初代「ミラージュ」が登場したのは、1978年のこと。一時期途絶えながらも、コンパクトハッチバックとして、いまも活躍するミラージュだが、カテゴリーを牽引するヤリスやフィットと比べるとやや地味な存在。しかし、かつてのミラージュには、いまのミラージュのイメージからは想像もできない超刺激的なグレードが存在した。
「サイボーグ」というSFチックな名前をもったそのグレードは、名前から受ける衝撃のとおり、強烈な走りをもち、「ホットハッチ」を語るのに欠かせない存在だった。
【車名当てクイズ】この名車、迷車、珍車、ご存じですか? 第17回
文:立花義人、エムスリープロダクション
写真:MITSUBISHI、TOYOTA、NISSAN、HONDA、SUZUKI、MAZDA、DAIHATSU、ベストカー編集部
[gallink]
豪快なパワーをねじ伏せて走るのが楽しかった
初代、そして2代目は、直線的ですっきりとシンプルなデザインでモダンカジュアル路線だったミラージュだが、1987年に登場した3代目で大きく路線を変更。同時期に登場した6代目ギャランのエクステリアと共通性の感じられる、マッシブでスポーティなフォルムで登場した。
この3代目ミラージュで初めて設定されたのが、テンロクホットハッチ(排気量1.6Lエンジンのスポーティなハッチバック)の「サイボーグ」だ。
サイボーグに搭載されたエンジンは1.6L 直4DOHCのガソリンNAとターボで、ターボの最高出力は145ps、最大トルクは21.0kgm、車重は1000kg。1989年のマイナーチェンジでは、最高出力160ps/6000rpm、最大トルク22.5kgm/2,500rpmにまで引き上げられ、車重1130kg の4WDモデルも追加された。
80年代の「テンロクホットハッチ」といえば、シビックやカローラFXといった自然吸気のDOHCエンジンが主流であり、ターボはもっと排気量の少ないクラスのもの、というイメージだったが、ミラージュサイボーグは、そこに新風を吹き込んだ。
アクセルを踏み込むと、乱暴と表現するのがぴったりなぐらい強烈な加速を味わえる。あまりの強烈なエンジンパワーに、タイヤとサスペンションがついてきていない、と感じるほどだった。
とはいえ、ショートストロークのエンジンは、どの回転域からもスムーズに回り、街乗りからスポーツ走行まで、どこを走っていても速かった。3代目ミラージュサイボーグは、豪快なパワーをねじ伏せながら楽しく走れるクルマだった。
ちなみに、3代目ミラージュにはほかにも、ベーシックな「Swift(スイフト)」、女性オーナーを狙った「Fabio(ファビオ)」、リアサイドウィンドウをパネル化した2シーターの「XYVYX(ザイビクス)」という4つのグレードが存在するという、個性的なラインアップだった。
6代目ギャランのエクステリアと共通性の感じられる、マッシブでスポーティなフォルムで登場した、3代目ミラージュ。そのスポーツモデルがミラージュサイボーグだ
3代目ほどのインパクトがなかった4代目
その後ミラージュは、1991年に4代目へとフルモデルチェンジ。4代目ではラグジュアリー路線となり、デザインは丸みを帯びた優しい曲線のボディとなった。メカニズムも超低燃費を実現したMVV(リーンバーン)エンジンや純度の高い走りを生み出すリアマルチリンクサスペンション、安全装備の積極採用といった、機能性や快適性の追求が目立った。
サイボーグはというと、当初は設定されなかったものの、1992年の一部改良で可変バルブタイミング・リフト機構を持つMIVECエンジンを搭載して登場。NAながら175psと出力を向上させたものの、優しいデザインと機能性のイメージが先行して、3代目サイボーグほどのインパクトはなかった。
4代目ミラージュは丸みを帯びた優しいデザイン。途中で追加されたサイボーグはMIVECエンジン搭載で175psとなる
三菱らしさを取り戻した5代目、しかしサイボーグに刺激は与えられず
