現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【黎明期のDOHC】ホンダ CB450のバルブスプリング「トーションバースプリング」の挑戦

ここから本文です

【黎明期のDOHC】ホンダ CB450のバルブスプリング「トーションバースプリング」の挑戦

掲載 更新 12
【黎明期のDOHC】ホンダ CB450のバルブスプリング「トーションバースプリング」の挑戦

吸排気バルブの動きを司るバネ=バルブスプリング

二輪車をはじめ現在市販される一般公道用のエンジンは、その多くがレシプロの4サイクルを採用しています。ピストンの上昇と下降に合わせ、カムシャフトにより適時吸排気バルブを開閉して吸気・圧縮・燃焼・排気を繰り返すシステムです。

CT110などに搭載された副変速機ってどんな仕組み? ハンターカブの代名詞といえるメカニズムを分解!!

この基本動作が、車両を走らせるための動力を生み出す源です。エンジンの排気量や仕様にもよりますが、アイドリングでも1分間におよそ300~700回ほどこのサイクルを繰り返しています。まさに目にも止まらぬ速さで運動を続けていますね。

これを実現するための、非常に重要な部品のひとつが「バルブスプリング」です。バルブスプリングは1分間に数百回から、時に数千回の圧縮と伸長を繰り返すため、非常に過酷な条件に置かれる部品であり、追従性はもちろん高い耐久性が求められます。

そんな場所に、「ばね」としてだれもが想像する「コイルスプリング」が多く使われています。これは何十年も前から変わりません。古くはヘアピン型スプリングを採用したものもありましたし、ドゥカティのように開閉の作動をスプリングに頼らない機構もあります(デスモドロミック)。

また近年ではレースマシンを中心に、ニューマチックバルブと呼ばれる圧縮エアでバルブを閉じる機構もありますが、市販車エンジンに使われる主流はあくまでシンプルなコイルスプリングとなっています。

1965年に登場したホンダCB450はDOHC機構だけでなく、バルブスプリングも独特だった

さて、そんなコイルスプリングが大活躍する世界に、かつて独特の機構で斬り込みをかけたモーターサイクルがあったことをご存じでしょうか。
それは、ホンダが1965年に発売したCB450です。国内では「クジラ」と呼ばれ、海外では「キャメルバック(ラクダの背中)」と呼ばれたりする、独特のタンク形状が印象的なモデルですね。空冷の4サイクル並列2気筒で、実排気量444ccから43psを発揮しました。

このCB450のエンジン、なんとバルブスプリングに一般的なコイル型ではなく「トーションバー」を採用しています。「バー(棒)」を「トーション(ひねる)」する。すなわち、金属棒にひねる力を加え、その戻る力を利用することでスプリングとして機能させるものです。

フォルクスワーゲン・ビートル(旧)やトヨタのハイエースなどなど、四輪車のサスペンション用としてはしばしば採用されるこのスプリングですが、条件がはるかに厳しいエンジンのバルブスプリングとして使われた例は極めてまれです。レース用は別として、市販車としてはフランスのパナールが販売していた水平対向エンジン(四輪車)、そしてこのCB450系くらいでしょうか。

ここでひとまず、スプリングという機械部品が機能する原理を見てみましょう。前提として、金属の弾性を利用していることはわかると思います。コイルスプリングも伸ばしてみれば金属棒ですし、ある一点で見るとひねられることで全体が縮み(または伸び)ますから、コイルスプリングもトーションバースプリングも同じ原理で機能していることがわかります。

それでもなお、CB450がややこしい機構を採用した理由とは……?
果たして、この特異なバルブスプリングにはどんなメリットがあったのでしょうか?

1960年代前半当時、ホンダはマン島TTをはじめとした世界のレースシーンで、2万回転も回る4サイクル多気筒エンジンで暴れまわっていました。高回転化・高出力化のため、早くから気筒あたり吸排気各2本の「4バルブ」を採用しており、GPへの挑戦開始からわずかな期間で世界レベルの戦闘力を得ていました。

これらで得た経験から、市販の高性能4サイクルモデルを次々に生み出していったわけですが、大型車市場への参入はまだであり、世界一を目指すメーカーとしてそこの開拓は必須事項でした。

そこで1963年に開発が始められたのがコード「103」、のちのCB450E(エンジンの意)です。ただ、市販エンジンですからレーサーと同じようなレイアウトや材料を採用するのは不可能です。どうしてもバルブ1本あたりが重くなる、2気筒2バルブの大型車でいかに高回転に対応するか……。ホンダの技術者は苦悩しました。
当時はまだ、このクラスの重いバルブに対応できる、量産市販車向きのコイルスプリング材が存在しなかったためです。

