トヨタ シエンタハイブリッド のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
446
0

シエンタを注文したのですが。その時、トヨタのディーラーコーティングのQMIセンチュリオンコートⅡ を頼みました。

お恥ずかしい話、キーパーコーティングなどのコーティング会社がたくさん存在していることがわかりました。トヨタのセンチュリオンコート2もキーパーコーティングのように、雨が車の汚れを流してくれると書いてあります。また、外でいわゆるピカピカのコーティングの車を見かけます。透明な膜の中に車があるような。
相談は、トヨタのセンチュリオン2を使っていらっしゃる方やコーティングに詳しい人で、実際のところの評価を教えてください。トヨタセンチュリオンは「ガラス系」とあり、キーパーコーティングは「ガラス」プラスレジンがのってますね。納期は11月末ですが、キーパーのほうが確実にピカピカならダメ元でディーラーに交渉したいと思います。
長文すみません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • 結論から言うと、QMIセンチュリオンコートⅡもキーパーコーティングの上位コーティングもほぼ同じです。


    一時、ディーラーの5年間持つ・・・というコーティングをディーラーからの外注以来で出張施工していましたが、新車の場合の二層コーティングの標準作業時間は90分です。
    ちなみに、私のところで行っているコーティングでは新車で約6時間かかります。
    どのような薬剤をコーティングするかも大事ですが、どれだけ下地つくりを行って施工するかも大事なのです。

    前置きが長くなりましたが、
    ガラス系コーティングでは、オルガノシラン、ホウ酸シリカ、ポリシラザン、ガラスなど、Si (=ケイ素=ガラス)成分の入った物を使いますが、塗装面にSiを定着させる方法として、樹脂・油脂・石油等の有機質溶剤を使用する方法と、材料が勝手に共鳴結合する方法(架橋結合:イオン結合)とに分類されます。

    溶剤タイプは水洗いした後に商品を吹きかけて洗い流すものが主流で、溶剤が塗装面に定着し、溶剤と共にSiを定着させます。ガソリンスタンドなど、今流行している商品のほとんどがこのタイプで、施行が簡単な割には光沢やつるつる感がありますが、膜厚さが0.3ミクロン程度で耐久性に劣ります。(施工が簡単なので回数で補えば良い)

    溶剤タイプの中でも耐久性を求めたのが硬化樹脂タイプです。2液反応硬化樹脂(A液・B液)にオルガノシランを入れ化学反応で硬化させ、塗膜に接着します。
    コーティングというよりクリア塗装に近い性質で、2~3ミクロンの膜厚があるために耐久性に優れていますが、オルガノシランは白色しているため透明感が多少劣り、曇った感じになります。
    硬化樹脂タイプは接着性が強く、膜厚もあるため下地の磨き作業も簡単に済ませられ、施工時間も短いために利益率が高く、ディーラーのコーティング(Q○○や○○イヤーズなど)やガソリンスタンドなどのブランドのコーティングはこのタイプです。

    共鳴結合するコーティング剤としてはホウ酸シリカガラス、ポリシラザン、ガラスなどを、分子同士が磁石のように引き合う性質(共鳴)を使用したコーティングです。共鳴結合で表面張力が低いのでボディ塗装の分子間に深く浸透し膜厚も0.8~1.0ミクロン程となり、硬度も出ますが、下地作りが重要で、施行には知識と技術とツール(道具)が必要です。
    溶剤タイプと違い、有機質樹脂を使っていませんのでアルカリや酸化に強く、
    透明で深みのある光沢、濡れたようなしっとりとした質感、反射性の良さが特徴で、共鳴結合なので皮膜は薄くなれば塗り重ねができるのが利点です。
    コーティングの専門店で行っている方法です。

    ベースコーティングの上にトップコーティングするのが二層コーティングで、
    二層コーティングでは、2種類あります。

    一つは、ベースコートの上にフッ素系の膜などをコーティングするものです。
    ガラス系コーティングは施工直後はボディーをこすったことによる電荷を帯びていて撥水しますが、本来は親水性で、すぐに撥水しなくなります。
    そのため、コーティングの上にフッ素系の撥水剤や疎水剤をコーティングするタイプです。
    ディーラーのコート2はこのタイプで、
    キーパーコーティングではレジン(樹脂溶剤)の入ったトップコートを塗ります。
    ちなみに、Wダイヤモンドキーパーではベースコートを2重にコーティングしています。

    もう一方の二層コーティングですが、
    自動車の塗装には分子間に隙間があったり、ピンホールがあります。
    その塗装の分子間に浸透させ、ピンホールを埋めて、ガラス成分の密着を強固にするガラス系ベースコーティングを行い、その上で共鳴結合するガラスコートを行うものです。よりレベルの高い下地コーティングを行っているため、トップコートの透明感と耐久性が高くなります。
    (ベースコートだけでもシングルコーティング商品としています。)
    耐久性をレジンに頼っていない分、コート2やキーパーコーティングよりはきれいな仕上がりになり、自動車の塗装自体の劣化も防止できます。

    参考にしてください。

  • 基本的に餅は餅屋ですね。
    キーパーもラボと青空施行のガソスタでは違います。

    ちなみに、しっかりとした費用をかけて脱脂し下地研磨から施工したら10万程度では収まりません。20万~さらに層を重ね塗りなんかで40万くらいまであったりします。それと比べて、というのであれば圧倒的に専門業者の方が優れているでしょう。かけている費用がそもそも違いますので。

    自分で洗車してメンテキット使って適切にできるなら、ディーラーオプションでも充分に綺麗な状態を保てます。ディーラー施工だと脱脂すら行われないので、2年目以降に再施工しても思ったほどよくならないです。
    あのヌルテカ感はどこまでお金と手間をかけられるか次第です。

  • ぶっちゃけた話をすると、青空駐車で週に1回ほどしか乗らないようでしたら、ガラスコーティングは全く無駄になります!
    どんなに高価なガラスコーティングを施工しても青空駐車でたまにしか動かさない車にはルーフからフード、ボディー上部全体にイオンデポジットが大量に付着して成功したばかり艶や輝きは2〜3ヶ月で消え伏せて見るも無残な姿になります。

  • 息子が以前キーパーコーティングの施工資格を持っていて、昨年、NBOXを購入さる際にどっちがいいか聞きましたが、「各社それぞれの技術があるから何とも言えない」とのことでした、値段を比較したらほとんど変わらなかったので何かあったら保証のきくディーラーにコーティングしました、コーティングはガラス系やら色々ありますが、どのコーティングをしても結局、洗車をしたりメンテナンスをすれば変わらないと思います。

  • 評判は良さそうです。
    契約してしまったのでキャンセルは難しいです。値引き額に於いても、このコーティングを契約する事が前提条件になっています。
    今更、他所のコーティングと比べても仕方がありません。

    ディーラーに交渉する事は構いませんが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ シエンタハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ シエンタハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離