日米欧の自動車メーカー各社が苦戦を強いられている中で、中国最大手の比亜迪(BYD)の躍進が止まらないようだ。トヨタ自動車や独フォルクスワーゲン(VW)、米ゼネラル・モーターズ(GM)が、2024年7~9月の新車販売で軒並み前年同期を下回った一方で、BYDが6位に急浮上、初めて米ビッグ3の一角を崩したという。
11月30日付けの日経朝刊が「BYD、世界販売6位、7~9月、フォード超え、中国1強鮮明」との見出しで報じていた。それによると、記事は世界自動車販売を自動車メーカーの発表や調査会社マークラインズのデータをベースに集計。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
1970年代の2度の石油ショックによるガソリン価格の高騰とマスキー法というそれまで例を見ない厳しい排出ガス規制を追い風に売上がどんどん増える。
そして1980年代。低燃費、小型車の開発が上手くいかなかったアメリカビッグ3は軒並み経営が悪化。労働争議も頻発。アメリカ議会の公聴会に呼ばれたビッグ3幹部はプライベートジェットでワシントン入りして大炎上。
日本車が本当の意味で欧米でも売れるようになったのは1980年代後半から。つまり、まだ40年にもみたない。
中国の自動車会社が多数倒産している事を悪く言う人もいるが、日本も敗戦から15年ほどは多数のメーカーがあったが次第に淘汰。スタート時には珍しくない。
いつまでも「火が出る、パクリ」を繰り返している場合かね。
ニーナ
2024/12/03 09:58
昨年BYDのATTO3を購入しました。高度な技術力で性能は抜群で細かい所までしっかりと作り上げています。日々ドライブを楽しんでいます。BYDは更なる躍進をしてグローバル大企業になるでしょう
furufu
2024/12/03 10:08
昨年BYDのATTO100000000000000を購入しました。高度な技術力で性能は抜群で細かい所までしっかりと作り上げています。日々ドライブを楽しんでいます。BYDは更なる反報告躍進をしてグローバル大企業になるでしょう。