日産 スカイライン のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
14,584
0

こんにちは!ER34スカイラインに詳しい方、メカニックの方、かじり程度の方にお尋ねしたい事が・・・

自分は34の2Dが好きです(4Dは・・・)。ER34 25GTーTの2Dを約半年後くらいに購入を考えております(GOO-NET)。
自分は九州住みなんで、近場に玉はないです。そこで
・やはり飛行機に乗ってまでも、車の状態を確認しに行ったほうが良いですか?
・約10年前の車・・・後に故障、不具合が出る可能性のあるパーツはどこがありえますか?(全部とかはなしで><お願いします

・やはり高いお金出してでも後期がいいですか?
よろしくおねがいします・-・

たくさんの方の意見お待ちしております

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

私はGOO-NETでER34を買いました。現物は見ずに、ネットでの写真と、電話とメールでのみのやり取りで購入しましたが、程度の悪い車で大変でした。電話でのやり取りは、・エンジンの調子→絶好調、・不具合→特になし、車検の通らないパーツは付いているか→タイヤはみだしとGTウイング以外は車検通る仕様 との返答で、要望事項として、イグニッションコイル(壊れやすいパーツ)を新品にしてほしいとお願いし、OKいただいておりました。しかし、納車になった車両は、アイドリング不調、高回転までスムーズに回らないエンジン、爆音マフラー、と最悪の車でした。車屋にクレームを付けたら、エンジン載せ換え車両なので、アイドリングの制御が完璧ではない、納車前はエンジン吹けていたよと初めは取り合ってもらえず大変でした。自分でネット等で調べ、AACバルブの洗浄、スロットルバルブの洗浄で、アイドリングは安定しましたが、相変わらず高回転は吹けませんでした。そこで、イグニッションコイルを点検したところ、かなり古いものがついており、交換されておりませんでした(新品に交換いただけると約束いただいていた)。車屋に猛烈にクレームを言ってやり、新品のイグニッションコイルを送ってもらい、自分で取り付けたところ、高回転までスムーズに吹けるようになり、ようやく調子がよくなったという経緯があります。なので、チェック項目として、①アイドリングの状態(回転が上下せず安定しているか)、②高回転までスムーズに吹けあがるか、③車検通らない部分はついているか(マフラー、社外ブローオフバルブ、はみ出しタイヤ、AT→マニュアル載せ換えの場合は公認とってあるか、ハイキャスはノーマルか、ワイドフェンダー(車検の時に構造変更申請すれば通る)GTウイング(取り外せは通る)、触媒付いているか)、④壊れやすいパーツや消耗品(イグニッションコイル・プラグの新品交換、AACバルブの洗浄(ブローバイガスでカーボンが堆積しやすく、アイドリング不調の原因になる)、ブレーキパッドの残量、タイミングベルトはいつ交換されているか、ウオーターポンプはいつ交換されているか、エンジンオイル、ミッションオイル、ブレーキフルード、デフオイルは交換いただけるか)といったことは確認したほうがいいと思います。加えて、電話ではなく、証拠が残るメールでできればやりとりしたほうが良いかと思います。そして、言ってることと違っていた場合、保証していただけるのかも確認したほうがいいです。古い車なので、不具合ある車が結構あるかと思いますが、よく調べた上で購入する分には、ネットでも大丈夫だとは思いますが。結局私の場合は不具合パーツは全て保障で送ってもらえましたので。尚、エンジン載せ換え(NA→ターボ)の場合、たいていはECR33のRB25DETエンジンが載ってることが多いです。エンジンカバーだけNEO6カバー付けて売られている場合があるので、エンジン載せ換え車両かどうかも確認したほうがいいです。お勧めは載せ換えしてない車両です。将来的にブーストアップするなら、ER34後期がお勧めです。前期のタービンは樹脂なのであまりブーストかけれません(0.8k程度)。後期のタービンはメタルなので1.0kかけられます。300馬力以上はブーストアップで狙えます。