5代目ミラージュは1995年に登場、4代目からのキープコンセプトながら、新世代のベーシックカーを目指してクリーンでメカニカルなイメージのデザインが与えられた。4代目の柔らかい表情を残しつつも、くっきりと入ったサイドのプレスラインによってシャープな印象となっていた。環境性能と動力性能を両立させた新開発の1.5L DOHCエンジンが採用されたことが、5代目ミラージュの大きなトピックだ。
サイボーグはというと、4代目のMIVECが継承され、NAのまま。車重が1020kgと軽量であるため走りは十分スポーティだったが、5代目ミラージュにはセダンの「VR-X」グレードがあり、1.8L 直4DOHCターボで最高出力は205psと、こちらの方がサイボーグより刺激的であった。
当時は、ラリーでランエボが大活躍していた時代。ランエボ2(1994年)、ランエボ3(1995年)と、WRC参戦のためのベースマシンが、毎年のように改良していく陰に隠れ、「ミラージュ」の名がほとんど広がらなかった流れは仕方のないことだった。
5代目ミラージュハッチバック。販売不振で商業的には失敗だったが、走りはスポーティだった
「ターボの三菱」のイメージを築いた
4代目、5代目のサイボーグにはターボが設定されず、ミラージュは2000年の5代目終了のタイミングでいったん消滅、12年の空白ののち復活した現行型は、タイで生産されるAセグメントコンパクトへと生まれ変わっている。ターボを搭載した刺激的なホットハッチは、3代目ミラージュのサイボーグが最初で最後だった。
若者が自分の愛車を持てるようになった時代に登場した、3代目ミラージュサイボーグ。兄貴分のギャランとともに「ターボの三菱」のイメージを築き上げたその功績は大きい。
(編集部注/2012年に国内販売が復活した現行ミラージュは、マイチェンを繰り返して進化を続けており、約10年たった現在もフロントマスクに三菱らしいダイナミックシールドを採用して販売している。
いま日本販売市場の主役となっているトヨタヤリスや日産ノート、ホンダフィットのさらにひとつ小さいクラスで、1.2Lの純ガソリン仕様のみ。車両本体価格1432,200円~と、なかなかリーズナブルな価格設定で、アメリカの自動車データ分析会社から(セダン版である「ミラージュG4」が)「アメリカで最も中古車価値の高いサブコンパクトカー」に認定されていたりする(2021年11月選出)。
よいクルマなのだが、いかんせん知名度が低く地味なのが切ない。ここはひとつ(無茶は承知で)アライアンスを利用して日産からe-POWER機構を譲り受けて現行ミラージュへ搭載し、「サイボーグ」グレードを復活させると、往年のファンは大歓喜するのではないでしょうか。)
[gallink]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
海自のミサイル艇と中国海軍の主力艦が「にらみ合い」!? 中国艦を “真横”から捉えた画像を防衛省が公開
大阪→熊本で「ロングラン夜行列車」運行へ JR西の“客車”が九州に乗り入れ 所要は15時間超え!?
トヨタ新「クラウン」初公開! 全長5m級の「ワゴンSUV」! パワフルな「RS」ベースの汚れにくい”「マットメタル」仕様…「エステート ザ・リミテッドマットメタル」が販売店でも話題に
どんだけ金食い虫なんだよ! 自衛隊に配備目前「F-35戦闘機のコスト」調べてみた 納税者なら知っておくべき?
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
スバル新型「フォレスター」最安グレードが「400万円ちょい」!? 豪華装備モリモリ&初の本格ハイブリッド搭載! 値上げしても“意外とオトク”な訳とは?
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「WR-V」一部改良に賛否。好意的な声の一方「値上げでは」との批判も…なぜここまで評価が分かれるのか?
ギラギラのイカつい部品がついててデコトラは危険……は思い込み! デコトラがゆえに命を救われた事例もあった
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
SWIFTスイフト、FABIOファビオ、XYVYXザイビクスがあった記憶が。