現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > うぉぉぉ! バスなのに線路も走れるだと!? 徳島県で実用化された「DMV」が「少年の夢」感アリアリで胸熱すぎる

ここから本文です

うぉぉぉ! バスなのに線路も走れるだと!? 徳島県で実用化された「DMV」が「少年の夢」感アリアリで胸熱すぎる

掲載 6
うぉぉぉ! バスなのに線路も走れるだと!? 徳島県で実用化された「DMV」が「少年の夢」感アリアリで胸熱すぎる

 この記事をまとめると

■DMV(デュアル・モード・ビークル)について解説

路線バス運転手の悲鳴! 正直ヤメてほしい一般ドライバーの行動6選

■鉄道の線路と自動車道路を走ることができる乗り物だ

■阿佐海岸鉄道が世界初の営業運行を開始した

 1962年に国鉄が着手したのがDMVの始まり

 プリウスが発売されて以来、ハイブリッドという言葉がクルマだけでなく広く用いられ知れ渡るようになった。本来、ハイブリッド車は「2種類の動力を組み合わせて利用し走るクルマ」だが、観光用として運用される水陸両用バスのように、「ふたつの異なる要素を併せ持つクルマ」もそう呼ばれることがある。そういった意味で、近年注目を浴びつつあるのが「DMV」だ。

 DMVとは、Dual Mode Vehicle(デュアル・モード・ビークル)のこと。そう、鉄道の線路と自動車道路の両方を走ることができる乗り物というわけだ。開発の歴史は意外にも古く、1962年に当時の国鉄(現JR各社)が、赤字ローカル線のコスト削減・活性化を目指して着手した。しかし、技術的な問題が解決できなかったために実用化には至らなかったのである。それ以前から、似たような車両に「レールバス」というものがあったが、これは車両をバス工法で組み立てた小型の気動車(15m級程度のディーゼルカー)を指しており、道路を走ることはできない。

 DMV開発が再び着手されたのは、2000年に入ってからのこと。ローカル線の多いJR北海道が、その効率化を検討したことに始まる。2004年には日産シビリアンをベースとした試作車が、2009年にはトヨタコースターをベースとした試作車が製作された。最終的に試験営業にまで漕ぎつけたのだが、JR北海道の方針変更(管内鉄道事故多発に関する対策強化が理由)により実用化は見送られることになった。

 しかし、営業用車両ということでなければ、以前から道路/軌道両用車は実用化している。それは「軌陸車」と呼ばれる車両だ。これは、軌道工事やメンテナンス作業などに従事する事業車両の一種で、トラックや建機をベースにして、道路と軌道の両方を走れるように改造したもの。基本的に鉄道の営業時間外に使用され、客を乗せた営業運転は行わないので、踏切や信号といった鉄道設備に連動する必要がない。

 そのため、とりあえず安全に鉄路を走れる装備を備えていればいいため、DMVより実用化が簡単なのだ。

 ちなみにこれ以前には、かつての大日本帝国陸軍が戦闘用車両として、1931年に九一式広軌牽引車、1935年に九五式装甲軌道車を実用化している。

 阿佐海岸鉄道がDMVの営業運行を開始!

 現代のDMVの本格営業を実現させたのは、徳島県にある第3セクター・阿佐海岸鉄道だ。同社は国鉄の未成線(阿佐線の一部)を引き継ぎ、阿佐東線として建設・営業を行ってきた。しかし、沿線人口の少なさから開業以来収支が思わしくなかったので、ランニングコスト削減/観光振興&地域活性による鉄道事業のてこ入れを図ろうとして、世界で初めてDMVの本格的な営業開始に踏み切ったのである。

 阿佐東線の終・起点駅にモードインターチェンジ(車両の軌道モード/道路モードの切り替える設備)を設置し、トヨタ・コースターベースの「DMV93形気動車」を3両導入。この車両の軌道における駆動方式は、後輪タイヤ(駆動輪)が線路に接して駆動力を得るという、ユニークな方式を採用している。当初の目論見どおりに耳目を集め、地域の新たな観光資源になっているという。

 ただ、DMVには課題が多いのも事実だ。確かに、鉄道車両に比べると車両や運用に関するコストは下げることが可能だ。

 しかし、

・運用にあたっては、新たな専用設備が必要であること(モードチェンジ設備など) ・運転手に高いスキルが求められること(大型自動車2種免許と動力車操縦者免許のいずれもが必要)

 といった課題を抱えている。阿佐海岸鉄道の場合は比較的導入条件が整っていたようだが、他のローカル線などでは解決しなければならないことが多く、導入へのハードルが低くはないのが実情だ。

 とはいえ、多様性が尊重される社会にふさわしい、「乗って楽しい・見て楽しい未来の乗り物」であることは間違いない。DMVへの今後の発展には、大きな期待が集まっている。

こんな記事も読まれています

7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal

みんなのコメント

6件
  • 葛葉恭次
    随分前から、何ならNHKですら散々コスったネタですよ…
  • fre********
    面白いけど面白さしかメリットが無いんだよね、公共交通機関というよりはアトラクションかな。
    マトモに需要がある所だとあの車体サイズじゃ客を捌ききれない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0620.0万円

中古車を検索
プリウスの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

275.0460.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.0620.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村