この記事をまとめると
■旧車でサーキット走行を楽しむユーザーは意外と多い
FORD GT40かと思ったらHORD!? 名車の正体はまさかの軽自動車だった
■旧車オーナーのこだわりはマシンを運ぶトランスポーターにも及ぶこともある
■「アートレーシング」製作の1950年代ヨーロッパ風トランスポーターを紹介
フェアレディオーナーのこだわりのトランポ
旧車でサーキット走行を楽しむ人は意外と多いというのは、国産の旧車関係の仕事を長年こなしてきた筆者の感想です。
「ただでさえ壊れやすいイメージがある旧車で、過酷な負荷のかかるサーキット走行をするなんて考えられない」と思っている人も少なくないでしょう。しかし、実際にサーキットに旧車をもち込めば、「意外と丈夫だな」という感想を抱くでしょう。
さすがにノーマル状態では思いっ切り楽しめませんが、適切なモディファイを行えば、長期間にわたってサーキットを走りまわるという使い方も可能です。
ここで紹介するオーナーさんも旧車でサーキット走行を楽しんでいるうちのひとりですが、サーキット用の車両だけでなく、それを運搬するトランスポーターにもこだわって独自の雰囲気を作り上げているとのこと。
その車両たちを紹介しながら、オーナーさんと製作者のこだわりにスポットライトを当てていきましょう。
■きっかけはSRL311のレースカーを運ぶトランスポーターの製作依頼
この、アメリカの「BREレーシング」のカラーをまとい、昔のヨーロッパのサーキットに迷い込んだ気にさせられる雰囲気を発する車両は、「ダットサン・フェアレディSRL311」のサーキット専用車両を運ぶために依頼され、製作されたものです。
車両のカスタムは、愛知県名古屋市の「アートレーシング」で行われました。依頼者は「ポルシェ908/2(映画「栄光のル・マン」劇中車のレプリカ)」のオーナーでもある森田さんです。
森田さんは以前から「ダットサン・フェアレディ SRL311(※後で紹介します)」でサーキット走行やレースを楽しんでいて、サーキットの移動にはハイエースで車載トレーラーを引いて行っていましたが、なにかと不便に感じたため、専用のトランスポーターの製作を「アートレーシング」の村手さんに依頼することになったそうです。
ベース車に選ばれたのは「トヨタ・コースター(3代目)」というバンタイプのワンボックス車です。てっきり専用の積載車をベースにしているのかと思いましたが、できるだけ取りまわしのいいサイズと、積載状態でそのままフェアレディを保管できるようにしたいということから、このワンボックス・タイプが選ばれました。
そして、どうせ作るならイカした外装をまとわせようということになり、運送するフェアレディのクラシックな雰囲気に合わせて昔のヨーロッパで使われていたトランスポーターのイメージを設定。
具体的には「フィアット・バルトレッティ」という1950年代のトラックをモチーフにしたデザインで仕上げられています。
■外装の架装はできるだけ低コストに簡易な方法で行われた
この車両はあくまでも運搬のためのものなので、できるだけコストを掛けない方向で架装が行われています。ボディワークでは、2017年製の「トヨタ・コースター」のいまどきなテイストを、いかに1950年代風に仕立て直すかという工夫が最大のポイントだといってよいでしょう。
それをできるだけ簡易な方法で行うために使われたのは、通称“アルポリ”と呼ばれる、樹脂の板をアルミの薄板でサンドしたパネルです。ボディの両側面をこのパネルを使ってシンプルに囲うことで、1950年代風のプレーンな面を作っていきました。
そして、曲面で構成される前と後ろのセクションは、アルミの平板からあらゆる形状を作り出す村手さんの手により、クラシックな雰囲気を感じる面構成で仕上げられています。
車両のキャラクターを決定するフロントフェイスは、モチーフのバルトレッティの雰囲気に近づけるために、愛嬌のある丸目のライトを採用して、シンプルな柵状のグリルが製作されました。
運転席のドアはほぼノーマルのままですが、窓の開口部をパネルで覆って形状を変更することで、違和感のない仕上がりになっています。
また、リヤのタイヤハウスにはサイクルフェンダーを思わせるカバーが装着されていて、フロントホイールに装着されたムーンディスク・キャップとともに、1950年代テイストの演出として効いています。
また、おでこの部分に装着された「ビバンダム(ミシュランタイヤのマスコット)」人形が気になった人もいるでしょう。これも当時のトラック乗りたちの間で流行ったものだそうで、人形自体は当時モノを探して入手したそうです。
■格納のためのラダー機構もワンオフで製作
外装については、長年カスタムビルダーとしてさまざまな車両のボディを製作してきた村手さんにとっては朝飯前の作業といえますが、この車両はフェアレディを車内に格納しないとなりません。
この格納機構も外装と同様、既成の機構を使わずにすべてイチから製作されています。
まず、格納状態を計算のうえで室内の積載ラックを鋼材で製作してラダーフレームにガッチリ固定。そのラックに導くためのスロープは、折りたたみ式にしてハッチの内側に格納できるような構成で製作されました。ちなみに、車両の格納とハッチの開閉に使う動力はすべてウインチでまかなう仕組みになっています。
