スズキ セルボ・モード のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
652
0

車のバッテリー・オルタネーター・コンプレッサーについて質問があります。

車種:H3年式 セルボモードSR-FOUR CN32S
似たような質問が多数ありますが自己解決出来なかったので質問させてもらいました。

車いじりが好きでDIYにていろいろ電装品を付けているのですが
本日社外キーレス・フロントドアのデッドニングを施工したところ以下のような症状になりました。
走行中雨が降ってきたので除湿しようとしたところ冷房が出ておらず、コンプレッサーが回っていない様子。
と思っているうちに気づくと電圧計は10Vを指し、走行中アクセルを踏んでも電圧計の針が上がらなくなり、段々下がっていく一方。
カーナビは落ちるわ追加メーターイルミは消えるもののエンストせずになんとか駐車場に着き、再始動を試みましたが案の定セルは回りません
オルタネーターの異常ではないかとの結論に至ったのですが腑に落ちない点がいくつかあります。
エアコンは1月ほど前にセンサー断線で修理に出したので急に壊れる事は考えにくい。
コンプレッサーとオルタネーターが同時にぶっ壊れる事が不自然。
次に疑ったのがベルト切れですがこれが見たところ異常なさそう・・・。
今日やったというか自分のやった作業が怪しすぎる。
本日電装系でいじった点はキーレスのメイン電源をオーディオハーネスから取った事とヒューズ横のカプラーからウインカー配線を分岐したくらいです。
あと怪しい点はこれは自分でもいかがなモノかと思いますが後付けの電装パーツ(電圧計・ブースト計・時計・カーナビ・車載アンプ・キーレス)の常時電源をすべてオーディオハーネスから取りだしています。
昨日まではアイドリング時11.5V、走行時は12V程度まで上がりました。(十分低いですが・・・)

ちなみに先ほど様子を見に行ってみるとなんとセルが回りエンジンがかかりました。
電圧計は10V~9V、試しにバッテリー直でテスターで測るとエンジンOFFで12.5V アイドリング時11.5Vを指しました。
いけるか?と思い走り出すと同じ症状で電圧が下がる一方で電装パーツが落ちる始末。
怖いので速攻帰ってきました。
でもエンジンを10分ほど止めるとまたセルが回るまで電圧が回復するという謎現象が起こります・・・

知りたいことをまとめると
1.バッテリーは急に充電不可に陥ったりするものなのでしょうか?(正直これが一番助かる。)
2.コンプレッサーは電圧低下で停止したりするものなのでしょうか?
3.バッテリーってちょっとくらいなら自然に復活するものなのでしょうか?
4.結局何が原因だと思いますか?

読みづらい文章で申し訳ないですがよろしくお願いします。

補足

アンプはナビのシステム電源から取っているので常時電源は接続していません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

話聞く限りではオルタネーターだね

その他の回答 (11件)

  • まず、余計な電装系を付けすぎです。
    合計の電力消費を計算してください。その電源をオーディオハーネスから全て取っているのもいけません。
    オーディオに咬ませてあるヒューズの容量を見てださい、明らかにオーバーしているはずです。

    電気系統は安くあがるところから診ます。
    オルタネータからの電源計測をして下さい。14V~14,5Vが正常値です。
    今時のレギュは電力消費に合わせて電圧がUPする機能になっていますが、旧式ですと、その機能が不足です。

    要は消費電力に対して発電はされているものの、蓄電量が足りていない可能性です。ダイナモ、バッテリーの点検です。
    又、配線ルートはACCかヒューズBOXから予備電源で取りましょう。

  • エンジン稼動時に警告灯が点いていない様なので、バッテリ-の方が怪しいと思います。
    バッテリ-を換えたら警告灯が点いたとか稼動時電圧が低いとかなら、オルタネ-タ-も寿命です。

  • バッテリーは上がったようでも放電を遮断して
    放置すると多少は復活します。
    質問のクルマでは、まず、キーレスの電源を切ってどうなるか
    それを見ましょう。
    それで改善すればキーレス関連の漏電でしょう。
    あとドアのデッドニングですがドアの内部は雨天では
    雨水がビシャビシャと流れているのは知っていますか。
    ドアの内部は雨天では水浸しなのです。
    ガラス枠に水切り風のゴムが付いてますがあれは単なるホコリよけで、
    あれで水が止まっているのではありません。
    ドア中が水の道なので内張りの前にビニールがありますね。
    あれがないと内張りはふやけてカビまみれになります。
    これを踏まえて施工しないとドアはじきにサビで崩壊しますよ。

  • アイドルで11.5Vなら発電異常ですね
    オルタ交換

  • 1.バッテリー自体は充電不能になることは無いです。

    2.無いとは言いけれません。

    3.復活という言い方は正しく無いです。今回の場合、バッテリーが正常で、オルタが異常でしょうからエンジンがかかっているときと、かかっていない時で電圧の差が生じるのでしょうね。

    4.まずは、オルタがダメでしょうから交換して、それでもコンプレッサーが動かないときは、点検し直しですね。

  • とりあえず怪しい所を元に戻してテスト

  • >エンジンOFFで12.5V アイドリング時11.5Vを指しました。
    この時点でオルタネーターの不良を疑いますね
    充電電圧は出てるようですが充電電流が怪しいです
    まずは電流の測定からです

    >1.バッテリーは急に充電不可に陥ったり・・
    可能性はあります、でもそうなった時点で再始動不可ですね

    >2.コンプレッサーは電圧低下で停止したり・・・
    9V以下に落ちれば停止すると思われますが
    その時点で車両電気系統が全滅します
    配線断線やサビで抵抗増大以外はコンプ電圧低下は無いでしょ

    >3.バッテリーってちょっとくらいなら自然に復活・・
    完全復活はしません
    60%で始動不可になるとして60~65%くらいの復活
    電圧で見ると12Vでも蓄電されてる電流が無いので
    使用に耐えませんけどね

    >4.結局何が原因だと思いますか?
    普通に発電電流不足でしょうね

  • エアコンは1月ほど前にセンサー断線で修理に出したので急に壊れる事は考えにくい。

    この考え方が理解できないが

    オルタネーターだろうね
    故障してもおかしくない年式だよ

    修理履歴が分かんないけどね。

  • ダイナモの端子直接測って発電電圧確認した方が良いと思います。
    14vぐらい出てればOKです。12vだと明らかに低すぎます。
    バッテリーは劣化してない限り電圧は回復しますので珍現象ではないです。

  • ヘッドライトやストップライトを含めた総ての


    電装品等の消費電力がオルタネーターの発電量と

    既設バッテリーの蓄電能力を超えてるのが原因でしょう




    其れだけの電装品等を使用するのなら100Ahクラスの

    補助バッテリーをラゲッジルーム等に載せて昼間の走行時に


    確りと充電して溜め込んで置くのがベターですねっ !

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ セルボ・モード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ セルボ・モードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離