トヨタ シエンタハイブリッド のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
14
14
閲覧数:
703
0

トヨタの現行コンパクトカーで、一番運転しやすい車ってルーミー?

ヤリスなんか後ろが見にくいし、シエンタはちょっと大き過ぎるし、小回りが効いて視界が良くて運転しやすい車はみんなルーミーって言うんですけど、ルーミーなんですかねぇ??

#シエンタ
#シエンタハイブリッド
#ルーミー
#ヤリス
#ヤリスハイブリッド

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (14件)

  • 現行だとそうなりますね。
    運転しやすいコンパクトなら中古でポルテ/スペイドが良いです。

  • ルーミーはダイハツ車❗

  • パッソ

    >シエンタはちょっと大き過ぎるし、
    シエンタはBセグだけどトヨタの分類だとコンパクトカーではなくミニバン

  • コンパクトで視界がよい車が運転しやすい基準だとすればルーミーもいいけど極論すると軽ハイトワゴンになりますね。トヨタのコンパクトカーならヤリスやアクアの方が走行性能が高くてパワーもあって運転しやすいと個人的には思います。

  • ライズではないでしょうか。鼻先も見え、視点も高いです。次点でパッソですかね。
    ルーミーはパワーがないので運転しづらいように感じます。

  • ト〇タのハイブリッドはエンジン駆動に頼るなんちゃって電気(パラレルハイブリッド)なので、将来を見据えて電動車を買うならト〇タならライズです。

    ライズは100%モーター駆動の車(シリーズハイブリッド)ですよ

  • ルーミーの低走行で軽微な事故車が下取りで入ったので代車で使ってますが走りも車内もタントやウェイクに毛が生えた程度です。

    最近の車はボディー自体の衝突安全性とかも考えてピラーとかコーナーとか本来は死角が増える箇所を強度重視で作ってあるので
    5ナンバーだからと見切りが良い車は減ってます。
    よく見掛ける50プリウスや現行ハリアー辺りはもっと見切りが悪いですね。

    要は慣れが殆どですけど角張りタイプで見切り重視なら走りも踏まえてスズキのソリオに軍配が上がりますね。

    タンク、ルーミーは走行性能が低過ぎます。2代目bBがダイハツ製造のトヨタエンブレムだった事から実質後継車に当たるので 軽自動車に毛が生えた程度は强間違ってないですが
    一般道でも普通の軽自動車並の走行性能、高速道路にもなるとまだターボの軽自動車の方が走りますよ。

    軽自動車とほぼ同じ走りで倍以上の税金が来ると考えたら まだ走りが全然良いソリオやデリカD2をおすすめしますが
    トヨタ車で一応普通車で軽自動車と互角の性能でも見た目が兎に角好きだと言うのであれば候補に入れても良いかと思いますよ。

  • 小回りが利くのは確かですね。
    その辺をころがすなら運転はしやすいとは思います。
    軽自動車並みの小回りだけど、その分の安定感は悪い。
    同じような大きさで対抗できるのはやはりソリオくらいでしょう。
    ヤリスは室内空間の大きさ以外では、走行性能はルーミーより上です。

    自分の解釈では運転しやすい(安定感がある)のはシエンタですけど。
    人それぞれですね。

  • ルーミーは街乗りでは、3.6mという普通車では世界トップレベルの最小回転半径数を誇ります。

    しかし、小回りが効く反面
    直進安定性は損なわれますから、高速道路では少しふらつきますね。

    運転はし易い車両です。

  • こちらも、スペイドからの買い替えで、欲しい車が無いので
    弱っております。
    排気量1500ccは欲しい所です。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ シエンタハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ シエンタハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離