現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > S500がなければ日本人は「赤いクルマ」に乗れなかった!? 色んな意味でホンダSシリーズが偉大すぎた

ここから本文です

S500がなければ日本人は「赤いクルマ」に乗れなかった!? 色んな意味でホンダSシリーズが偉大すぎた

掲載 53
S500がなければ日本人は「赤いクルマ」に乗れなかった!? 色んな意味でホンダSシリーズが偉大すぎた

この記事をまとめると

ホンダが4輪事業参入でラインアップしたのが軽トラのT360とS500だった

かつてのホンダは凄かった! 踏めば脳天まで痺れる「エンジンのホンダ」を感じさせる名車5選

■S500→S600→S800と進化したホンダSシリーズはS800の初期まではチェーン駆動を採用していた

■現在の日本車のボディカラーに赤が設定できているのはホンダSシリーズの功績かもしれない

ホンダ初の4輪はまさかの軽トラスポーツカー

ホンダが最初に販売した量産車は、軽トラックの「T360」であることは、自動車ファンにはよく知られている。そのT360は軽トラックでありながら4気筒DOHCエンジンを積んでいたことも、広く認知されているだろう。なぜ軽トラックにDOHCエンジンが与えられたのか? その理由は、二輪メーカーであるホンダが最初に四輪アーキテクチャーを開発するときに、スポーツカーとトラックという真逆のバリエーションを用意したからだ。

実際、1962年の全日本自動車ショーにはT360と並んで、スポーツカーの「SPORT 360」が展示されていた。そこからT360が市販につながり、ホンダは軽商用車で四輪ビジネスに進出した。

では、SPORT 360が量産されなかったのはなぜなのか。簡単にいえば軽スポーツカーとして出してしまうと、ホンダが軽自動車専業メーカーという風に捉えられてしまう可能性があったからだ。それが市場の認識であればまだしも、当時の日本では政府が自動車メーカーへの参入を制限しようとしていた。ホンダとしては軽自動車と登録車の両方で実績を作る必要があった。そのためSPORT 360は、排気量アップすることで登録車として量産にステップアップすることが計画され、結果として1963年に「S500」というオープンスポーツカーが生まれたのだ。

ところでT360とSPORT 360は、カテゴリーこそまったく異なるが基本となるアーキテクチャーを共通化したモデルだった。その意味では、1990年代に生まれたビートが、当時の軽トラックであったアクティとエンジンの搭載角度など基本レイアウトに共通部分があったのと似ているかもしれない。

T360とSPORT 360で大きく異なっていたのは、駆動系の設計だった。とくにトレーリングアームに当たる部分にチェーンを内蔵させた、独特のチェーンドライブは二輪メーカーでもあるホンダらしいオリジナリティ溢れる設計といえた。

その採用理由は、トランク下にスペアタイヤを収めるためのスペースを作るため(それにはデフを前進させる必要があった)というのは、現在でもパッケージングの巧さに定評あるホンダらしいエピソードだ。そして、このチェーンドライブ・メカニズムは量産モデルのS500にも採用されていた。

赤いボディカラーの乗用車はホンダSシリーズで実現

駆動系の最後にチェーンを使うというのはホンダ独自のアイディアというわけではない。むしろ自動車の量産が始まった1900年代にはチェーンドライブを採用しているクルマが複数存在していた。航空機のエンジンを積んだ、当時の最高速アタックマシン「フィアット・メフィストフェレス」も左右の後輪にチェーンが伸びている様子が確認できる。

なお、1963年10月に誕生したホンダS500は、1694年3月にはエンジン排気量を増やしたS600へと進化。その後、S600クーペ(1965年2月)、S800/S800クーペ(1966年1月)へとマイナーチェンジを繰り返す。それでもチェーンドライブは引き継がれていたが、さすがに1966年5月にはオーソドックスなシャフトドライブのレイアウトへと変更された。これは信頼性や音振の改善につながる正常進化といえる。

S500/S600/S800への進化におけるボディメイクで違いが目立っているのが、S800のボンネットに膨らみ(パワーバルジ)が新設されていることだ。

パワフルに進化した791ccエンジンをアピールするためという風に考えるかもしれないが、けっしてこけおどしのためにパワーバルジが追加されたわけではない。この時代に、インジェクション化を計画していたことがパワーバルジを必要とした理由というのがホンダの公式見解となっている。

残念ながら、インジェクションシステムの自社開発が間に合わず、キャブレター仕様となったためパワーバルジは、ある意味「無用の長物」、というかサブカル的にいえば「トマソン」的な存在になってしまったが、そこにホンダのチャレンジングスピリットを感じるべき存在といえるのだ。

ホンダの挑戦といえば、Sシリーズのイメージカラーがレッドというのも見逃せないポイントといえる。

じつはホンダがSPORT 360を開発していた当時、日本では市販車に赤いボディカラーを設定することは実質的には禁じられていた。その理由として、赤は消防車専用カラーである、というのが監督官庁の見解だったということだが、その規制をホンダは跳ね除け、Sシリーズのイメージカラーを赤とすることに成功した。

ホンダのチャレンジがなければ、現在でも国産車は赤いボディカラーを設定することができていなかったかもしれない。その意味でも、ホンダSシリーズというのは歴史を変えた一台といえる。

なお、消防車のボディカラーについては保安基準によって「朱色」とすることが定められている。朱色は黄色が強い赤であり、ピュアなレッド系であれば消防車と見間違うことはないのは言うまでもないだろう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「運転が苦手、だから日産の技術を信じて選びました」オーナーが日産 サクラを本音で語る|PR
「運転が苦手、だから日産の技術を信じて選びました」オーナーが日産 サクラを本音で語る|PR
グーネット
アウトドア好きから支持されたSUV、スバル フォレスターヒストリー【名車の生い立ち#12】
アウトドア好きから支持されたSUV、スバル フォレスターヒストリー【名車の生い立ち#12】
グーネット
BYD 日本向け「軽EV」を専用開発 2026年後半の導入めざす
BYD 日本向け「軽EV」を専用開発 2026年後半の導入めざす
グーネット

みんなのコメント

53件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1207 . 5万円 1254 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

238 . 0万円 680 . 0万円

中古車を検索
マセラティ クーペの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1207 . 5万円 1254 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

238 . 0万円 680 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?