トヨタ スプリンター のみんなの質問

解決済み
回答数:
19
19
閲覧数:
485
0

新車の慣らし運転は必要ですか?

近年のエンジンは精密度が高くなっているので慣らしの必要はないとメーカーのサイトに書かれていますが、ドイツのメルセデスやBMWなどは慣らしを推奨している様子です。

メーカーは保証を設けている分、保証期間を過ぎた後で修理費を稼ぐためにあえて慣らし不要と言っているのではないかなあと勘繰ってしまいます。

スプリンターがウォーミングアップせずに急に走り出すと故障する事と同じように慣らしは必要なのではと思うのですが、古い考えなのでしょうか?

ちなみにスズキのスイフトスポーツを購入しました

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

機械モノですから 当然 慣れが必要なのは30年前のクルマも
現在のクルマも同じです

当然 新車からしばらく そう1000キロくらいまでは潤滑が十分に馴染むように運転すれば それは将来への布石になり
機械的にもよろしい感じになるでしょう


30年前であろうが 現在であろうが 機械的にオイルの潤滑 ピストンリングのシーリングなど 馴染みをつけたほうが良いに決まってます

その他の回答 (18件)

  • 1000〜2000キロ走までは、タコメーターのレッドゾーンの、6割位までしか回転上げません。
    毎日は、動き出し数分は邪魔にならない程度に、徐行気味でいたわります?
    好きずきです。

  • 当然やった方が、良いですね。
    その差を分かる人が、ほとんど居ないだけ。

  • まあ、やらないよりはやった方がいいでしょう。
    クルマの機構の摺り合わせという意味もありますが、ドライバーがクルマに慣れるという意味でも、やった方がいいです。
    あと、オイルも初回は早めに換えた方がいいです。スイスポの取扱説明書だと1万キロ毎の交換になってたはずですが、2回目以降はともかく、初回は1ヶ月/1000キロ点検の時に換えといた方がいいでしょうね。金属屑は最初によく出ます。

  • どんなに精度が良くなったとは言っても、シリンダーとピストン(リング)が毎分何千回転で擦れ合うサイクルは今も昔変わっていません。
    少なくともしないよりはした方が良いと考えるのは当然です。

  • バイクの時
    ショップからの帰り道
    先ず全開にしてパワー感を味わってみた
    普段の走り自体が慣らし運転みたいなもの
    全開なんてめったにない
    長いアイドルのほうがエンジンによくない

  • スズキ車は慣らし運転を必要としないと言われてるけど、今年の3月に納車の俺のハスラーは500kmの慣らし運転をした。

  • 考えは人それぞれです。
    したがってあなたにとっては慣らし運転は必要なのです。

  • 自分ならやります

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ スプリンター 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ スプリンターのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離