トヨタ ノア のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
167
0

なぜ以下のOEM供給は打ち切りにならないのでしょうか?

スズキソリオ→三菱デリカD2
スズキエブリィ→三菱ミニキャブバン
スズキキャリィ→三菱ミニキャブトラック

スズキエブリィワゴン→三菱タウンボックス
スズキエブリィ→日産クリッパーバン
スズキキャリィ→日産クリッパートラック
スズキエブリィワゴン→日産クリッパーリオ

かつてはスズキ、マツダ、日産、三菱が相互供給を行っていましたが、スズキ、マツダは現在トヨタと資本提携を結び、技術協業なども行っていることからもわかるように、日産、三菱との関係は明らかに薄れつつあります。マツダから日産へのOEM供給はマツダのミニバン撤退に伴うプレマシーの生産終了で、ラフェスタハイウェイスターも生産終了、日産からマツダへのOEM供給はファミリアバンがADからプロボックスに切り替えられて終了し、マツダと日産は相互供給がなくなりました。日産からスズキへのOEM供給もランディがセレナからノアに切り替えられて終了しています。しかし今でもスズキの日産、三菱へのOEM供給だけは残っています。なぜでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • お互いの利益のためです。
    生産するには、設計、新しく工場のラインを作り、テスト、認可、販売となります。
    そのためには、初期費用が大きくかかり、他社と同じような物を生産して、ヒットしなければ、大赤字に終わります。

    また、現在生産している側のメーカーは、大きな販売網を持つ、メーカーの販売店を利用して販売できるメリットがあります。

    お互いに、生産コストが不要なメリットと、販売促進のためのコストの節約などのメリットがあるからOMEというシステムが存在し続けています。

  • 商用軽箱バンを作っているのがスズキとダイハツとホンダが有るけれど
    ダイハツはトヨタの子会社だしホンダは今までの経緯も含めて
    相性的にどうなんだろう?
    消去法的にはスズキが残るからかも?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ ノア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ノアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離