2023年ももうすぐ終わろうとしている。同年のF1は、レッドブルが圧倒的な強さを誇り、22戦21勝で勝率95.45%……1988年マクラーレン・ホンダが16戦15勝で打ち立てた93.75%という伝説の勝率が、ついに破られることになった。
レッドブルRB19の速さ、強さ、信頼性は、抜群であった。それゆえに、開幕直後から連戦連勝。しかしそのパフォーマンスを数値化してみると、シーズン後半には徐々にその優位性が失われつつあったことがよく分かる。これは、レッドブルがRB19への開発の手を緩め、早々に来シーズンに向けた開発にリソースをシフトしたことと無関係ではないだろう。
■レッドブルのホーナー代表、2023年シーズンはメルセデスのゼロポッド継続に「かなり驚かされた」
予選パフォーマンス比較
上のグラフは、予選でのマシンパフォーマンスを数値化し、折れ線グラフとして示したものだ。数値の算出方法は、各チームの2台のマシンのうち、予選でのセクターごとの最速タイムを抽出し、全チーム中最も速かったモノを100とし、その全セクターの平均を求め、さらにその全セクターの最速を改めて100として、そこからの遅れを算出したものである。
なお最速は常に100となるわけで、ずっと100だからといってマシンが進歩していないということを示しているわけではないことは、ご承知いただきたい。
これを見ると、シーズン前半、特にオランダGPまでは、レッドブルが他チームを圧倒している。カナダGPではウイリアムズとマクラーレンがレッドブルを上回るパフォーマンスと算出されたが、これは予選が雨が降ったり止んだりと難しいことが影響している。
レッドブルの速さが特によく現れているのが、シーズン中盤のオーストリアGP~オランダGPまでの期間。シーズン前半はフェラーリやアストンマーチンが僅差に迫ったが、シーズン中盤は他を0.5%ほど圧倒している。1周1分30秒のコースであれば、0.45秒のタイム差をつける計算である。しかも高速系であるレッドブルリンク、シルバーストン、スパ・フランコルシャンから、低速系とも言えるハンガリーやオランダまで、コース特性をあまり問わず速さを発揮……RB19の万能ぶりを示しているといえよう。
しかしその一方で、イタリアGP以降はその優位性が揺るいでいるのが分かる。イタリアでは、決勝こそ出し抜くことができたものの、純粋な速さという面ではフェラーリに先行されている。続くシンガポールでも、チーム曰くシミュレーションが間違ったことでマシンセッティングの方向性を見誤り、パフォーマンス面では下位に沈んだ。その後、日本、アメリカ、アブダビでは最速だったものの、他チームとの差はシーズン中盤ほどではなく、カタール、メキシコシティ、サンパウロ、ラスベガスでは、ライバルの後塵を拝した。
ただこれは前述の通り、レッドブルが今季のマシン開発をストップし、2024年マシン”RB20”にシフトしたため。それを考えれば、レッドブルが来季も開幕からかなり高い完成度になっているはずだと考えるのが自然であろう。
ランキング2位となったメルセデスは、シーズンを通じて0.5~1%の遅れで安定。フェラーリはそれ以上のパフォーマンスがあったが、この2チームを分けたのは、決勝レースでのペース差にあった。
予選から決勝のパフォーマンス差
上のグラフは、決勝パフォーマンスと予選パフォーマンスの対比をグラフ化したものだ。決勝レースのパフォーマンスも、前述の予選パフォーマンス同様、各セクターのベストタイムを抽出して算出したものだ。
これを見ると、フェラーリは決勝レースで大きくパフォーマンスを落としているのがよくわかる。そのパフォーマンス下落率の平均は、全10チーム中最大であった。
フェラーリはタイヤのデグラデーション(性能劣化)が激しいと言われて久しいが、これが実際に数値に現れた格好だ。これを解消できなければ、来季のランキングでも上位進出は難しいだろう。
最初のグラフを改めて見直すと、アストンマーチンはシーズン前半は3番目の予選パフォーマンスを発揮していたのが分かる。首位から0.5%未満の差にいることが多かった。しかしシーズン中盤以降は下落。後半には若干持ち直したものの、前半のような位置にはつけられなかった。
シーズンを通じて大きくパフォーマンスを引き上げたのはマクラーレンだった。数値上も、それがよく分かる。
開幕戦バーレーンGPの時点では、マクラーレンは全10チーム中最も遅い部類だった。しかしシーズン中盤からはその相対的なパフォーマンスが2~3番手に急浮上。終盤戦のカタールやサンパウロでは、最速を記録することもあった。
