ボルボ S80 のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
664
0

どこまで温間?どこまで冷間?

当方、S80Vハイゼットを所有しております。先日なにげなくサービスマニュアル見ていていてたときのことです、「そういえばこの車エンジンSOHCだからタペット調整いるな、基準値いくつだ?」基準値見たら「温間・・・IN 0.25mm EX 0.30mm、冷間・・・IN 0.18mm EX 0.25mm」このとき変な疑問わいてきて「そういえばこの温間・冷間どこの温度指すんだ?(冷却水?エンジンオイル?)それと温間で調整したらエンジン温めてから調整作業チンタラトロトロやっていたらエンジンはドンドンエンジンは冷えていってしまう何度まで下がる前に作業を終了しなくてはならないのだろうか?逆に(こんなことあんまり無いと思うけど)冷間で調整するのに「しまった!冷間で調整するのにエンジン掛けちゃったよ!」と掛けてすぐに止めればそなに温まってないから常温(外気温)から何度までの上昇なら冷間作業なのか?サービスマニュアル見渡しても明白な答えは書いてなかったです。
詳しい方からのご回答お待ちしております。
案外「温間・冷間」て、「テキトー」なのかも?

補足

冷間でも外気温が今みたいに夏場だとエアコン付いてない作業場だと30~35度は楽にいくのに冬場だと10度は下回るから25度以上は温度差でるからこれもこれで影響あるのかな?冷間調整はエアコンで室温20度調整された作業場で調整した方理想的なのかな?(エンジンはそこまで精密機械じゃないんですけどね)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

タペット調整の冷間は、エンジン停止して数時間後の、外気温と冷却水やエンジンオイルの湯温が同等になった、完全冷却時を示します。
温間は、冷却水はもちろん、エンジンオイルの湯温が適正値に上がったであろう時点での作業です。
温間の場合、タペット調整中にエンジンが冷めてしまうので、2度に分けてタペット調整を行っている場合も有りました
40年くらい前のOHC・OHVエンジンは、車検毎にタペット調整を温間で行う車が多かったです。
タペットカバーを外すだけでも時間がかかり、6気筒などは大変でした

その他の回答 (1件)

  • >案外「温間・冷間」て、「テキトー」なのかも?

    電動ラジエターファンが標準の車種なら
    電動ラジエターファンが回る温度

    電動ラジエターファンが無い車種なら
    サーモスタットが開き
    クーラントが
    ラジエター内部を循環しだしたら

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ボルボ S80 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ボルボ S80のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離