かつて販売されていたバイクのなかには、愛称で呼ばれていた車種が多く存在します。バイクに興味がない人や初めて耳にする人にとっては、何のことをいっているのか、さっぱり分からないような、ユニークなあだ名で呼ばれていたモデルも少なくありません。
一般的にバイクの車名は、アルファベットと排気量の数字を組み合わせたものが主流ですが、それとは別に、車名をモジったものや見た目のイメージなど、さまざまな理由で親しまれてきたバイクの愛称たち。地域や世代によっても、呼び方が違うケースもあるようです。
女子高校生が「ザ・原宿バイク」と呼ばれた’80年代のオシャレな原付バイクに乗ってみました!
では、特に変わった愛称で呼ばれていたバイクとして、どういったバイクが挙げられるのでしょうか。
●ザリ
1台目は、1980年に登場したスズキ「GSX250/400E」。「ザリ」の愛称で呼ばれていました。
流線形が特徴的だったスズキ「GS400E」の後継機として登場するも、角張ったフォルムとガソリンタンクの形状、赤いカラーリングがザリガニを連想させることから、この愛称で呼ばれるようになります。この角ばったデザインに魅せられるライダーも少なくはなく、熱狂的なファンが多いモデル。カラーに関係なく、ザリと呼ばれていたことも、特徴のひとつです。
●ゴキ
「ゴキ」の愛称で呼ばれたのが、1982年に登場したスズキ「GSX250/400E カタナ」です。
ひと足早く登場した「GSX750Sカタナ」の大ヒットを受け、「ザリ」こと GSX250/400E のモデルチェンジがおこなわれ、カタナシリーズとして、II型が登場。 その翌年の1983年に登場したIII型の、丸みを帯びた形や黒メタリックと金ラインのカラーリングが、ゴキブリを連想させることから「ゴキ」と名づけられました。
こちらもザリ同様、カラーに関係なく「ゴキ」と呼ばれています。
●カエル
3つ目に紹介する車種は、1984年に登場したカワサキ初のレーサーレプリカ、「KR250」です。
水冷2ストロークタンデムツイン型式のエンジンから発せられる排気音が「ケロケロケロ~~」と独特で、カエルのようだと揶揄されたことから、「カエル」の愛称で呼ばれるようになりました。しかし、その走りは1978年から1981年にWGP250を連覇したワークレーサーKRの流れを受け継ぐ本格モデルです。
●マッパ
4つ目に紹介するのは、1969年に登場したカワサキ「500SSマッハIII」です。
1980年代初頭までシリーズで販売されており、車名に付いている「マッハ」をモジって「マッパ」という名称で呼ばれていました。500SSマッハIIIはゼロヨン12秒4の加速力を誇り、当時の世界最速の市販車といわれたモデル。
じゃじゃ馬と呼ばれるほどのピーキーな性能は乗り手を選ぶほどで、「硬派カワサキ」のイメージを確立したモデルといえるでしょう。
●サンマ
1989年に登場したヤマハ「TZR250R」は、「サンマ」の愛称で呼ばれていました。
2代目となるこのモデルから型式名称が「3MA」に変わり、初代モデルと区別するために、この愛称で呼ばれるようになったといわれています。また、後方排気というシート下にマフラー(サイレンサー)を配置し、テールランプの上に2本の排気口が並ぶユニークなレイアウトが特徴でもあります。
●フグ
6つ目の車種は、1983年に登場したヤマハ「RZ250R」です。
大ヒットした名車「RZ250」の後継モデルで、新たにビキニカウルを装備。このフロントマスクが魚の「フグ」をイメージさせることから、この愛称で呼ばれるようになりました。
赤いフレームやカウルをまとったことで、RZ250よりもアグレッシブな印象。その見た目から、「新幹線」と呼ばれることもあったようです。
●バブ
1977年に登場した、ホンダ「ホーク CB250T」は、「バブ」の愛称で親しまれていました。
排気音が「バブバブ」と聞こえることから、この愛称になったといわれており、1980年代まで続いたホークシリーズ全般が、そう呼ばれています。また、特に初期型は、丸みを帯びた独特なタンク形状から「やかん」と呼ばれることもあり、全体的に丸っこく野暮ったい外観とは対照的に、意外な扱いやすさとシャープなハンドリングで、好調なセールスを記録したモデルです。
●ペケジェイ
1980年に登場したヤマハ「XJ400」は、「ペケジェイ」の愛称で親しまれていました。
この頃、車名に付いた「X」を、バッテンを意味する「ペケ」と読むのがライダーの間で流行っていたことから、この愛称がつけられたといわれています。ほかにも、XJ400の後継機である「XJR400」は「ペケジェイアール」、ZXを「ゼッペケ」、スズキのGSXは「ジスペケ」など、車名にX(ペケ)が付いて、語呂がよければ関連の愛称がつけられました。
●東京タワー
ほかにも、1985年に登場したカワサキの「GPZ250R」は、そのルックスから「バッタ」と呼ばれたり、神奈川県の鎌倉銘菓「鳩サブレー」の愛称でも知られています。また、1986年に登場したスズキ「GSX400Xインパルス」は、赤いフレームとトラス状のヘッドライトステーという独創的な見た目から、「東京タワー」と揶揄されていました。
ただ、どちらも個性が強すぎたせいか販売は振るわず、短命に終わっています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
1リッター“30km”以上走る!「ガソリン高すぎ…!」でも余裕!? 燃費の良い国産車TOP3
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
中国海軍の「アンテナ山盛り軍艦」を自衛隊が撮影!日本に“超接近”した後に太平洋へ 防衛省が画像を公開
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
正式な愛称も含めて、どれもこれも懐かしいですね。
いい時代でしたね。