これだけの凝った仕組みでありながら、実際の運用は頑張ればひとりで行うことも可能というシステムとなっているのもポイントです。
もちろんトランスポーターに載せるレースカーもこだわりの1台
■SRL311フェアレディも見どころ満載
そして、サーキット用に各部がモディファイされた「ダットサン・フェアレディ SRL311」の方も見どころがたくさんあります。ポイントをかいつまんで紹介しましょう。
<外装>
競技用車両ということで、外装はできる部分はすべてFRP製のものに換装されています。フロントのセクションは、ボンネットを除く左右のフェンダーとフロントカウルを一体化して短時間で外せるようにしてあります。
カラーリングは1960年代にアメリカのレースシーンでダットサンを駆って活躍した「BREレーシング」のカラーで仕上げてあります。
ヘッドライトをよくよく見ると、メッキのベゼル部分がフェイクペイントで仕上げられていることに気付いて驚かされます。これはNASCARやドラッグレースなどアメリカのレースシーンではよく使われる手法ですが、これは近くで見ないと騙されるくらいのクオリティです。
<エンジン>
エンジンは2リッターの直列4気筒SOHC、U20型ユニットを搭載しています。ノーマルで145馬力を発揮するエンジンなので、ガンガン走ることも踏まえて基本的には中身はノーマル仕様ですが、キャブレターを純正のソレックス製44φからサーキット走行の横Gに強いとされるウエーバー製の45φへと変更しています。
そして、オイル状態の安定化をしっかり整えるなど、補機類にもサーキット走行を踏まえたモディファイが施されています。
<足まわり&ブレーキ>
この車両の見どころは多くありますが、いちばんの注目点は足まわり&ブレーキの強化かもしれません。まず、最重要の改善点であるブレーキは、フロントにAPレーシング製の4ポッドキャリパー&大径ディスクを装着。そして、ノーマルではドラム仕様のリヤブレーキをディスクブレーキ仕様へと変更しています。この変更のためにリヤアクスルのケース(ホーシング)をワンオフで加工していますが、これは相当面倒な作業となります。
足を支えるダンパー&スプリングは同軸タイプの車高調(エナペタル製の特注品)に変更。超軽量なRAYS製アルミ鍛造ホイールとの組み合わせで、ノーマルとは別物のよく動く足に生まれ変わっています。
<その他>
室内は不要なパーツをすべてはぎ取り軽量化したうえで、乗員保護のロールバーを装着。雰囲気とホールド性を両立するコブラシートにシンプソン製の4点ハーネスを組み合わせています。
軽量化目的でドンガラ状態にしていますが、ドアの内張りを製作したり、ダッシュボードにレザー風の生地を貼り込むなど、雰囲気をよくする仕事にも抜かりはありません。
トランクルーム内には56リットルの安全タンクが設置されています。こちらも装着しっ放しではなく、アルミ板のカバーでキレイに仕上げてあり、丁寧な仕事が垣間見られます。トランクリッドの中央に突き出した給油口のアストンキャップがレーシーな雰囲気でキマってます。
このトランスポーターとSRL311はオーナーの森田さんがサーキット走行を楽しむためにいまでも現役で使われているそうで、乗り始めたころは丸っきりの初心者レベルでしたが、いまではこのクラスのレースでは上位が狙えるくらいに上達しているそうです。
ただ単に速さを求めるだけでなく、楽しむための雰囲気も大事にするというこの姿勢は、同じジャンルでクルマ遊びを楽しむ人の参考になるのではないでしょうか。
取材協力:アートレーシング
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
たった4日で「もう注文止めます!」 スズキ「新型ジムニーノマド」異例の早さで“受注停止”発表に「何年待つ?」「転売目的」の声多数! 怒涛の“注文殺到”で「展示会も中止」に
時速200km以上で抜ければ撮影できない……なんて高速で走り抜ければオービスに映らない話は都市伝説だった
ホンダと日産の経営統合に「破談」報道! 2社が進むこの先のシナリオとは
大阪-三田の「グネグネ国道4車線化」でトラブル発生 完成したトンネルの上で“想定外” R176「名塩道路」開通延期に
超絶人気で買えないランクル250のガチライバル! 新型ホンダ・パスポートって選択肢がありだった
「昔のクルマは血の匂いがした」って本当? いまや運転ヘタでも問題なし、かつては個人の技量が全てだった!
さすがに当日スタッドレス交換はムリよ!! レンタカー店員が体験した冬場の迷惑客3選
「競争馬」「精密機器」輸送車と事故ったら最悪人生が終わる……は都市伝説! 実際の賠償金がいくらぐらいか調べてみた
たった4日で「もう注文止めます!」 スズキ「新型ジムニーノマド」異例の早さで“受注停止”発表に「何年待つ?」「転売目的」の声多数! 怒涛の“注文殺到”で「展示会も中止」に
価格高騰で「ガソリン抜き取り窃盗」が社会問題に!? 給油口をこじ開けてチューチュー… 外国では「年間600万リットル」が被害に 有効な対策はあるのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
だけれど。 思ったより非常にマトモ よく出来てる
只、このダブルウィッシュボーンは今では「あり得ん」つくり
きっとピロボール化してマトモになってるんだろうけど。