質問者からのお礼コメント

2013.4.8 21:06

皆さん、回答して頂きありがとうございます!!
BAは一部を除いてすっごく悩みましたが、より詳しく答えてくださったaotarajikonnさんにさせていただきます><
とても勉強になりました!!ありがとうございました><

その他の回答 (8件)

  • 自分は新車で買い早13年。走行距離11万4千
    大きなトラブルは全く無くオイル関係のメンテナンスはマメに行っています。

    タイミングベルトの交換も9万の時に済ませているので問題はなく、エンジン音も新車当時と変わらないことを心掛けて乗っているので、あまりくたびれた感覚はないです。

    ただし自分のはブーストを上げていますのでタービンのブローが心配ですが…。

    買うのであれば、ノーマル車を選んでください。ブーストアップしている自分からすれば、ノーマル車なら20万くらい普通に走ります。もちろんオイル関係のメンテナンスは大切ですので3千に1回オイル交換、6千で、オイル、エレメント交換はしてください。
    その他にもミッション、デフオイルの交換もあります。

    あとは、事故歴無くワンオーナーである事と保証があるかという点ですかね。

    ER34ノーマルの実馬力は、250~260馬力程度ですので、34GT-Rと比べると、着いて行くのは、難しいです。ランエボ、インプになると無理だなというのが実力的に分かります。
    所詮Rの傘下です走りはそんなに期待しないように…。

    自分の場合、Z34が実際どれほどのものなのか、まだ分からないので後ろに着いてお手並み拝見といきたいところです。Z33、32~34R、FD、ランエボ、インプ(現行型を除く)には1回以上は勝っています。廃車にしろとよく言われますがまだまだ、新型車にだって遅れは、とりませんよ!(b^ー°)

  • 九州方面ならほぼER34のスカイラインの専門ショップのユーラスが有ります。中古車も販売していたと思います。

  • こんばんは。
    ER34に乗って7年半くらいになります。

    車両状態は確認するべきですね。
    あとは個人売買などは絶対に避けるべきです。
    かなり酷い車両を平然と嘘書き並べて出品されているものをたくさん見かけました。

    お車の使用目的にもよるのですが、ボディもかなり疲れている車両が多いうえに、ドリフトに使用されてた車両率が非常に高い車種になってしまいましたのできっちりと走れる車両を探すとなるとかなり根気が必要になります。
    そういう意味でも12年~13年の後期車両を探したいところですね。(予算によっては絶望的ですが)

    そしていじめとかでなく、本当に全部とかいうレベルで不具合出るパターンは少なくないですよ。
    後期の中でも数少ない13年車でも丸10年経過した車。
    作られた時期が色々なコストカットの制約を受けた時期の車ということで、樹脂パーツやホース類が脆いのも特徴です。

    まずは車体の下回りやバルクヘッド部分などサビのない車両であること、足回りとそのリンクブッシュなどはぐるっと一新するくらいの覚悟はしておいたほうが良いかと思います。
    車両制御用のセンサーなども固着や場合により焼き付きも発生してますので普通にみえるけれど微妙に調子が悪い。なんてコトも周囲ではよく聞きますね。(私自身もスロットル周辺のセンサー、クランク角センサー、AACバルブ等一通り交換しました)

    そんなわけで、
    後期車両
    暖機後もアイドルが安定している
    ラジエーター内に錆びや油が出ていないこと
    ボディ下回りの錆びなどがひどくないこと
    できるだけノーマルに近い車両であること

    この辺に気を付けて探してみてください。
    前オーナーがつけていたタイヤなどが装着されていれば、その辺のグレードで前オーナーさんの車に対する温度がある程度わかります。
    タイヤにしっかりお金かけられていた車両は、きちんと整備されていた車両が多いですよ。

