現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ車のメーター「時速180キロ」まで? 昔は「あこがれ」も今では「200キロ超え」が普及? 時代とともに変化する「速度計表示」とは

ここから本文です

なぜ車のメーター「時速180キロ」まで? 昔は「あこがれ」も今では「200キロ超え」が普及? 時代とともに変化する「速度計表示」とは

掲載 178
なぜ車のメーター「時速180キロ」まで? 昔は「あこがれ」も今では「200キロ超え」が普及? 時代とともに変化する「速度計表示」とは

■180km/hメーターは「昭和の遺産」だった?

クルマに装備されるスピードメーターは、速度が出すぎていないかを確認するという大切な役割を持ちます。

そんなスピードメーターですが、国産車(普通車)ではほとんどが180km/hの表示です。一体なぜなのでしょうか。

【画像】カッコよすぎ! 「昭和のメーター」が良かった! 画像で見る(63枚)

日本では一部の高速道路で最高速度が120km/hの区間がある程度で、180km/hのメーター表示を活用する場面はサーキット走行をしない限りありません。

しかし、多くの輸入車では200km/h以上の値を示せるようになっていることがよくあります。

スポーツモデルともなれば300km/h以上まで刻まれているものも珍しくありませんが、国産車では未だにほとんどの車種が180km/hが上限となっていることに理由はあるのでしょうか。

日本自動車工業会の担当者はスピードメーターについて以下のように話します。

「昭和50年代から60年代にスピードリミッターに関する議論がなされているため、その頃かと思います。180km/hの規制は自工会による規制ではなく、あくまでも各社の判断による制限なのです。

議論を行った当時(昭和50年代から60年代)の規格に基づいたものにはなりますが、高速道路で6%勾配(最大勾配)を走行した場合を平坦走行性能に換算すると、180km/hになるためです」

当時はクルマの性能が日を追うごとに向上し、出せる速度も上昇していました。これに対して安全面から一定速度以上出せないようにするスピードリミッターの導入が検討され、実際に設定されたのが1970年代でした。

これと並行してメーターに関してもさまざまな議論がなされたといいます。

先出の担当者の話によれば、180km/hという速度は、最高速度100km/hだった当時の高速道路において、上限6%(現在は12%)と定められた勾配を走行する際に求められる性能が、平坦路での速度に換算すると180km/hと同等になることから、という理由で決定されたようです。

一方で、あくまで各社が自主規制として180km/hに設定していただけで、法律や協会によって表示値に厳しい規制があったというわけではありません。

そのため、輸入車の多くが当時でも200km/h以上の表示としていたことが多く、海外製の日本車(いわゆる逆輸入車)では正規販売されるクルマであっても240km/h表示のメーターパネルを装備したままのクルマもありました。

さらに当時は販売店オプションやチューニングショップなどで、200km/hを超える表示の輸出向けメーターパネルなどが「フルスケールメーター」として販売されていたこともありました。

この自主規制が今でも引き継がれており、現在新車で販売中の多くのクルマでも変わることなく180km/hのメーターとなっているようです。

これについて、一部のクルマ好きからは、180km/h以上出せる性能があるにも関わらず、表示では制限されてしまっていることについてむず痒い思いをする人も少なからずいます。

また、「40年以上前の自動車規格に基づいた数値を今も使わなくてもいいのでは」という意見もあるようです。

とはいえ一昔前と違い、2000年代中ごろから国産車でも徐々に200km/hオーバーを表示できるモデルが増えてきました。

2006年に登場したレクサスLS」や、2008年登場の日産「GT-R」では260km/h以上のメーターパネルを装備。

現在ではレクサス「RC」などの高級クーペマツダロードスター」、スズキスイフトスポーツ」などのスポーツカーでは200km/hを超えたメーターを装備していることから、昔とは違いある程度許容されてきています。

さらに近年では、先進運転支援システムの標準装備化など、クルマ自体が多機能になったことに伴い、メーターもデジタルメーターの普及が進みました。

スピードメーターは液晶パネルと一体化し、アダプティブクルーズコントロールなどの車両情報とともに表示。雰囲気を高めるため、アナログ風の計器デザインをもつクルマも多いですが、多くはデジタル表示となりました。

かつて、200km/hを超えるメーターにハイパフォーマンスの期待を寄せて感動していたことは、もはや過去のものとなりつつあるようです。

※ ※ ※

なお、2019年にはスウェーデンのボルボが「2020年以降に販売する全車の最高速度を180km/hに制限にする」と発表。メーターも180km/hが上限となっています。

日本特有と思われた180km/hメーターですが、意外な広がりを見せています。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

スバル『ソルテラ』が表情一新! 大幅改良で航続距離が25%以上拡大…ニューヨークモーターショー2025
スバル『ソルテラ』が表情一新! 大幅改良で航続距離が25%以上拡大…ニューヨークモーターショー2025
レスポンス
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
ホンダ「“新”N-BOX」発表に反響多数!? 「迫力すごい」「高級感ある」 “日本一売れてる軽”が精悍「メッキ増しデザイン」採用! 上質「2トーンカラー」も追加の“改良モデル” 18日発売
くるまのニュース
苦戦アストンマーティン、今季の開発とギヤボックス内製含めた来季の準備が”二重の負担”に
苦戦アストンマーティン、今季の開発とギヤボックス内製含めた来季の準備が”二重の負担”に
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

178件
  • 走る棺桶のスクラップといわれる貧乏軽なんか80キロまでなんだし、貧乏軽は120キロまでのメーターで十分、国産車なんかのパワーや燃費では180キロまでで十分
    パワー、燃費、安全性を求めるなら高級外車である
  • 貧乏軽は100キロ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?