スズキ エブリイ のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
358
0

高齢者の車の運転について

私の祖父、祖母(70代後半~80代越え)が、少しでも安全に運転できるよう、アドバイスお願いします。

私と、祖父母は4県をまたいで住んでいます。
一緒に住む、他の親戚を頼るのは無理です。

祖父母は、かなりの田舎に住んでいて、車なしでは生活ができません。
祖父母は、自営で細々と仕事してるのと、買い物、畑や田んぼも車でしかいけない距離にあり、車は必要です。

しかし、年齢のこともあり、最近のニュースで高齢者の事故が非常に心配でなりません。

ですが、何分、私達家族や親戚が
日々の運転代行はできない状況です。

そこで、教えていただきたいのですが、
最近、自動ブレーキ他の新機能付きの車を購入し、祖父母が乗ることで、少しでも安全性が増さないか、と考えたところです。
祖父母が、単独事故するのはまだしも、他の車や人を巻き込んでの事故だけは、避けたいと思ってます。
長い人生、真面目に生きてきたのに、最後、人を巻き込んで、取り返しのつかないレベルの事故をしてしまうのは、祖父母にとっても悔やんでも悔やみきれないし…などと思ってしまいます。

どなたか、少しでも安全性が増す軽自動車、それも、エブリーみたいな形か、軽トラみたいな形の車、教えていただけませんか?

普通車などは、今より車幅が大きくなるので、厳しいです。

どうか、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

長文になりましたが、読んでくださり、ありがとうございました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

70を過ぎてからでは遅すぎます。
「車を転がす」ことくらいはできるでしょうが、車を転がすことと運転することは違います。

近年では運転することがポピュラ―になり安易に運転できるようになりましたが、事故を起こした場合の深刻さは昔から何も変わっていません。
変わったのは「運転する姿勢」が安易になったことです。
走行中に事故を防ぐために「周囲のあらゆる状況」を情報収集し、収集した情報を的確に判断し、判断した結論通りに車を操作することが運転です。
これを会得するためには若年から多くの経験を重ねることですが、70歳を過ぎてから会得できることではありません。


しかも、もっと問題なことはあなたが祖父、祖母の運転技術(経験値)を正しく認識できているかということです。
何も知らない人間が「自分の不足している知識」で何らかの結論を出そうとしていることです。

その他の回答 (11件)

  • MT車がいいんじゃないですか。

  • ○お勧め順
    ・免許返納を行いタクシー生活
    ・引っ越す
    これ以降はそこまでお勧めしませんね。

    ・ボルボV40
    ボルボの安全性は世界一です。予防安全においてもボルボだけは全車満点です。また先進安全装備による事故減少率、対人事故減少率も高いです。ボルボはどれもそれなりに幅があるので、最も幅のないV40がいいと思います。V40はコンパクトカーであり歩行者がガラスに頭を打つ可能性がありますが、跳ね上げ式ボンネット、歩行者用エアバックによりそれを保護します。
    http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1146743081065292801
    ・スバルインプレッサスポーツ
    ボルボ程ではないですが対人事故減少率でスバルも良い成績を出しています。また歩行者用エアバックも搭載されています。

    ・レクサス、ベンツでカメラ検知もついている車
    ・カメラとミリ波で検知を行ってる普通車

    ・ダイハツタントカスタム
    歩行者に対する自動ブレーキがある車の中で歩行者との衝突安全性を最も考えている。
    ・スズキスペーシア
    歩行者に対する自動ブレーキがある車の中で歩行者との歩行者との衝突安全性を考えている。
    ・歩行者検知ができる自動ブレーキのある軽
    ・N-WGN
    歩行者との歩行者との衝突安全性を考えている。
    ・N-BOX
    歩行者との歩行者との衝突安全性を考えている。


    但し軽についている自動ブレーキは殆ど反応しませんから、もしもの時に運がよければ事故を回避してくれる程度の能力しかありません。

  • 簡単です。

    年配者事故の大半がアクセルとブレーキの踏み間違いです。左足がクラッチで固定されるMT車なら激減します。

    認知症予防にもなるので最新の装備よりこちらの方がより安全でしょう。

  • 軽自動車の商用1BOX、軽トラックの現状は
    実質3社しか作っていません。

    ダイハツとスズキとホンダだけです。

    ダイハツ製造車

    ダイハツ、トヨタ、スバル、ブランドで売られています。

    スズキ製造車

    スズキ、日産、三菱、マツダ、ブランドで売られています。

    ホンダはわが道を行くって言う姿勢です。

    他の方が「三菱、日産は避けておいたほうが無難かと…」有りますが、
    両社ともスズキが製造してる車両です。

    ダイハツ製造車には自動ブレーキは付いていません。

    >エブリーみたいな形か、
    エブリーって、スズキの軽商用1BOXの固有名詞です。
    昨年11月に買って乗っています。
    取りあえず自動ブレーキは付いています。

