日産 ティーダラティオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,496
0

教習車とステップワゴン

免許取って三週間の初心者です。
今、ステップワゴンに乗ってるんですが未だに左折が下手くそです。
教習車は日産ティーダラティオでした。

教習車では寄せて曲がれたとこもステップでやったら乗り上げました。
それを避けようとすると膨らみすぎてしまいます。左折する時膨らまずに曲がる場合どの当たりからハンドルを回し始めて反対車線にはみ出ないように曲がれるのか知りたいです。
毎回左折のたびに必死なのでうまくいった時を後で思い返しても思いだせない始末....。感覚も大事だとは思うんですがだいたいでいいので教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

速度を充分に落としてますか?
右左折は徐行が基本なんですが、車に慣れて横着になると充分ち速度を落とさないで曲がろうとするため大きく膨らんだりしますよ。
特にティーダなどは小回り効きますがミニバンは小回り効かないですから、丁寧に動かないと膨らみがちかもしれませんね

質問者からのお礼コメント

2012.3.15 15:36

皆さんすごいわかりやすく教えていただきベストアンサー迷いましたが、一番最初の回答にしました。ありがとうございました。

その他の回答 (3件)

  • 車にはFF FR車があって曲がるのに感覚が違います、ステップワゴンはFFなので若干内側に切れていきます、なので少しハンドルを切る時遅めに切る感じだと思います、これからも色々車に乗ると思いますが、大きい車は特に感覚が違います、気を付けて慣れましょう

  • 運転技術が向上すると
    実際には目で見えていない部分も見えているかの様に走る事が出来ます

    その技術とは【事前の確認】です

    曲がる前に縁石の位置を確認し、自車のタイヤが通るべきラインをイメージしながら
    そのイメージ通りに走ります

    その時にミラーで車体側面の位置を確認する事も必要です

    イメージ通りに走っていれば曲がっている時に目では見えない縁石でも頭の中では何処に有るのかが分かりますので乗り上げる事はありません

    何処でハンドルを切るとか言うアドバイスは毎回条件が変わる公道上では何の役にも立ちません

    大切なのは【後輪の位置】です


    (*・ω・)まずは車を外から見て後輪の位置をしっかり覚える事から始めましょう

  • 曲がる角が自分もしくは少し過ぎたあたりから切りはじめたらどうですか?急ハンドルではなく、あくまで曲がり角にそって焦らず運転してくださいね(^_^)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ティーダラティオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ティーダラティオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離