トヨタ カローラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
18
18
閲覧数:
730
0

セダンなんか乗る人ほとんどいなくなってるのに。
教習所の教習車、セダンにこだわる理由は?
ミニバンだと値段高いってのあるけど。
別にコンパクトカーでもよくね?と感じる。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

検定車には法律で定められた寸法などの要件(全長4.4m以上、軸距2.5m以上等々)があるから、コンパクトカーではダメです。

寸法要件を満たしていて納入価格が安い車となると、セダン型が多くなります。メーカーが教習車として販売してる車は、カローラアクシオとかタイ製のマツダ2セダンとか、全長が長い割に安いセダンがベースになっています。

実際にノアとかリーフとかハリアーとか、セダンじゃないけど寸法要件を満たした車を使ってる教習所もあったりするけど、こういう車は特注品なので値が張ります。なので、こういう車は高速教習専用に数台のみ入れていて、それ以外はセダンを使ってる教習所が多いです。

その他の回答 (17件)

  • じゃ、アルファードを教習車にしてみよか
    当然、ミラー目視だけな
    カメラは一切ダメ

    、誰も合格できないだろ

  • 道路交通法施行規則に「乗車定員五人以上の専ら人を運搬する構造の普通自動車で長さが四・四〇メートル以上、幅が一・六九メートル以上、最遠軸距が二・五〇メートル以上及び輪距が一・三〇メートル以上のもの」という規定があり、コンパクトカーでは規定を満たすことができません。

  • 免許を取るための試験車両としての大きさが示されているからですね。
    大体が5ナンバーだと思いますが、普通車買ったら大半は3ナンバーですよ。
    5ナンバーは小型車枠3ナンバーは小型車枠を超えたサイズです。

    30年ぐらい前の大衆車は5ナンバーでした。
    幅は1700mmそれを超えるか、排気量が1999ccを超えたら3ナンバーでした。

    セダンに乗れたら、大半の車には乗れますね。
    ワンボックスなんか、フロントはほんと目の前だし、後ろはミラーでバッチリ見えますね。

  • 車の感覚を養うためにはセダンが優れているからじゃないですかね
    セダンは運転視界が良いわけではないので前後共に感覚を覚えないといけません

    そういった意味で、免許なわけですから 乗りにくい車種で試験するのは当然かと思います

  • 基本的な車の形がセダンだからという事と、メーカーが教習車用に補助ブレーキ等を付けたコンパクトカーを作っていないので無いというのが理由でしょう。

    あと、これは個人的な予想ですが、事故を起こした時セダン型が1番被害が少なくて済むからでは無いでしょうか?

  • 確かにそう言われればそうですね。私の頃は、もう世の中の車はみんなドアミラーになっていたのに、教習者だけフェンダーミラーでした。

  • 基本型だから。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カローラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カローラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離