現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった

ここから本文です

BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった

掲載 77
BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった

自動車市場参入

 中国の電池メーカーが驚異的な成長を遂げ、世界最大の電気自動車(EV)メーカーとなった比亜迪(BYD)。その飛躍的な躍進は世界に衝撃を与えた。同社の創業者・王伝福氏は卓越した洞察力とユニークな経営手腕を発揮し、この成長を導いた。同社は、電池事業で培った「人とテクノロジーの融合」の生産方式を武器に自動車業界に参入。2005年に発売した「F3」は瞬く間に中国市場を席巻。各国の政府の後押しもあり、急成長を遂げた。本連載では、BYDの急成長の要因を分析し、その実力を明らかにしていく。

【画像】えっ…! これがBYDの「創業者」です(計14枚)

※ ※ ※

 連載第2回となる前回の記事「BYD、“パクリメーカー”の汚名を返上し「リチウムイオン電池」で大成長 その背後にあった「非特許技術」の活用とは」(2024年6月19日配信)では、BYDの電池業界における成長について書いた。今回は、BYDが電池業界から自動車業界へと事業を拡大し。成功を収めるに至った戦略について書いていく。

 電池業界で成功を収めた後、創業者の王氏はさらなる成長と新分野への進出を目指していた。そのターゲットとなったのが自動車業界だった。

 BYDの自動車産業への参入は、すでに必要なノウハウを持つ企業の買収から始まった。彼らが目をつけたのは、当時経営不振に陥っていた国有企業の西安秦川汽車だった。

 西安秦川汽車は中国中央部にある陝西(せんせい)省の省都・西安市に拠点を置く軽自動車メーカーで、ドイツ、スペイン、日本から輸入した設備を使って自動車を製造していた。しかし、改革開放の波で効率的な経営環境を構築できず、販売は低迷していた。

 王氏は、この絶好の機会を逃さなかった。2003年1月23日、BYDは香港証券取引所を通じて同社の株式77%を2億6950万元で取得し、自動車製造業界に参入すると発表した。

 しかし、世間の反応は厳しいものだった。すでに電池事業で成功を収めていたが、自動車製造に関してはまったくの素人だったからだ。業界はすぐに彼らを無謀だと判断した。BYDの株価は、機関投資家からの売り注文により急落し、わずか3日間で26.76%下落、時価総額から27億香港ドルを飛ばしてしまった。

F3で低価格高人気を獲得

 しかし、王氏は動じなかった。

 彼は、電池事業で培った独自の生産方式を自動車製造にも応用し、徹底的なコスト削減を武器に戦いに臨んだ。こうして、2005年に低価格セダン「F3」が発売された。

 日本車や韓国車の成功例を参考に、室内空間の最大化とエンジンスペースの最小化を追求したF3は、たちまち人気モデルとなった。しかし、技術力の不足から、当初のF3は海外メーカーには太刀打ちできなかった。

・異音
・オイル漏れ
・ヘッドライトへの浸水
・ガタつき

など、品質面でも問題が多かった。デザインも「前脳像花冠、后尾像飛度」とやゆされた。これは

「フロントフェースはカローラ(トヨタ)に似ており、リアはフィット(ホンダ)に似ている」

を意味する。また、自社でエンジンを開発できず、三菱製のエンジンを使用していた。この時点では、20年ほど前に多くの日本人が嘲笑していた“安かろう悪かろう”の

「パクリメーカー」

のひとつだったといえる。しかし、圧倒的な価格優位性、広い室内空間、充実した装備により、F3は中国人のファミリー層から支持を集めた。販売台数で四半期3冠を達成し、上半期だけで3万2500台を販売、中級車市場に確固たる地位を築いた。

 その後、BYDは品質向上に重点的に取り組んだ。徹底した品質管理体制を確立し、部品の品質と組み立ての精度を向上させた。こうした地道な努力により、低価格と高品質のバランスを実現した。

世界初の量産型PHV発売

 一方、EVの開発も並行して進められていた。

 2008年12月、世界初の量産型プラグインハイブリッド車「F3DM」が発売された。F3DMはEVモードとHVモードを併せ持ち、走行状況に応じて運転者が自由に切り替えられるのが特徴だった。リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載し、

「1回の充電で100km走行できる」

当時としては画期的な性能を実現していた。生産台数は少なかったが、世界初の量産車という点で画期的だった。

 こうして、BYDは成長を続けていった。同年には同社の「F3」セダンが月間販売台数1万台を突破し、同年10月に初めて単独ブランドの販売台数としてトップの座を獲得。2009年1月には1万5675台と、2位のカローラ(1万3240台)を大きく引き離した。2009年には年間生産台数が45万台に達し、中国で4番目の自動車メーカーとなった。

 この電動化への先駆的な取り組みは、著名な米国の投資家ウォーレン・バフェット氏の目にも留まった。バフェットはBYDへの投資を発表。2010年には米国市場への参入を表明し、世界中から注目を集める企業となった。

政府支援という後ろ盾

 この急速な成長の背景には、中国政府によるEV産業振興政策と手厚い支援があったことも忘れてはならない。

 2009年、政府は「汽車産業振興規画(自動車産業振興計画)」を発表した。この計画は主要九大産業の振興策の一環として発表されたもので、

・乗用車の購入税減税
・乗貨両用車の買い替え補助金
・自動車および自動車部品メーカーの再編

などの支援策を規定している。

 また、2010年代を通じて、EVに対して1万ドルから2万ドルの補助金が支給される手厚い補助金制度があったが、これは中国で車両を組み立てる企業で、認定された中国のサプライヤーからリチウムイオン電池を調達する企業のみが対象であった。つまり、補助金制度によって中国のEVメーカーは競争上の

