トヨタ オリジン のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
630
0

車のドアについて 戦前の車などの後部座席のドアは後ろ向きに開いていますよね?いつから今のように前向きに開くようになったのでしょう?ご存知の方よろしければご回答願います。

>>>>>>>>>>
DVDや映画など見ていると特に戦前の頃の車について、後部座席のドアが後ろ向きに開いています。運転席のドアは前向きに開くので、運転席のドアと後部座席のドア両方を開くと観音開きのようになっている車が多い印象があります。(画像がなくてすみません)。

昔の車は車内空間が現在の車と比べて狭くて、乗り降りが大変だったのかなぁとも思うのですがドアの開閉方法が変わった理由がイマイチ判りません。車好きの方、よろしければご回答をお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

あれは、運転手付きで乗る車だと意味が出てきます。(古い車でも普通の車の開き方はほとんど普通だったと思いました。たまに日野ルノーなどたまに変なのはありますが、マネしただけだと思います。)
ホテルなどでドアマンがドアを開けた時にお客様と顔を合わせたり、前に立ったりしないですむ。
馬車の頃の話の続きです。
ただ、安全性の問題から70年代から一時期消えましたね。アメリカがケチをつけたのだと思いました。でも、最近はまた登場していますね。
トヨタのオリジン、ロールスなど。

質問者からのお礼コメント

2014.5.15 22:07

皆様ご回答ありがとうございます。馬車の頃の名残や風の影響によりドアの向きが変わっていったんですね。勉強になりました。

その他の回答 (4件)

  • 現在でも建設車両のタイヤショベルとか、
    ショベルローダー等は後ヒンジでドアーが
    進行方向に開きます、
    理由は簡単で、圧倒的にこの方式の方が乗り降り
    が楽だからです。

    スバル360もこのタイプでしたが楽でした、
    走行中にドアーが開いて結構大きな事故も
    有った様なので現在では使われていませんが、
    RXー8のリヤードアーの場合はフロントドアー
    が開いていなければリヤードアーの開閉ができ
    ないのでそのリスクは少なくなります。
    有名なところでは御料車のセチュリーロイアル
    は観音開きドアーが採用されています。

  • 安全性の為改善されました。
    前開きだと走行中風圧で開いてしまう方向なので…
    なぜ前開きかと言えばドアの広い側にヒンジを取り付けられるんでヒンジ構造が単純に出来るからでしょう。
    前開きの車のヒンジ構造を見てみるとわかりますよ。
    日本車はわからんですが、フィアット500は1965年のイタリアの法改正に伴い後ろ開きに変更されてます。
    多分世界的にこれくらいの時代なのでしょう。

  • 本当は後ヒンジの方が乗り込みやすいのです。
    しかし後ヒンジだと、誤って走行中に開けてしまったときに、風圧で余計開いてしまうのです。
    前ヒンジなら風圧で閉まります。そういう安全上の理由で前ヒンジが主流になりました。
    現在の車で前側を開けたい場合は、スライドドアが使われます。

  • 観音開きなら少し前までRX-8があったじゃないですか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ オリジン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ オリジンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離