このため幾多の検討が重ねられたことと想像できますが、最終的に採用されたのがトーションバーバルブスプリングだったのです。

CB450のサービスマニュアルには、「固有振動数が高く設計でき、サージングがなくなり……」との記載が見られます。バルブ機構におけるサージングとは、カムによるバルブの開閉動作とスプリングの固有振動数が重なったとき、異常な振動を起こしバルブの開閉がうまく行われなくなり密閉性が失われる状態を言います。

当然、エンジンの出力は落ちてしまいます。ここで補足が必要となりますが、実際に開発で問題になったのはサージングではなく、バルブジャンプ(カムの山に乗り上げた勢いで跳ねる現象)とバルブバウンス(バルブシートに叩きつけられた後に跳ねる現象)だったと開発者は語っています。
いずれにせよ、エンジンの作動にとっては害でしかありませんでした。なお、コイルスプリングは内外の二重スプリングを設けることでサージングなどに対処しています。

CB450のエンジンは、吸排気でそれぞれ独立したカムシャフトを持つダブルオーバーヘッドカム機構(DOHC)、ボア70mm×ストローク57.8mmのショートストローク設定などを組み合わせ、450ccツインながらレッドゾーンが9500rpmからという高回転型エンジンに仕上げられていました(モデルチェンジ版のCB450K1は9700rpmから)。
これは、当時の大型車(450ccでも十分に大型車に分類された時代です)としては驚くべきスペックで、最高速は実に180km/hに到達していました。これを実現させた立役者が、トーションバーバルブスプリングだったというわけです。

しかしながら、主要な市場であるアメリカではトルク型のエンジンが好まれ、繊細で「回せば速い」CB450は好まれず、成功作とはなりませんでしたが……。
この経験は4年後に発売されるCB750Fourに存分に生かされることとなりました。

トーションバースプリングが現在主流ではない理由

残念(?)なことに、トーションバースプリングをバルブスプリングとして採用するメリットは、現代においてもはや「ない」と言えるでしょう。理由は明確。材料や加工の技術が進み、寸法や強さの設定および変更の容易なことに加え、さらにはコストの点でコイルスプリングに勝るものはないからです。

今や、クラシックレースの世界ではCB450エンジンのコイルスプリング化がポピュラーであり、ついでに触れると、さらに古いヘアピンスプリング車もコイルスプリング化することが珍しくないくらいです。