    動作させた事が無いんで実感は有りません。

    人口減少が顕著な農村部や山間部では車は生活必需品ですよね。

    車が無いと餓死するかもしれません。
    私も同様の所に住んでいます。

    3年前に交通事故に遭いました。
    相手は当時78歳のじいさんでした。
    私は、事故で右足が駄目になりました。
    右足が駄目になったので職も失いました。
    じいさんの証言は「ぶつかって気がついた」です。
    事故後3週間意識不明、死線をさまよいました。

    任意保険だけはきっちり入っている事を確認して下さい。
    かなりの重傷事故だったので弁護士を入れて保険会社と交渉していましたが
    今月になってやっと補償交渉が決着しました。

    私は今迄加害者のじいさんとその家族に1度も会っていません、電話の声も聞いていません。
    会う必要も無いです、78歳のじいさんを責めた所で私のからだが元に戻る訳でもないし職場に復帰出来る訳でもありません。
    最初から交渉相手は保険会社のみです。
    って、当初から弁護士を入れたんで保険会社の担当者とも3回しか会っていませんが。

    高齢者に運転させる条件に「任意保険にきっちり入っている事」を忘れないで下さい。
    億単位の賠償金が支払える財力が有っても入って下さい。

  • 自動ブレーキと言っても、メーカー毎、車種毎によっても機能の内容が違います。
    なのでいかなる状況下でも機能を100%発揮するとは限りません。

    踏み間違いの事故の殆んどはAT車。
    なので先の回答者様が仰る通り、マニュアル車ならクラッチペダルを踏む事で駆動力を断つ事が出来ます。
    しかし坂道で駐車する際、サイドブレーキ(+シフトを1速かバックにいれておく事)をきちんとしておかないと車が動き出してしまう危険性もあります。

    アクセル操作は従来とは若干違いますが、アクセルとブレーキが1つになった『ワンペダル』という商品があります。

    http://www.onepedal.co.jp/products/

  • 今の車では、お勧めしません。

    2020年代、運転支援システム(自動運転を含む)は急速に進歩します。
    それからの方がお勧めです。

    私の父は86歳ですが、先月、車を買い換えました(中古車)。
    私は、その程度でよいと思っています。

    「それも、エブリーみたいな形か、軽トラみたいな形の車」は、こちらの安全性が確保できませんので、お勧めできません。

  • MT車にのりましよぅ!!

  • できれば公共交通機関やタクシーを利用された方がいいと思いますが、お話を日本, 〒502-0911 岐阜県岐阜市北島1丁目2−5伺う限り難しそうですね。

    解決策にはなっていないかもしれませんが、お住いの自治体に対し、コミュニティバスや乗り合いタクシーの導入を訴えてみてはいかがでしょうか。

    あと、安全対策という部分は、エブリーのような車は私個人としてはお勧めできません。
    エブリーやハイゼットのような軽のバンは、あくまで商用車仕様なので、安価で販売しており、安全対策が不十分です。

    仮に軽自動車なら何でも…とお考えでしたら、
    スペーシア(スズキ)
    ステラ(スバル)
    ムーヴキャンバス(ダイハツ)
    Nシリーズ(ホンダ)
    など方が、諸々の安全装置があるので良いかと思います。

  • 物や車などに対応した衝突回避装置、誤発信防止装置が付いた軽自動車はありますが、歩行者や自転車などには対応しきれないようです。

    また、安全装置が付いているといっても完全なものではなくあくまで補助機能となりますので装置に頼った運転は却って危険となります。

    高齢者の事故は確かに増えていますが、高齢者の比率、高齢者の運転者の比率を見ると驚くほどの増加ではありません。

    たとえ安全装置が付いた現在ある車を購入、または高齢者用電動カートでも事故を起こす、招く方はいます。

    現在はまだ車に乗れる状態であってもいずれ介護が必要になる時が来ます。
    そうなる前に早目の対策が必要ではないでしょうか。

  • ミニカーにすれば?小さいし。速度も30km/hまで。屋根も有るので雨の日でも濡れない。ただ依然は沢山種類も有ったが、今は殆ど無いから車種も撰べない。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ エブリイ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ エブリイのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離