トヨタ エスティマルシーダ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
1,309
0

自動車って実際は走行距離何Kmまで走行可能なんでしょうか。私の車はエスティマルシーダですけど、現在13万キロです。きちんとOIL交換したりメンテナンスする人としない人とでは、使う人によって車の持ちは

違うと思いますが、基本的にどれくらいなのかな・・・。って考えていました。タクシーはちなみに60万Kmでも走るといわれていますし、ベトナムやタイなどの日本車の輸入車はメーター1回転はしているとのことも聞いたりします。現在の車は長持ちするって言いますが実際はどれくらいなのか、車に強い方良かったらおしえてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

現在の日本車は低燃費云々でさほどエンジン自体の耐久性は30年ぐらい前の日本車より悪いと思います。
因みに世界一の走行距離を記録した乗用車はあれはたしか1976年式ベンツディーゼルのセダンだったかな?
150万キロ走行してもその間に一度もオーバーホールを受けてないそうです。日本車より維持費は掛かるが日本車より遥かに寿命が長いのはベンツらしいですね!
日本車はさほど寿命は長くないそうでそこまで長く走行してもボディーやフレームの歪みが酷くなりまともに走れないしエンジン自体も積み換えしてるはずです。
日本車は根本的なフレームやボディーが欧州車に比べてよわいのが特徴です。単なる安くて性能が良くて故障しにくい日本車だから世界に普及したのであり今では韓国車のにそのシェアを奪われ始めてます。

質問者からのお礼コメント

2011.9.29 18:12

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。なかでも丁寧に教えてくださった、jb347ndgさんにベストを選ばせていただきました。またお願いします

その他の回答 (9件)

  • 燃料タックに入れた燃料が無くなるまで走行可能です。
    こう書くと冗談のように見えますが、まじめな答えです。
    簡単に言うと、エンジンが壊れたから交換して、車体が錆びたから交換して、ミッションも交換したら、新車買ったのと同じでしょう。
    私の知る限り、日本の法律では同じ部品(車体も含む)なら交換して違法になるところはありませんから、名目は修理でも全ての部品を新しくして、新車を造ることもかのうです。
    アメリカでは走行距離が長いのでエンジンを載せ代える修理も普通にしてます。

  • この前テレビでアメリカで約450万㌔乗ってる車あるってやってました。メーター25回転以上だとか。もちろんギネス記録。残念ながら日本車ではありません

  • 直しながら乗れば車の形が現在の形と全く違うものにならない限りいつまでも乗れる
    補足:現在の形とは例えばタイヤが無くなって浮上しながら進んだり、ハンドルが無くなったり、空飛んだり、座席だけになったりしなければです、潰れたらそこを違う部品と入れ替えればボデーは板金しながら乗れるから永久に乗れる

  • タイミングベルトの交換以外で修理工場にお願いした事はありません。

    後は素人の私がメンテナンスしています。

    車検も点検と検査のみで、特別に部品を交換した事もありません。

    オイルと冷却水とブレーキフリュードと消耗品は自分で交換しています。

    今、18万キロで14年目ですね。

    20万キロはいけそうです。

    車はタウンエースノアです。

    13万キロならまだまだ大丈夫でしょう。

  • 部品を替えればいつまでも走りますが、あなたの財布次第ですよ。
    タクシーは商売ですから、別途に設けた経費があるのでバンバン部品は替えますよ。

    エンジンがいかれても交換すればいつまでも走るでしょ?
    あなたの感覚で、エンジン交換するのは費用がかかるからイヤというのなら、その車はそれで終わりなんですよ。
    自分でできるなら問題ないですが、いちいち車屋で修理してたんじゃあ、お金が持ちませんよね。
    買ったほうが安くなる場合もありますし。
    いずれにせよあなた次第ですよ。


    オイル交換とかそんな簡単な整備では、15万キロがやっとでしょう。

  • 致命的なエンジントラブルがなければ、メンテナンス次第といえるのかも?
    車体のサビが少ない条件も付け加えたい。
    ただ、恐ろしいのは絶版車になって、部品供給が絶たれることである。
    OHを依頼しようとしても、部品がなければ何もできなくなる。
    リビルト品もあるが、やがて在庫がなくなることもある。
    補機類、マフラー、ラジエター、サスペンション、各ブッシュ類の確保次第。
    スターターモーター・ACジェネレーター(オルタネーター)のOH経験がありますが、メンテナンスフリーで約18万kmは可能でしょう。
    ミッションは約20万kmくらいで、新品・リビルトに載せかえると・・・(個体差も関係するが)
    不具合があったら直ぐに処置し、フルード・エンジンオイルを純正、もしくは同等品を入れるといいのではないでしょうか?

  • お金をかければ、半永久的に修理しながら乗れますよ。

  • 車検はもちろんですがゴム系や油系の細かい交換や何よりも車を大事にするという気持ちが50万㌔や100万㌔までも走行は延ばせると思います。ちなみに自分は中古車を買う際には走行距離はあまり気にしないタイプです。

  • 修理不可能な状態はありません。反永久的に走ります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ エスティマルシーダ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ エスティマルシーダのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離