4サイクルエンジンの時代が続く限り、コイルスプリングの独壇場に変わりはない……と言えるのかもしれません。

レポート●神山雅道 写真●八重洲出版

こんな記事も読まれています

新車で買える!? トヨタ「シエンタ“SUV”」がスゴイ! 5人乗り仕様もある「小型SUVミニバン」が台湾で人気すぎるワケとは
新車で買える!? トヨタ「シエンタ“SUV”」がスゴイ! 5人乗り仕様もある「小型SUVミニバン」が台湾で人気すぎるワケとは
くるまのニュース
「トイレに行きたいのですが…駐めちゃダメ?」 高速にある「謎のバス停」 SNSでは「一般車が進入していた」の声も どんなルールなの?
「トイレに行きたいのですが…駐めちゃダメ?」 高速にある「謎のバス停」 SNSでは「一般車が進入していた」の声も どんなルールなの?
くるまのニュース
運賃交渉すれば“村八分”にされる? 荷主を過剰に気遣う中小運送の社長たち、本当に守るべきは誰なのか?
運賃交渉すれば“村八分”にされる? 荷主を過剰に気遣う中小運送の社長たち、本当に守るべきは誰なのか?
Merkmal
ホンダ「ADV160」【いま新車で買える! 冒険バイク図鑑】
ホンダ「ADV160」【いま新車で買える! 冒険バイク図鑑】
webオートバイ
いやこれは凄いわ……[EV]の歴史に残る一台が韓国から出ている件
いやこれは凄いわ……[EV]の歴史に残る一台が韓国から出ている件
ベストカーWeb
軽自動車ってのが凄すぎる…! 世界に誇れる自動車と言えば[スズキ ジムニー]でしょ! 
軽自動車ってのが凄すぎる…! 世界に誇れる自動車と言えば[スズキ ジムニー]でしょ! 
ベストカーWeb
レッドブル&HRC密着:突貫工事でリヤウイングを修正。マシン性能を出し切っての予選5番手にフェルスタッペンも満足
レッドブル&HRC密着:突貫工事でリヤウイングを修正。マシン性能を出し切っての予選5番手にフェルスタッペンも満足
AUTOSPORT web
ポールのラッセル「壁に接触、望みが消えたかと思った」マシンの速さについては「理由が分からない」/F1第22戦
ポールのラッセル「壁に接触、望みが消えたかと思った」マシンの速さについては「理由が分からない」/F1第22戦
AUTOSPORT web
次期デリカD5はこうなってほしい!! 唯一無二の価値を持つSUVミニバンへの期待
次期デリカD5はこうなってほしい!! 唯一無二の価値を持つSUVミニバンへの期待
ベストカーWeb
フェルスタッペン予選5番手「ベガス用リヤウイングを作らないという方針がハンデに」タイトルには有利な位置を確保
フェルスタッペン予選5番手「ベガス用リヤウイングを作らないという方針がハンデに」タイトルには有利な位置を確保
AUTOSPORT web
佐藤万璃音、2025年もユナイテッド・オートスポーツからWEC世界耐久選手権にフル参戦
佐藤万璃音、2025年もユナイテッド・オートスポーツからWEC世界耐久選手権にフル参戦
AUTOSPORT web
やっぱたまらんなV型エンジン!! [スカイラインNISMO]とレクサス[IS500]の[パンチ力]にひれ伏した件
やっぱたまらんなV型エンジン!! [スカイラインNISMO]とレクサス[IS500]の[パンチ力]にひれ伏した件
ベストカーWeb
エバンスとの実質的な一騎打ちもタナクはトップ譲らず。ヌービルは7番手に挽回【ラリージャパン デイ3】
エバンスとの実質的な一騎打ちもタナクはトップ譲らず。ヌービルは7番手に挽回【ラリージャパン デイ3】
AUTOSPORT web
【角田裕毅F1第22戦展望】ファクトリーと現場の連携で活きたレッドブル製リヤサスペンション。改善の継続が7番手に繋がる
【角田裕毅F1第22戦展望】ファクトリーと現場の連携で活きたレッドブル製リヤサスペンション。改善の継続が7番手に繋がる
AUTOSPORT web
メルセデス・ベンツCLE 詳細データテスト 快適で上質な走りが身上 動力性能と燃費効率はほどほど
メルセデス・ベンツCLE 詳細データテスト 快適で上質な走りが身上 動力性能と燃費効率はほどほど
AUTOCAR JAPAN
WRCラリージャパンSS12恵那での車両進入事案について実行委員会が声明。被害届を提出へ
WRCラリージャパンSS12恵那での車両進入事案について実行委員会が声明。被害届を提出へ
AUTOSPORT web
2024年も記録保持中!? カローラ ロードスター…… ギネスブックに登録された「日本のクルマの世界一」【10年前の再録記事プレイバック】
2024年も記録保持中!? カローラ ロードスター…… ギネスブックに登録された「日本のクルマの世界一」【10年前の再録記事プレイバック】
ベストカーWeb
80年代バブル期に日本で人気だったMG「ミジェット」に試乗! 英国ライトウェイトスポーツの代表格はいまもビギナーにオススメです【旧車ソムリエ】
80年代バブル期に日本で人気だったMG「ミジェット」に試乗! 英国ライトウェイトスポーツの代表格はいまもビギナーにオススメです【旧車ソムリエ】
Auto Messe Web

みんなのコメント

12件
  • 亡くなった父が若い頃に乗っていたオートバイです。スプリングがトーションバーで、って話は良く聞いてましたが、オートバイの足回りにトーションバー?と整備士になった私は意味がわかりませんでした。まさかバルブスプリングがトーションバーとは、、、初めて知りました。父に謝らねば。。良い記事をありがとうございました。
  • 記事・写真ともにたいへん参考になりました。

    ただし
    >>当時の大型車(450ccでも十分に大型車に分類された時代です)
    の箇所にちょっとだけひっかかりました。
    当時の251cc以上の法区分上の名称は「二輪」で、一般の呼称は「重量車」です。
    「大型車」は中免制度導入以降に発生した名称です。
    老婆心ながら重箱の隅をつつかせていただきます。

    それはさておき
    当時のパブリックイメージで「重量車」といえば、まずW1。次いでこのCB450、ちょっと差がついてXS-1、すごく差がついてT500といったところだったと思います。「DOHC」にさほどアドバンテージはなかったように記憶しています。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村