現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 東奔西走する「総理大臣の専用車」~6台の現役車が分刻みのスケジュールをサポート

ここから本文です

東奔西走する「総理大臣の専用車」~6台の現役車が分刻みのスケジュールをサポート

掲載 更新 5
東奔西走する「総理大臣の専用車」~6台の現役車が分刻みのスケジュールをサポート

 10月31日投開票の衆院選に向けて、各党の党首や政党要人が、連日のように全国各地の選挙区に入り、応援演説を行っている。岸田新総理も、数々の地方遊説が予定されており、そのスケジュールは分刻みという。

 有権者としては、各党の主張や公約をナマで聞くのは大いに刺激になるが、この地方遊説、実は警察マニア的には、総理大臣をはじめとした専用車や警備・警護などがウォッチできるまたとない機会でもあるのだ。

よくこんなクルマ作ったな…マーチスーパーターボという傑作

 なかでも総理大臣の警備は、非常にハイレベルで、車両も専用車が用意されるため、見どころがいっぱいだ。要人を警護する警護車については『平成~令和新時代 パトカー30年史』に詳しい解説があるが、今回は、東奔西走する総理大臣をサポートする専用車について紹介しよう。

『平成~令和新時代 パトカー30年史』はこちら

文・写真/有村拓真

[gallink]

■最新の総理大臣専用車は現行型センチュリー

 現在、総理大臣の公務で主に活躍している最新型の総理大臣専用車は、現行型(60型)センチュリーである。2020年4月、安倍内閣の時代に、それまでのレクサスLS600hLに代わってデビューしている。防弾架装などに耐えるため、アルミホイールが標準仕様車より1インチほど大きなものが使用されており、完全な特注であることが分かる。また、防弾ガラスも分厚いものがあつらえられているためか、特にリアウインドウは窓枠部分がノーマル車に比べて厚くなっている。

2020年4月にデビューした最新型の総理大臣専用車。歴代モデルのなかでも存在感は抜群

 ボンネットに配されるセンチュリーのエンブレムは外されており、その位置には日の丸を掲出するための旗台が設置されている。先代の50型センチュリーの総理大臣専用車ではエンブレムと旗台の両方が備わっていたが、現行センチュリーに限っては旗台のみとなっている。ちなみに、これは天皇皇后両陛下が御乗用になる御料車のセンチュリーと同じ仕様だ。

 なお、総理大臣専用車が日の丸を掲出するのは、天皇誕生日など特別な行事の際の皇居参内時や自国でサミットが開催される際などに限られている。また、総理大臣専用車を示す青色の識別灯がフロントグリル内とリアバンパーに埋め込まれており、光源はLEDとなっている。これは後述するレクサスも同様の仕様となっている。

■洞爺湖サミットではハイブリッド車を専用車で導入

 さて、現行60型センチュリー以前は、レクサスLS600hL(ナンバー70-00)が導入されていた。福田康夫内閣の時代、2008年に開催された北海道洞爺湖サミットの直前にデビューしている。開催時のテーマのひとつが環境問題でもあったため、環境に配慮した低公害のハイブリッド車である同車が選定されたのだろう。これ以前の総理大臣専用車にはセンチュリーが使用されていたわけで、レクサスLS600hLの採用は、時代が変わったかのような強いインパクトがあった。同車は、北海道で開催された同サミットで活躍したほか、その後は都内での公務を中心に活躍、現在も予備車として運用されており、今回の衆院選でも使用が確認されている。

総理大臣専用車で初のハイブリッド車となったレクサスLS600hL。後期型も導入されている

 また、2015年6月頃には後期型のレクサスLS600hL(ナンバー50-00)も導入されている。こちらも現在は主に公務の予備車として運用されている。

■歴史の証人! 50型センチュリー総理大臣専用車

 先にも書いたように、レクサスLS導入以前は、50型センチュリーが使用されていた。

 50型初期型の専用車(ナンバー38-00)は1998年の小渕内閣発足後間もなくして導入されている。そして、その後の歴代総理を乗せてきた。2021年現在でも選挙戦の際の運用が確認されており、車歴約23年という時代の生き証人である。

