日産 スカイライン のみんなの質問

解決済み
回答数:
21
21
閲覧数:
1,167
0

今のクルマはつまらない。
昔のクルマは良かった。
などとマウントする人がいますが。
・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば昔のスカイラインは良かったとマウントする人がいますが。

ですがジャパンやニューマンやセブンスが新車で売られていたときも。
「昔のクルマは良かった」「今のクルマはつまらない」などとジャパンやニューマンやセブンスをつまらないとマウントしていた人がいたと思うのですが。
よく分からないのですが。
たぶん今新車で売られていて「つまらない」などと言われている86とかフェアレディZとかも30年後には「今のクルマはつまらない」「昔の86やフェアレディZは楽しかった」などと言われていると思うのですが。
「今のクルマはつまらない」「昔のクルマは楽しい」の定義てなんなのですか。

と質問したら。
2000年頃のシルビアとかスープラは良かった。
という回答がありそうですが。

ですが当時はシルビアやスープラが良かったなどと言う人はいなかったと思うのですが。

それはそれとして。
「今のクルマはつまらない」「昔のクルマは楽しい」という定義てなんなのですか。

余談ですが。
ワシは最新の新型車のほうが好きですけどね。

#スープラ
#86
#スカイライン
#シルビア
#フェアレディZ

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

今売られているハチロクは30年後も40年後も、あのクルマはつまらなかったと評されていると思われます。

その他の回答 (20件)

  • >「今のクルマはつまらない」「昔のクルマは楽しい」の定義てなんなのですか。

    今の車は現在販売されている車。
    昔の車は現在販売されていない車。
    ということで良いのではないでしょうか。

  • まずATが標準でなく、MTが当たり前だった。
    そして安全基準が今ほど厳格でなく
    車重が軽く、ボディはスマートだった。
    更に景気のいい時代に、各メーカー競ってカッコ重視の車を作った。

    無骨で手がかかる「自分らしい」車をオーナーが愛したのではないでしょうか。

    ゲレンデバーゲンやクライスラーのジープはそのあたりの匂いが残っているから人気があるのではないでしょうか。

  • 昔のクルマは良かった。などとマウントする人がいますが。・・・の意味がわかりませんでした。
    なにをもってマウントしたのでしょうか?
    「昔のGTR乗ってたんだぞ」「昔のZ乗ってたんだぞ」の自慢のようなマウントでしょうか?


    「今のクルマはつまらない」「昔のクルマは楽しい」は、ただの対義語という認識で、左記の定義は人それぞれですが。
    おそらく、なんでもかんでも電子制御、勝手にブレーキ・ハンドリングといった、運転していると言うよりも車に乗せられている?というとらえ方をされているのではないかと思います。

  • 面白い、面白くないだと昔の車の方が面白かったとは言えますね。
    評価のポイントは操る楽しさです。

    国産車は昭和53年排ガス規制でどん底に落ち、それを跳ね返して1980年代から性能が急上昇、しばらくこの世の春を謳歌した後、平成17年排ガス規制とその後の衝突安全性規制、燃費規制等でパワー低下+車重増で操る楽しさが落ちてしまいました。

    操る楽しさでは、車重とパワーのバランスで、ある時期の車が一つの頂点に達していたことは間違い有りません。

    だからといって、マウントを取るのは意味不明ですが(そんな面白い車に乗ってた(本当?)俺は偉い、ということなのでしょうか)。

    ちなみに、スカイラインはR32が、ZはZ32が突然変異的に良くなったので、その時代に昔の方が良かったという声は無かったように思います。

    高い車でしたから、型落ちの安い中古しか買えず「昔の方が良かった」という人はいましたが。

  • そういうステレオタイプな決め付けが問題。
    昔の車にもカスやクズは沢山あったし(K'sやQ'sのことではないよ。たぶん)、今の車でも良いものはある。ただ、実用性優先だったり数値上のスタビリティ優先で魂に訴える走りが感じられない車が増えたのもまた確か。まあ、裏を返せば昔の車が実用性を軽視してまで走りに振った車が多かったのもまた確か。
    対衝突安全性のおかげでシャシー剛性とかは格段に向上して無改造でも及第点は取れるレベルになった。ノーマルシートの出来も格段に向上した。
    一方でエミッション規制のため燃費は格段に向上したものの、昔程のレスポンスの良さは期待できなくなったのもまた確か。昔の車はアクセルペダルを蹴っ飛ばせば相応の反応が返ってきたが今の車にそれれはほぼ望めない。一方でパワーは文句なしに今の車の方が上だ。
    なので昔の車の乗り方では今の車の良さは引き出せないし、今の車の乗り方では昔の車の良さも引き出せない。
    そして最高速やラップタイムで勝っているという理由だけで最新の車が最良だとも思わない。

  • 思い出は美化される。

    20年前に空冷ポルシェや国産スポーツカーの中古車がいくらで売ってたか思い出してみればいい。みんな見向きもしなかったでしょ。

  • 「マウント」の次は「定義」か?定義なんてない。世の中爺さん基準ではない。

  • 端的にいうと年々と電子制御が増えていって、車に運転させられてる感が嫌なんだと思います。

  • 多分昔の車は良かったって言ってる人は世話が焼けるのが良かったからだと思う。
    今の車は故障しにくくなって世話が焼けないから。
    ちなみに俺は昔の車は昔の車の良さが、今の車には今の車の良さがって感じでどっちも好き。

  • アイドリングストップあれはいらないと思う

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 スカイライン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 スカイラインのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離