スズキ ワゴンRハイブリッド のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
6
6
閲覧数:
237
0

路上でエンスト&立ち往生、原因についてアドバイスください

私の車ではありません。今日の通勤で国道が大渋滞、原因は軽四がど真ん中で止まっていて渋滞の原因を作っていました。たまたま側道があったので私が(エンストした軽四)車を押して邪魔にならない場所へ… んで、どのような状況なのか見てみたら明らかにセルモーターが回らない(バッテリー上がりと同等の症状)で私の車からブースターケーブルで接続したらすんなりエンジン始動… この時点でオルタネーターの故障などの可能性も考えていましたがそのような症状は見受けられず、私はその場を離れました。

ここまでの流れで今になって"何故路上でバッテリー上がり"を起こしたのか疑問に思いました。私自身、バッテリー上がりやオルタの故障について経験あり、さらには友人車でバッテリー上がりの救援に行ったことはありますが、いずれも駐車場など運転手が自らエンジンを停止させた後に再始動不可というシチュエーションでした。要は路上でバッテリー上がりと言う時点でおかしいと思いました。

ここまでの話のまとめですが
・ブースターケーブルですんなり始動した
・電圧計などテスターで確認する手段は行っていないが電装系負荷をかけて(ライト点灯・エアコン作動など)エンストしないことは確認
・バッテリーは見た目の時点でヤバイ 具体的にしおを吹いている状態(専用テスターで測っていないので見た目の話ですが)
・警告灯(特に充電警告灯など)は点灯無し
・運転手曰くエンジンとまってから動かなくなった
・車はアイドリングストップ標準車 (ワゴンR MH35S~)

(余談ですが私が離れる際、アイドリングストップはキャンセルするようにアドバイスしておきました)

ここまでの話でバッテリー上がり以外で故障原因って何が考えられるでしょうか?

例えばの話ですが
・センサー&点火系の不調→セルモーターは回るがエンジンは掛からないはず
・オルタなど充電系統の不具合→電装系負荷をかけた時点でエンストなり何らかの症状が出るはず
・バッテリーの寿命が近づいていたらアイドリングストップは自動でキャンセルハズでは?(私の車はそうなります)

私自身そこまで車に詳しくなく、オイル交換やバッテリー交換ぐらいは自分でやりますが正直素人に毛が生えた程度(笑)。今回のトラブルについて疑問が頭に浮かび質問に出すことにしました。エンジンがかかっていれば発電はするので路上でバッテリー上がりなんて考えられにくいです(その他の異常が無ければの話ですが)。過去にMT車でギア間違えてエンスト→バッテリー寿命と重なって再始動不可で立往生なんて経験もありますが、AT車なんて操作ミスでのエンストは考えられにくいのでコレまた疑問がいっぱいです。

この質問にアドバイス&回答できる方お待ちしております。


※渋滞の原因を排除したい気持ちが90%ぐらいでその後の救援など考えていませんでしたが…

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (6件)

  • バッテリー製造から何年でしょうか2〜3年経っていれば おそらく寿命だと思われます(通常4〜5年は持ちますが) 何故なら貴方の説明からみるとバッテリーにサルフェーションの症状が見受けられる為 セパレーターや極版の劣化と接触不良も考えられます それからバッテリーの特性からして 昔のバッテリーは段々悪くなるので分かっていましたが 今のバッテリーは材質が変わって今迄調子が良かったのに 急にエンジンを回す事が出来なくなります その事からでもブースターを繋ぐとエンジンが掛かる事から

  • まず、
    アイドリングストップ状態から再始動できなかったのか、
    走行中に突然のストールなのか、
    どっちだったのかな?
    です。

  • バッテリー以外ってない。充電制御でしょ。放電してからギリギリなってから急速充電するシステムも原因だがいくら充電しようとしても受け入れるバッテリーが寿命なら充電しないって事です。要は内部抵抗値があがりCCAがあがらないから電流が取り出せない。

  • バッテリー弱いといろんなことおこりますよ。塩吹いて通電しにくいとか。バッテリーだけだとおもいます。
    オルタも、気まぐれ。バッテリーあがって、レギュレータいかれても、吹かし具合によって、わずかに電気が発生して、ちょうしわるくても、走る場合もあります。私はレギュレータ不良なり。エンジンとまってから、約40キロの道のりを、空ぶかし、押しがけで、なんとか帰ったことあります。

  • とりあえずバッテリーのコンディションを入念に点検ですね。
    様々な状態のバッテリー端子電圧を測定してください。
    無負荷端子電圧
    車輛搭載IGスイッチOFF、ON
    セルモーター回転時(スイッチをONにした瞬間、モーターが回っている最中)
    アイドリング、1000rpm、2000rpm、3000rpm、4000rpm・・・・
    電装品全部ON(ヘッドライト、ハザード、エアコン、オーディオ、カーナビ等)

  • 極度に不調なバッテリーだと不思議なことが起こる時があります。年数が経っているバッテリーもそうですね。

    ある一定の負荷が回転の低い時に掛かると、エンストに至ることもあります。オルタネーターの電気がバッテリーに食われていて、例えばブレーキなどの電気負荷、エアコン作動、パワーウィンドウ作動が重なった瞬間にエンストなどです。

    アイドリングストップがある車の場合、電圧でバッテリーを監視していますが、電圧は充電量に依存します。例えば充電は満タンでも10年近く使ったバッテリーは電流が足りず、エンジンを2、3回掛けるだけでバッテリー上がりを起こしたりします。

    あとは無負荷でしっかり12.6Vの電圧が出ていても負荷が掛かった瞬間に8Vを切るような状態もあります。

    軽自動車はエンジン始動も軽いですからいきなり今回のような事象が起きてもおかしくは無いですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ ワゴンRハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ワゴンRハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離