歴史の証人ともいえる存在の50型センチュリー総理大臣専用車

 また、小泉内閣時代の2002年頃にもう1台(ナンバー80-00)が導入されているほか、同内閣時代の2006年6月頃にはさらに1台(ナンバー30-00)が導入されている。

 外観上の差異はテールランプ類がLED化されたことくらいで、違いは分かりづらい。また3台の50型センチュリー専用車には共通して一般装備にはないマッドガードが装着されていた。

 1998年の小渕内閣以前はVG40、45型のセンチュリーが総理大臣専用車として使用されている。45型センチュリーは2004年後半あたりまで、選挙期間中や防災訓練での活躍が確認できた。

■東奔西走する現役の総理大臣車

 現状では、予備車を含め6台の総理大臣専用車が現役で稼働中と見られる。これらが、総理の地方公務や選挙遊説などで活躍を見せるわけだ。

有権者とグータッチをする岸田新総理。終盤はチャーター機を使って接戦区の遊説に

 現在の運用のされ方を見ると、総理大臣としての公務では60型センチュリーを、選挙遊説などの党に関わる行事では、50型センチュリーやレクサスLSが使われており、こうした車両の使い分けが、自民党政権では見られる。ただし、10年ほど前は総理大臣専用車を用意できない場合、現地の自民党関係者などのクルマを用意して移動していた光景もたびたび見られた(※今回の衆院選でも超過密スケジュールのため総理大臣専用車以外での移動場面も見られた)。

 また、民主党が政権運営を行っていた2010年前後は党務に係るものはどこでもハイヤーで移動しており、このあたり党によって考え方が違うようである。

 なお、地方公務や選挙遊説においても原則的に総理大臣専用車が用意されるようになったのは、第二次安倍内閣の頃からである。これは反対派やテロ行為などの警戒を強化したためで、災害現場の視察など特殊な状況でない限り、可能な限り総理大臣専用車が用意されるようになった。地方で総理大臣専用車が用意できない場合は警視庁の特別警護車(防弾仕様)を運んで現地で総理を乗車させて移動したケースもあり、情勢や時代の変化に合わせた運用がなされている。

 さて地方遊説が頻繁に行われる選挙期間中だが、総理大臣専用車の運用は大忙しだ。総理大臣専用車は、総理をその日の最終目的地まで運び終えると、自走や積載車を使用して翌日以降の演説が行われる県へ回送させる必要がある。選挙期間中は専用車が地方を行ったり来たりするため運用の苦労が絶えないようだ。

■初期の頃の総理大臣専用車とは?

 戦前や戦後間もない頃の総理大臣専用車についても振り返っておこう。この頃は海外メーカーのクルマが使用されていた。そして、1960年代初頭の佐藤栄作内閣でクラウンエイトや日産プレジデントなどの国産車が使用されることになった。

 1963年の米国ケネディ大統領暗殺事件を契機に、セキュリティ面の強化が検討された結果、1967年に誕生したVG20型センチュリーが総理大臣専用車として選ばれ、防弾ガラスなどの架装が施された。また、この頃から総理大臣専用車の識別用としてフロントグリルとリアバンパーに青色の識別灯を装備、警備関係者などからわかりやすくしている。以降の40~50型のセンチュリー総理大臣専用車でも同様の架装が行われている。

 この初代センチュリー総理大臣専用車は1970年代後半の福田赳夫政権辺りまで使用され、その後1978年に発足した大平政権ではVG30型センチュリー総理大臣専用車の活躍が確認されている。


[gallink]

こんな記事も読まれています

「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
くるまのニュース
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
VAGUE
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
@DIME
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
くるまのニュース

みんなのコメント

5件

  • このクラスはトヨタ以外はお呼びじゃないんですかね?笑
  • ナンバーって希望番号っぽいんだけど、やっぱり抽選じゃなくて専用なのかな・・・
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村