プジョー 3008 PHEV のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
310
0

ハイブリッド車は、なぜLPG+バッテリー、或いは、ディーゼル+バッテリーにしないのですか?

ガソリン+バッテリーよりはずっと燃費が押さえられると思いますが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

クリーンディーゼルエンジンのハイブリッド車は、プジョー3008CCにあります。(日本未導入ですけど)
LPGエンジンのハイブリッド車は、韓国現代自動車のアバンテ、起亜自動車のフォルテハイブリッド等があります。

日本は渋滞や速度変化が多い走行のため、ハイブリッドシステムによりエンジンの不得意な領域をモーターで補助する事で燃費が向上します。
他国では、巡航走行が多くエンジン回転数が一定になるので、モーターで補助しなくてもエンジン効率が高い走行ができるのでハイブリッドシステムが燃費に与える効果が薄いのが現状です。
そのため、お隣韓国のように日本と交通環境が似ている地域でないとハイブリッドモデルにする事が燃費を向上させる切り札にはなりません。
モーターがエンジンを補助するといった機能よりも更に向上させ、普段使いが電気自動車と同じにまで踏み込んだプラグインハイブリッドシステムの搭載までに至れば、大きな燃費改善効果が得られますけど。

仮にプラグインハイブリッドシステムにまで踏み込めば、エンジンの使い方がハイブリッドシステムとは異なって行きます。
ハイブリッドシステムではモーターがエンジンを補助しますが、プラグインハイブリッドシステムではエンジンは発電する事に徹する事ができます。
エンジンが発電に徹する事ができれば、走行速度に関係無くエンジンを効率の良い一定回転数で動作させる事ができます。
エンジン効率がエンジン駆動よりも格段に向上しますから、現在のハイブリッドシステムとは一歩先を進む事になります。
このようなシリーズ型ハイブリッドシステムがいずれは一般化し、電気自動車へシフトして行くでしょう。
電気自動車としての性能が進むほど、シリーズ型ハイブリッドシステムはレンジエクステンダーになって行きます。
その時は、エンジンは発電だけですから、ガソリンでもディーゼルでもLPGでも燃料はどれでも良くなります。
ガソリンの瞬発力の必要性はなくなりますから、燃料コストが一番の鍵を握るでしょう。

トヨタのタクシー向け車両のコンフォートは保安基準の改正で販売ができなくなります。
来年には後継としてJPN TAXIが発売されます。
LPGエンジンのハイブリッドモデルですから、LPGエンジンのハイブリッド車は増えるでしょう。

(screwboyさんへ)

その他の回答 (13件)

  • ハイブリット化のメリットは,「全負荷領域」でエンジンを回すことがミソだったように思います.回生ブレーキについてはオマケ程度のものだったんじゃないかね.

    エンジンはスロットルを少ししか開けない状態で運転すると効率が悪いのですが,車の運転している場合,全負荷領域で運転することは高速の合流や坂道くらいで,大部分は効率の悪いところでエンジンを回していることになります.

    だから,普通自動車くらいの車に軽自動車サイズのエンジンを積んで,エンジンに負荷を与えながら効率の良い塩梅で運転してあげて,高速の合流や坂道で瞬発力が必要なときはモーターの力を加えてあげてというのがプリウスのコンセプトです.

    プリウスサイズにディーゼルを組み合わせるならば,4気筒エンジンでは大きすぎるため,3気筒・2気筒あたりにする必要があると思います.そうなると今度は振動・騒音の問題がネガがあり,また小型化すると見かけの表面積が大きくなるため熱損失の面からもメリットが減少します.ヤヤコシイですがまぁ,現行プリウスのエンジンの熱効率もディーゼル並みの40%を記録しています.プリウスのエンジンをディーゼル化してもどっこいどっこいなんちゃうかね.

    プジョーの3008がディーゼルとディーゼルハイブリット両方を併売していたことがあったのですが,ディーゼルハイブリットのほうが実燃費が悪かった(www)AutoCarのロードテストの結果です.

    LPGハイブリットは次期タクシーがそうなると聞いてますよ.ただ,あれはトヨタがガソリンハイブリットでタクシー開発をやろうとしていたところ,ガススタンドが倒産してしまうといった事情があってLPGハイブリットになったそうですがな.

  • screwboyさんへ

    回答は他の方にお任せして、横目で見て通り過ぎようと思ったのですが。。。

    先ず強調しておきたい事。
    エンジンの特性を取り敢えずは置いといて、
    駆動系単体として見ると、
    MTに代表される機械式駆動系と、
    全部発電して電気系で駆動する(シリーズ ?)ハイブリッドでは、
    残念な事に、電気系で駆動する方が、効率が悪いです。
    私、電気屋だから残念なんですけどネ f(^^;)

    ハイブリッドと言うのは、
    減速で発電して、
    それを次の加速に回す事で、
    効率を良くしよう、と目論む物。で、そのエネルギーのやり取りを可逆的な物にする手段として、発電して一度充電して、という事をやっている訳です。が、変換に次ぐ変換なので、効率は純機械系より良く出来ていません。(パワー半導体は、専用の冷却系で冷やされている程)
    近年、内航船でもシリーズ式駆動が徐々に登場して、効率改善したって事で表彰されてたりしますが、それはエンジンとプロペラを一直線に並べずとも良く成るので、より抵抗の少ない船型を採用出来る様に成った事との合わせ技による物です。
    某ヨタが、プリウスよりも大型の車種にハイブリッド採用を拡大した時にも、車重が嵩む事でハイブリッド化での燃費低減効果が薄い事が問題視されました。(お忘れ? d(^^;)
    車というのは、加速の繰り返しが日常の様な物。だから、1gでも重く成る可能性は、それだけで罪です。し、その点からはディーゼルは大きく重く成る宿命なので、小型自動車に向いたパワーユニットでは無いのです。(囲う鉄板すら多く成っちゃう d(^^;)

