スバル サンバー のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
512
0

お世話になっております。オルタノイズトラブル相談です。
車はH12 サンバー、kennwood ヘッドユニット+パワーアンプSONY XM504X。

パワーアンプは8ゲージのバッ直+40A AGUヒューズ配線は
プラス線、マイナス線1.5M程。
エンジンをかけるとピーーーという大きな高周波ノイズと
アクセル開度に応じてヒュンヒュンとオルタノイズが乗ります。
アース場所変更、RCAケーブル、ヘッドユニット、
パワーアンプを変更しても、全く変わりません。
ヘッドユニットの音量0でも鳴り続け、RCAケーブルを抜いた瞬間にノイズが消えます。

この場合、RCA音声ケーブル用ノイズフィルターを入れるべきか
更に電源ライン用ノイズサプレッサーも入れた方が良いのか・・・
もしくは、これらではなくキャパシターを入れるべきなのか分かりません。

ぜひとも知恵をいただきたいです。

補足

バッテリーをフル充電しても変わりませんでした。 またバッテリーの端子以外にボディー側の部分の清掃及び アースポイントの研磨をしても改善しませんでした。 調べていて分かった事があります。 エンジンをかけてデッキがONになるとピーという高周波が鳴り キーを一つ戻し、エンジンがOFF、ACC?状態にすると 高周波発生せず、アンプ経由で綺麗に音が鳴りました。 またセルを回さずともキーをONに戻ししたらピーーという音が鳴りました。 という事はオルタネーターの不具合でしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

+側バッテリー直結は良いけれどマイナス側はバッテリーのマイナス側とアンプに接続してありますか。?

>ヘッドユニットの音量0でも鳴り続け、RCAケーブルを抜いた瞬間にノイズが消えます
これよりヘッドユニットのアース処理で接触不良の可能性が高いと思われます。
車体へのアースは古い車両ではボディとボディのスポット溶接の繋ぎが電気抵抗的に劣化してアース抵抗も悪くなっている事があります。
その為、アース変更はパワーアンプやヘッドアンプも大事だけれどバッテリーからのアース線引き回しの追加(アーシング処理)が、車両の年式より配線やコネクターが経年劣化しているから効果は大きいです。

又、サンバーのバッテリーは前回交換して何年経ちましたか。?
バッテリーサイズが寒冷地仕様でも38B20L程度に400Wのアンプ載せているけれどSONY XM504Xは定格出力時には消費電流26Aとかなり無理させているから下手したら2年は保たない。
バッテリーが劣化すると配線が良好でもとてきめんにオルタネータノイズが乗り易くなります。
高性能で1ランク大きいバッテリーに載せ替えるのも考慮して下さい。
でもサンバーの場合はスペース的に厳しいかも。?

質問者からのお礼コメント

2015.6.18 00:01

あれからノイズフィルター、電源ライン、RCAとかませてみましたが改善されませんでした。アンプを付けなければ問題ないのでご指摘いただいた通り、オルタネーターの不具合だと思います。回答ありがとうございました!

その他の回答 (1件)

  • まずは、電源ラインのノイズフィルターですが、走行距離が10万Km前後以上走っているなら、オルタネーター自体をASSY交換するのもひとつの方法です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル サンバー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル サンバーのみんなの質問ランキング

  1. もっとも性能がいい軽トラは、どの軽トラ??

    2011.5.16

    解決済み
    回答数:
    8
    閲覧数:
    65,449

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離