「優位性」

を獲得することができたのだ。この制度により、BYDなどの中国EVメーカーは急速に成長した。政府の支援により、電池技術や車両設計の開発を加速し、コスト削減を実現することができたのだ。この補助金制度は、中国EVメーカーが世界市場で競争力を得るための重要な基盤となった。

 こうした状況のなか、BYDはEVだけでなく、電気バスなどの公共交通分野でも大きな成功を収めている。

模倣からの進化

 BYDは、早い段階から公共交通へのEV導入を推進しており、2004年には深センでタクシーとして使用する50台を出荷した。この分野は着実に成長を続け、2011年には深センで初の電気バスが運行を開始した。

 それ以来、世界各国の都市に3万5000台以上の電気バスを納入し、2014年から2017年にかけて4年連続で世界一の電気バス販売台数を記録した。世界の都市で電気バスの導入が進むことで、持続可能な公共交通システムの構築が加速している。BYDの取り組みは、環境問題の解決に向けた具体的な行動として高く評価されている。

 各分野への着実な進出の結果、2022年にはBYDのEV販売台数は193万台に達し、テスラを抜いて世界一となった。中国市場では圧倒的なシェアを誇り、自動車メーカーとしての地位は揺るぎない。10年余りで、無名の民族系メーカーが世界一のEVメーカーへと躍進したのだ。

 前述のとおり、当初BYDは中国に有象無象存在したメーカーのひとつにすぎなかった。しかし、BYDは模倣から学び、新しい技術を組み込むことで、着実に成長していった。事実、急成長の背景には、地道な模倣と研究を繰り返すという姿勢があった。

 日本語でも「学ぶ」は「まねぶ」と同語源であり、「まねをする」という意味もある(小学館「デジタル大辞泉」)。学ぶことは。まずはまねをすることなのだ。

「日本車メーカーなどの優れた点」

を真剣にまねしたBYDには、そんなハングリー精神があったといえよう。

こんな記事も読まれています

テスラを追い詰めるBYD! 名実ともに「世界一」となれるのか? 垂直統合で世界EV市場に挑戦、「ありかも」CMは今後「超あり」or「なし」どちらか
テスラを追い詰めるBYD! 名実ともに「世界一」となれるのか? 垂直統合で世界EV市場に挑戦、「ありかも」CMは今後「超あり」or「なし」どちらか
Merkmal
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
EVシェア欧州拡大へ急加速! 中国「奇瑞汽車」戦略的合弁と生産拠点構築、垣間見える“中国ビッグ5”のメンツとは
Merkmal
自動車の未来を占う「構造材」 ギガキャストorプレス板? 覇権を握るのはどちらなのか
自動車の未来を占う「構造材」 ギガキャストorプレス板? 覇権を握るのはどちらなのか
Merkmal
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
くるまのニュース
欧州vs中国「EV戦争」 最高48%の関税賦課も、中国の“報復措置”はまだ起きそうもないワケ
欧州vs中国「EV戦争」 最高48%の関税賦課も、中国の“報復措置”はまだ起きそうもないワケ
Merkmal
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
【いよいよ明日発売】乗ってどうだ? BYDシール 中国試乗で見えた走りのパフォーマンス
【いよいよ明日発売】乗ってどうだ? BYDシール 中国試乗で見えた走りのパフォーマンス
AUTOCAR JAPAN
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
「EVシフトの踊り場」議論を一蹴! EVシフトに向けて本気のホンダが投入する「10兆円」で何が起こる?
「EVシフトの踊り場」議論を一蹴! EVシフトに向けて本気のホンダが投入する「10兆円」で何が起こる?
THE EV TIMES
EVファンは熱視線? 駐車場で発電「ソーラーカーポート」、導入メリットと大注意点とは
EVファンは熱視線? 駐車場で発電「ソーラーカーポート」、導入メリットと大注意点とは
Merkmal
495万円からの衝撃、BYDがEVスポーツセダン『シール』日本発売 航続640km、テスラ標的に
495万円からの衝撃、BYDがEVスポーツセダン『シール』日本発売 航続640km、テスラ標的に
レスポンス
充電バカっ早! eMPが発表した超急速充電器の「ユーザーフレンドリー」っぷりがスゴイ
充電バカっ早! eMPが発表した超急速充電器の「ユーザーフレンドリー」っぷりがスゴイ
THE EV TIMES
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
[独占&歴史的スペシャルインタビュー]2013年の衝撃!! 元R35GT-R開発責任者水野和敏氏が語った日産退社の真相とGT-Rへの思い
[独占&歴史的スペシャルインタビュー]2013年の衝撃!! 元R35GT-R開発責任者水野和敏氏が語った日産退社の真相とGT-Rへの思い
ベストカーWeb
2030年「トラック輸送費」34%アップの衝撃! この数値は妥当か?不当か? 中小の運送会社は本当に持ちこたえられるのか
2030年「トラック輸送費」34%アップの衝撃! この数値は妥当か?不当か? 中小の運送会社は本当に持ちこたえられるのか
Merkmal
スマホメーカーが開発する本気のEVスーパーカーは、ポルシェ『タイカン』を超えるか
スマホメーカーが開発する本気のEVスーパーカーは、ポルシェ『タイカン』を超えるか
レスポンス
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

77件
  • t_flat
    在日中国人の在日中国人による在日中国人のためのメディア。
    つまりここは在日中国人のコミュニティーです。
    分かっている日本人はMerkmalとクーリエ・ジャポンは最初から読まないよ。
    知らない日本人はこの2つのサイトに立ち入らない方がいいです、
  • saj********
    日本にアピールするには弱いネタ
    EVに関して世界販売台数より故障率やバッテリー交換代やリセールを考える事から始めるからね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.0290.0万円

中古車を検索
フィットの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.0290.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村