キーがなくてもクルマを走らせられる事態にも
今や軽自動車でも採用されているのが、スマートキー。持っているだけで、ボタンを押したり、ノブの部分を触ればドアの施錠と解錠ができ、エンジンもボタンひとつで可能なのが特徴だ。
突然ドアが開かなくなってパニックも! クルマのスマートキーが電池切れした際の対処法
ドアのロック・アンロックについては、2000年に登場したセルシオにオプションで用意されたのが最初で、エンジンスタートまでボタンひとつで可能になったのは2003年の2代目プリウスからとなる。
1999年のS2000も国産初でボタンスタートを採用していたが、こちらはアナログキーでオンにして、最後のかける部分をボタンでするもので、趣き、そして仕組みは異なっていた。
長年にわたって使用されてきたアナログキーに代わって、今では手放せない装備のひとつになったスマートキーだが、落とし穴的なデメリットや注意点もあるので、今回整理して紹介しよう。
■リレーアタックなど
ニュースでも話題になっているのがリレーアタックで、キーから出ている電波をコピーして車両を動かしてしまうというもの。最近ではより強力なコードグラバーと呼ばれる手口も登場しているので、油断は大敵だ。そもそもスマートキーのメリットとして、これ自体がイモビライザーで、暗号コードが一致しないとダメだったのが、逆手に取られている形になっていているので注意したい。
■エンジンをかけたまま車外に出てしまう
キーをポケットやバッグに入れて車外に出ても、エンジンはかかったままだ。警告音が鳴り響くが、わかっていればとくに問題はない。問題なのは運転を代わって、それまでのドライバーは降りてどこかへ行ってしまうときだ。この際にポケットに入れたままだと、悲惨なことに。最悪の場合、気がついてエンジンを止めなければいいが、止めてしまうとそこでアウト。不動車になってしまう。
電池切れでパニックになることも
■どこに置いたか忘れる
上記のようにポケットに入れっぱなしだとトラブルが起こるかも、ということで乗った際に収納ポケットやドアノブなどにキーを入れることがある。場所を決めていればいいが、なんとなく置いてしまうと置き場所を忘れてしまい、探すことに。エンジンをかけてみるとかかるので、どこかにあるのはわかるが、最近は小型化しているので探すのもひと苦労だったりする。あるクルマでは、ナビの隙間にキーが入り込み、大騒ぎになったという例があった。
■電池がなくなって対処に困る
スマートキーは電波によってドアロック、エンジン始動を制御しているが、電池が切れると当然、作動しなくなるので対処に困る。もちろん緊急用にやり方があるのだが、突然だとけっこう焦る。知っていれば、電池がなくてもエンジンスタートも可能になっている。事前に対処法を見ておくといいだろう。
そのほか、電波を発するのでペースメーカーへの影響もあったりするので、気軽な分、場合によっては注意を払って使用したい。今後は指紋や生体認証なども導入されるかもしれず、さらなる進化に注目だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新幹線を「2席取り」してペットを乗せるのは“ルール違反”と言われました 何が悪いんですか?
3倍超過の「47トン」重量オーバー!? 国やNEXCOの「刑事告発」に反響多数「罰金100万は安すぎ」「営業停止を」の声も!?
自衛艦と中国軍艦がにらみ合い? 空母「山東」が宮古島南方に出現! 巨大ミサイル艦とともに日本近海をウロウロ
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
BYD「軽EV」参入、日本どうなる?「150万円以下」「航続距離250km超」は実現? ガラパゴス市場の破壊者となるか? 日産・三菱はどうなる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
防犯上かなり危険な気がしてならない。
キーは物理的に車両にセットして始動するタイプが安全だと思う。
なんでも便利にすればいいというものではない。
限ったことでは無いな。