EVの普及が進むにつれて、バッテリー(電池)のリサイクルやリユースを巡る動きが活発になってきた。EVにとって、モーターと並んで不可欠なシステムがバッテリー。EVで主流のリチウムイオンバッテリーには、レアメタルが含まれているため、性能低下などで交換された使用済みバッテリーの利用価値は高い。
そんな中、4月に設立された新団体が、電池サプライチェーン協議会(BASC)。BASCは、電池サプライチェーンの国際競争力の強化を推進することを目標に掲げている。会員企業は、オールジャパンの約50社。50社には、日産やホンダ、マツダなどの自動車メーカーをはじめ、三井化学、三井金属鉱業、三菱ケミカル、旭化成、出光興産、岩谷産業、GSユアサ、昭和電工マテリアルズ、新日本電工、住友金属鉱山など、バッテリー素材やエネルギー関連の企業が名を連ねる。
BASCでは、国内電池サプライチェーンに関する当面の課題をはじめ、電池サプライチェーンの規制やルール作りに対し、国内審議団体がない現状を解消することを目指している。電池サプライチェーン全体で、グローバル競争力や資源確保を強化し、カーボンニュートラルやリサイクルの仕組みの構築など、グリーン化も促進していく。
会員企業が行っている取り組みの一例を紹介しよう。電気自動車リーフをラインアップしている日産は、18年秋からEVカスケードリユースプロジェクトに取り組んでいる。このプロジェクトは、EVやバッテリーの性能変化に応じた二次利用手法を事業モデル化し、EVのライフサイクルを通じて、EVをフル活用することを狙う。EV用バッテリーとして利用されていた新品電池と比べると性能が変化しているが、EV用以外で有効活用していこうというアイデアだ。
具体的には、日産/住友商事/住友三井オートサービスの3社が協力し、一定残量以上のバッテリーを、定置型の蓄電池として活用する。これにより、系統安定化(電力の受給バランスが崩れないように蓄電池に充放電させる)を図ろうとしている。さらにEVのバッテリーをモジュール単位で再製品化し、さまざまな用途の電池として利用できるようにした。
トヨタは18年から、中部電力と協力し、電動車の駆動用電池をリユースし、大容量の蓄電池システムの構築や、使用済み電池のリサイクルに関する実証を開始している。トヨタの電動車から回収した電池を、中部電力が蓄電池システムとしてリユースし、電力系統におけるさまざまな課題に応じた活用を目指している。
トヨタは単体として性能が低下した電池でも、多数の電池を組み合わせる技術により、再生可能エネルギー導入の拡大に伴う需給調整への活用や、周波数変動、配電系統の電圧変動への対応などが可能になると見込んでいる。また、電力系統の課題解決に加えて、火力発電所の合理的な運用にも貢献できると期待している。
ボルボカーズは4月から、電動車の使用済みバッテリーの再利用を欧州で開始した。バッテリーをクルマ以外のエネルギー貯蔵用途に使用する考え方で、新たな収益源とコスト削減を実現するとともに、電池のライフサイクル延長を狙う。
ボルボカーズは、スウェーデンのバッテリーループ社と協力し、電動化車両に使われたボルボ車のバッテリーを、太陽光発電によるエネルギー貯蔵システムに再利用している。このシステムは4月から稼働を始めた。スウェーデンの衛生・健康企業のエシティ社のイェーテボリ郊外のビジネスセンターに設置され、電動車や電動アシスト自転車用の充電ステーションに電力を供給している。
レポート・オーシャン社の調査によると、世界のEVバッテリーの再利用とリサイクル市場は、27年までに53億ドルに達する見通し。電動車の普及に伴い、バッテリーの再利用とリサイクル市場の急拡大が見込まれる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「日本一国内線らしくないかもしれない国内線旅客便」機内の様子は? 1日1往復だけ運航…どういう理由で?
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
危ない!ガンガン車を追い抜く走り屋さんが「ウインカーだけはちゃんと出す」几帳面さの真意とは
日産の最新型「コンパクトミニバン」! 超人気「シエンタ」の対抗馬!? 全長4.4mで「ちょうどイイサイズ」の背高“スライドドア”モデル! 約270万円の「NV200バネット」がスゴい!
オヤジ世代は当時 憧れた 半世紀以上前に登場した初代「セリカ リフトバック」ってどんなクルマ? そもそも“リフトバック”って何?【52年前の今日・登場】
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
で、取り外したバッテリーの譲渡契約にサインをした。
お持ち帰りもできるそうで。。どうやって持って帰るのか知らないが。
当方日産の使い方を確認したら、リサイクル、リユースに使用するそうです。
トヨタは産業用にリユースしている。
各社それなりに考えて実行している。
家内のリーフは、来年BEVを買い増しして、このリーフはV2Hに接続して自宅用バッテリーとして余生を過ごす予定。
自家用バッテリーは24㎾hなら国産製なら400万級。EVは安い買い物だ。
ただ、今回の経験から、バッテリーは、各社からレンタル方式が良いのでは無いかと思う。
新車でBEVを購入するが、バッテリーだけはリースって方法。
でも家庭用やプラグイン
予備とかに
目的別
ちょい乗りとレジャーなどの遠距離
交換