    そんなこんなを考え合わせると、小型軽量大出力に向いているガソリンエンジンをもっともっと改良進化させ(排気量半分ってな大胆なダウンサイジングを目指す)、それをハイブリッド化して、更に自宅で充電するPHEV(で良いのかな)化する事が、将来的に見て本命なんじゃないかなぁと思うのです。
    で、そこにどれだけ水素物(!?)が食い込んで来るか、と。。。

    電気駆動については、
    常温超電導の実現、及びその導電材でコイルが巻ける様に成る事、
    に加えて、蓄電池の更なる大容量化が望まれます。し、充電に要する時間短縮も実現したい。
    逆に言うと、常温での超電導が実現したら、駆動系から機械式が一掃される程のポテンシャルを秘めているでしょう。
    ディーゼルは、大きく重く成ってしまう上に、高いし、拡散燃焼を使う以上、綺麗な燃焼(排ガス)も得難い。ので小型自動車という規模に押し込めるのは不適。
    大型自動車で頑張ってくれ、と思います。
    LPGやLNGは、ガス燃料なだけに燃料タンク容積が問題に成ります。加えて、余り大きくは語られませんが、補給時のパイプの接続部等から漏れて逃げる量が、一般化したら地球温暖化の点から問題視されるんじゃないかと思います。
    ガソリンが液化しているのは、それだけで非常に有り難いという事です。

    非常に簡単に書きました。中々難しい話ですから、何か有りましたら補足なさって下さいな。d(^^)

  • ディーゼルをハイブリッドにすれば価格高騰してうれなくなるからです
    ディーゼルエンジンの重量とガソリン車より割高になる倍ガス浄化装置がネックになります


    欧州の場合2021年CO2-95g規制をプラグインハイブリッド特別枠[ECE R101]の抜け穴でかわす為です
    50km走行する事に数時間掛けて充電しないと規制を達成出来ないレベルですから使い物になりません

    ガソリン+LPG+バッテリーならタクシー等のプリウスで既に走行していますよ

  • >ガソリン+バッテリーよりはずっと燃費が押さえられると思いますが
    「思う」だけで、ちゃんとモデルを組んで計算していないだろ?

    ×:押さえられる
    ○:抑えられる
    小学校の漢字ドリルでお勉強したら?

  • 今後はディーゼル+マイルドハイブリッドが普及して行きます。
    (欧州メーカーがVW不正で撤退しなければですが)

    欧州では、CO2-95g(ディーゼル燃費27.6km/L)が始まるので、低燃費化は避けられません。

    バッテリーの価格は高く、ハイブリッドシステムも高価なので、当面は安価なマイルドハイブリッド(モーター出力10kW程度)の搭載が進みます。
    マツダは次世代のSKYーGEN2で電動化を進めるとしており、まず間違いなく塔載して来ます。


    LPGは、トヨタが計画している報道が有りましたが、最終的に発売されるかどうかは?

    トヨタ、LPGハイブリッド搭載の次世代タクシー。2017年度内に発売予定
    http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/727421.html

  • ディーゼルハイブリッドはかなり前から
    (日本でハイブリッド乗用車が販売されたと同じ頃から)
    あります。
    例えばニューヨークのバスとか。
    LPGハイブリッドは聞いたことがないけど、
    世界は広いから私が知らないだけの可能性が高い。
    日本では無理でしょう。
    特定のメーカーの支配力が強すぎて、
    その方針が実質国の総意となるから。

  • ずっと価格上昇するからでしょう
    貨物車やタクシーは、使ってますよ

  • ディーゼルハイブリットは排ガスの問題が難しいと思いますよ。

    プリウスなどのハイブリットは従来に比べて水温が10度近く低いです。エンジン停止することで発熱量が抑えられているのでしょうね。

    ディーゼルの触媒は性能を出すためには高温にする必要がありますので排ガスが基準をクリアできない可能性があります。

    また、ディーゼルはガソリンに比べ、始動時の電力が多い点でも頻繁にエンジンが停止するシステムのハイブリットには不向きです。

    さらに、ディーゼルはガソリンに比べてカーボンなどの燃焼時の不純物が出やすい性質があり、自浄のためにも燃焼室を高温した方が有利です。

    現在、マツダがディーゼルハイブリットを開発中らしいですが、現行のディーゼルでもカーボン蓄積によるトラブルが多発しております(一部のユーザーからはリコールクラスと言われている)。ディーゼルハイブリット化すればさらに蓄積しやすくなることは容易に想像できます。

  • >LPG+バッテリー
    これを改造する自動車工場はあるようです。プリウスのLPG化はすでにあるので、できないと言うことはないのでは。ググればヒットします。

  • LPGはパワーが無い。LPGステーションが少ない。

    ディーゼルは排気ガスが公害。コストが高い。低性能!
    VWやマツダも米国の規格にすら適合できない。
    デミオの様な低価格車ですらディーゼルは40万円程度高い。
    これがハイブリッドに成るとさらに40万円程度高く成る。
    マツダ2.2ディーゼルターボくらいならVW1.4ターボに性能で劣る場合すらある。

    デミオの価格差40万円ですらガソリン価格によっては年間走行10,000㎞程度なら6年間程度燃料費無料に成る。少々燃費が良くてもトータルコストで割高と成る。
    ハイブリッドに成り燃費が向上すると10年以上燃料費がただ?なんて事に成りかねない。

    価格が上がると燃費が良くて無意味!

    欧州はガソリンエンジンPHVから電気自動車への流れ
    ディーゼルはごく近いうちに消える運命です。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
プジョー 3008 PHEV 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

プジョー 3008 PHEVのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離