    とっておきの一大が見つかると良いですね。

  • ER34の4Drに乗ってます。
    私的には2Drより4Drが好きですが。。。まぁ好みの問題ですね。

    で、34を購入した際、私は実車を確認してません。
    あくまでも写真確認と相手側ディーラーの状態報告のみ。
    地元ディーラー経由だったので「内外傷無し、機関良好」という言葉に安心していたのですが。。。
    実際はリアバンパーにぶつけた傷あり、テールランプカバー及びBピラーの色剥げあり、
    ダイレクトイグニッションコイルの不調あり、フロアマットに破れあり、シフトノブの破れありと嘘ばっかり。
    (↑相手側ディーラーが嘘を言っていた。私の地元のディーラーは悪くない)

    これには参りましたね。
    すぐに相手先ディーラーへ連絡し直させましたよ。
    むろん、部品代・交換料金は相手側ディーラー負担で。
    嘘を言ったんだから、当然の事でしょ。

    私のような失敗が無いよう、本来は現物確認した方が良いんですけどね。。。
    状態を正確に確認出来るようなら実車を見なくても良いと思いますよ。
    まぁ状態を正確に書いて貰い相違ない旨のサインを貰えれば証明書として使えるので、
    現物が違った場合にこちらに有利とすることが出来ます。
    あまりやりたくないですが。


    10年物にありがちな故障は電気系ですね。
    納車時、最低限ウォーターポンプは交換した方が良いでしょう。
    走行距離によってはタイミングベルトも交換した方が良いですね。
    私はどちらも交換しました(これも相手ディーラー負担で。嘘を言ったペナルティで)

    あとはパワーウィンドウモーターや燃料ポンプも劣化してくる時期でしょう。
    とにかく、電気系のトラブルがでる可能性はあると思って下さい。

    さらに、ショップの社長からタービンが壊れることがある、フロントストラットの溶接が剥がれてくる事があると教えて貰いました。
    (私のER34はタービンは元気だしストラット部は正常。しかしショップのお客さんのER34はストラットの剥げかけているものがあった)

  • 私は10年落ちのエボ7を業者オークションにて取り寄せました。
    業者オークションなのでもちろん保証なんかありません。

    買ってから三ヶ月でクラッチが滑り修理代が10万近くになりまぁ社外品のカッパーミックスに変えられたから良いかなと思ってます。
    それからもまだ買って2年間ですが燃料ポンプからガソリンが漏れたりエンジンブローしたり…

    私も九州住みです。今までの経験を生かして次にスポーツカーを買うならスポーツカー専門店GT-NETに行きます。
    あそこなら県外からでも陸送で送ってくれますし、確か4万か6万円で何年間かの有料保証が付けられました。
    中古でスポーツカーを買うなら絶対に保証には加入すべきです。

    あとER34は前期が確か樹脂タービンだった様な…うろ覚えですが。
    買うなら後期が絶対に良いです。まぁ280馬力と言っても純正タービンではそこまで馬力は上げられないので関係ないか。

    もし峠の走り屋やサーキットで速くなりたいのであればスカイラインは結構お金が掛かります。
    覚悟してください。

  • ディーラーの中古車ならある程度は信用できるし、補償も全国で受けれます。

    見ずに買うなら、ディーラー系中古車が良いですね。

    知識が無いなら、見ても無駄だし。

    不具合が出る部品で有名なのは、イグニションコイル、エアフロ、クランク角センサーなど。
    まだまだ部品は供給されるので、直せば済む話です。

    後期はタービンの変更等でパワーアップしているのが嬉しいですけど、そこら十がコストダウンされてチープになってるのが欠点ですね。
    フロントマスクのデザインも賛否両論です。

    年式に拘らず、程度で探した方が良いですよ。

  • その程度は自分で判断してください。

  • 先日、他県で中古車を買いました。ナンバーが無いため試乗は出来ませんでしたが買いました。凄いだろ?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 スカイライン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 スカイラインのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離