なお一般的にマクラーレンはオーストリアGP頃からパフォーマンスが上がり、段階的なアップデートが出揃ったイギリスから真価が発揮されたと言われているが、グラフを見ると、スペインGPの時点で既に3番目の戦闘力を誇っていたことが分かる。
このスペインGPでは、マクラーレンのランド・ノリスは3番グリッドを獲得した。しかし決勝レースでは、オスカー・ピアストリが13位、ノリスは17位に終わった。ただこれはノリスがスタート直後にメルセデスのルイス・ハミルトンと接触したことで、隊列の最後方に落ちてしまったことが原因。それがなければ、決勝でも好結果を手にできていたかもしれない。
マクラーレンはその3戦前のアゼルバイジャンGPでアップデート版のフロアを投入。当時はあまり効果がないと言っていたが、実際には効果があったと見るべきかもしれない。
アルピーヌがそれに続く位置につけた。まさにシーズンを通じて単独の6番手チームという状況だった。
純粋なパフォーマンスという点では、ウイリアムズとハースがこれに続く。ただこの2チームは、特に決勝でのパフォーマンス下落が大きかったチームだと言える。中には決勝でパフォーマンスを上げているように見えるグランプリもあるが、これはタイヤ交換のタイミングによるところが大きいだろう。
なおフェラーリは、この2チームよりも予選から決勝にかけてのパフォーマンス低下率が大きかった。どれだけの大問題かがよく分かるだろう。
アルファタウリとアルファロメオは、トップから比較すればパフォーマンスの差が平均2.5%落ちであり、厳しいシーズンを強いられた格好だ。特にアルファロメオは、シーズンを通じて下位に沈んだグランプリがほとんどであり、それだけ入賞には届きにくかったと言える。
一方でアルファタウリは、シーズン中盤に大きく低迷したが、シーズン後半にはその遅れを1%前後にまで回復させた。しかもアルファタウリは、特に予選から決勝にかけてのパフォーマンスダウンが小さいチームだった。この点では、全チーム中4番目という成績。基礎となるパフォーマンスが上がれば、決勝での好結果が期待しやすかったと言える。
もちろん、アメリカGP最終ラップでの角田裕毅のファステスト狙い”アタック”や、サンパウロGPでの予選失敗も、この数値を引き上げている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ホンダが『ステップワゴン』に追加する新グレードの情報を先行公開。発売は5月を予定
新型プレリュードがF1ドライバーの手で初の公道デモラン。インテリアを世界初公開、今秋の発売に準備進む
【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業にフェルスタッペンも納得の一方、RB21の評価は「乗ってから」と冷静な姿勢
レッドブル×ホンダがF1ショーラン、お台場を4台が疾走…Red Bull Showrun x Powered by Honda
V10エンジン回帰の可能性、来季ホンダと組むアストンマーティンF1はどう捉える?「26年規則のポジティブな面に目を向けるべき」
流石だぜ日産!! 新型[マーチ]は予想価格280万円!? [BEV]で2026年復活ってマジか??
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
前年比3割減の日産「サクラ」は“売れていない”のか? 購入者のリアルな評価と軽EV市場の動向
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
マシンの良さ マックスの異次元の速さが脅威の勝率を叩き出したんだろう。
フェラーリはお上りさんだったビノットを切り、そのビノットのお気に入りデザイナーである サンチェスもマクラへ行く、その謀反から生まれたマシンに 直ぐに気づくが、バジェットキャップのため ダメージリミテッドで、一先ずタイヤを横に使い 予選で前を取り逃げてみたが、タイヤが垂れるので やはりレッドブル式の当たり前だが、皆と同じトップスピード重視のロードラッグに注視し、コーナーの予選は ライバルの走りによりリアウィングとビームウィングで補う、縦にタイヤを使う走りに切り替えた
そのダウンウォッシュと フロアエッジのやり繰りで、中盤に足踏みし コンストを一つ落とした
サンチェスの裏切りソリューションからの 離脱に時間を削り、さらに バジェットキャップも無駄に削った