは、さまざまな工夫によって「人馬一体」の気持ちいい走りを実現していた。

 その概要について、ちょっとおさらいしてみよう。ロードスターは多くのクルマと同じようにモノコック構造を採用しているが、駆動系の周囲にはパワープラントフレームを採用してオープンカーのウイークポイントだった剛性をアップした。

 また、軽快なハンドリングを実現するために4輪にダブルウイッシュボーンのサスペンションを採用している。

 それだけではない。50対50の前後重量バランスと慣性モーメントの低減も図った。ブレーキはフロントにベンチレーテッドディスクを採用した4輪ディスクだ。

 940kgの軽量ボディだから、ワインディングロードではヒラリと向きを変え、意のままの楽しい走りを存分に楽しめる。これは中古車しか買えない30年後の今でも変わらないだろう。

エンジンは1597ccの直列4気筒DOHC。のちに1839ccDOHCエンジンに換装した後、最終的には1600が復活して好みで選べるようになった

 エンジンはB6型と呼ぶ1597ccの直列4気筒DOHCでスタートした。嬉しいのはレギュラーガソリン仕様だったことだ。トランスミッションは5速MTだけの設定だったが、90年2月に4速ATが加わっている。

 そして93年夏のマイナーチェンジで1839ccのBP-ZE型DOHCエンジンに換装した。なお次期型のNBでは再び1600シリーズが復活し、好みによってエンジンを選べるようになった。

 NA型ロードスターは、廉価グレードが170万円からのスタートだった。買いやすい価格設定だったこともあり、スポーツカーを敬遠した人も食指を伸ばしている。

 当然、スポーツカー王国のアメリカを中心に、海外でも大ヒットを飛ばした。NA型ロードスターは8年間に43万台以上の生産台数を記録し、ギネス記録を塗り替えている。だから中古車は探しやすいはずだ。

 ボディや内装などの新品パーツはすでに底をついているから程度のいいクルマを探したほうがいいだろう。だが、専門ショップなどが中心になって中古品を再生したり、自作したりしてユーザーの期待に応えている。エンジンなどのパーツはまだ手に入るようだ。

 また、マツダも熱狂的なファンとオーナーのために復刻パーツを再生産するようになり、レストア事業も開始した。最近は新車と見紛うばかりのピカピカに輝いているNA型ロードスターも珍しくない。

■親子二代でロードスターライフを楽しむオーナーも

ロードスターミーティングなどで全国のロードスター好きに会えるのも楽しい。最近では親子二代でロードスターに乗る人たちもいるようだ

 最近のクルマは個性が薄いといって、古いロードスターに乗る若いオーナーも増えてきた。親子でロードスターライフを楽しんでいるオーナーも多いようだ。

 ロードスターミーティングには1000台以上のロードスターが全国から集まってくる。こういったクラブミーティングに参加できるのも、ロードスターのいいところだ。マニア同士でロードスター談義に花を咲かせることができるし、パーツなどの情報も得やすくなる。

 ロードスターは温かみがあり、設計者の熱い思いが感じられるスポーツカーだ。デザインは個性的でキュートだし、扱いやすいボディサイズも魅力と感じる。

 流石にM2からリリースされたコンプリートカーのM2 1001とM2 1002、M2 1028は限定発売だから手に入れるのは難しい。が、カタログモデルなら、それほど苦労しないで手に入れることができるだろう。

 ただし、改造されて荒れたクルマも多いから、購入するときは時間をかけて程度のいいロードスターを探したほうがいい。

 また、最近は80年代の旧車がブームになり、買いたい人が増えているから販売価格は値上がり傾向だ。ホンダS660も、生産終了を発表した途端、中古車が値上がりした。買う時期や買うタイミングを知ることは難しいが、いいクルマを見つけられれば、人生のよきパートナーになってくれるはずだ。

【画像ギャラリー】まさに人馬一体!! 運転する楽しさを教えてくれたクルマ 初代ロードスターを見る

こんな記事も読まれています

[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
レスポンス
ボディサイズの割に4人快適に乗れる!! リッター30km超えの[フィット]でカッコ悪いと言われてる部分って?
ボディサイズの割に4人快適に乗れる!! リッター30km超えの[フィット]でカッコ悪いと言われてる部分って?
ベストカーWeb
僕のマシン、何か変だよ……ヒュルケンベルグ、カナダGPの入賞阻んだマシントラブルの究明求む「最初から感触は良くなかった」
僕のマシン、何か変だよ……ヒュルケンベルグ、カナダGPの入賞阻んだマシントラブルの究明求む「最初から感触は良くなかった」
motorsport.com 日本版
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
くるまのニュース
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
VAGUE
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
レスポンス
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
ベストカーWeb
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
WEB CARTOP
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
ベストカーWeb
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
バイクのニュース
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP

みんなのコメント

2件
  • メカニズム一流…エンジンはとても褒められたものでは…
    チョイ足りない感とシャーシが勝る辺りが安全ではあった
  • ファミリア用のFF向け横置きユニットだったB6エンジンを、FR向けの縦置きユニットへと作り直し。前後ダブルウィッシュボーンサス、前後重量配分50:50、パワープラントフレーム採用等。開発中、周囲から売れるはずがないと言われ続ける中でも本質の部分はこだわりを通し。アルミボンネットを鉄製に、トランクはゴルフバッグが入る大きさに、と妥協を迫る圧力を跳ねのけて開発された車。
    もしこの車の開発中に、発売後にどれだけ大人気となって売れるのかの未来が社員全員に見えていたなら。既存部品を色々流用して、コストを下げる努力が甘くなっていたかも知れないし。また流用エンジンではなく専用設計の新規開発エンジンを与えられたりして、結果高価な車となってしまい。逆にこれほどは売れなかったかも知れない。
    つまり初代ロードスターは、この造りと価格で発売されたからこそ、こんなにも売れた。逆境の中で最良の車を造った開発陣には脱帽です
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索
ロードスターの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.9368.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0586.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村