フォルクスワーゲン ビートル のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
1
1
閲覧数:
55
0

ダメ元で質問です。

空冷ビートルのジャーマンインジェクションのシリンダーヘッドテンプセンサーが、
ほんの数か月で、熱と振動でダメになり、これまで何度も交換してきました・・・。

何か工夫をされている方いらっしゃらないでしょうか?
もしくは、高温にさらされるセンサーの保護方法など、アドバイスがあれば、頂きたいです。

症状としては、
センサーの根元が、接触不良になって、
アイドリングが高くなったり不安定になります。
あげく、おそらく燃料噴霧過多によってプラグがかぶって止まる事もあります。
熱によってセンサー付け根がグラグラになるようで、
とくに夏場なんかは簡単にセンサーが壊れます。

空冷エンジンのシリンダーヘッドにねじ込んであるものなので、
かなりの高温になるところだと思います。
夏場はスペーサーをかまして、数センチ程シリンダーヘッドからセンサーを遠ざけることで、なんとかしのげたのですが、冬場になると、今度はスペーサーのせいでただしく温度計測できず、アイドリングがおかしくなります。
なんとか通年通して普通に使えるようにしたいものです。

※以下のブログにあるセンサーです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/744675/car/2691298/9725675/parts.aspx

よろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (1件)

  • こんにちは。
    珍しい車両(燃料噴射)ため、作業経験が少ないですが、
    配線が経年劣化でカチカチになり
    切れたものを補修した経験があります。

    ディストリビューターにつなぐ配線(フルトラのピックアップも)で、
    心線が細く多数あり、表皮の樹脂が柔らかい
    こういう振動多発箇所のための”専用品”があります。
    H11等のミニカ(旧=涙)のものを使いました。

    ヘッド側ねじについては、作業経験はありませんが
    昨今、わずかな下穴用雌ねじが残っていれば、
    ヘリサート用のねじ加工ができるタップがあります。
    (リコイル?)ねじ山の機能・品質を保てることができたら
    ヘリサート加工後、規定トルクで締め付ければ、
    そんなに多頻度で発生する事案でなない…気がします。

    ヘッド側は、実作業経験がない事案ですので、
    一つのご提案程度に、御認識願います。

    わずかでも(泣)ご参考になれば幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
フォルクスワーゲン ビートル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォルクスワーゲン ビートルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離
あなたの愛車今いくら?