日産 プリメーラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
508
0

最近の車は遊び心が足りないように思えます。
皆さんはどう思います?

最近の車はどれも似たようなコンセプトや形が多すぎる気がします(特にマツダとトヨタ)
一昔前は同メーカー車種でもデザインが多く、それが逆に一目でこれだと分かるような独特なものが多かったように思えます。
分かりやすい例だと日産のシルビア、Z、プリメーラ、ステージア、スカイラインなど。
CMでは個性的と謳っていますが、私にはどうにも個性の意味を履き違えているというか、形式上の売り文句なだけのような気がして遊び心がないように思えます。
エコカーも「エコ」ではなく「エゴ」という意見も耳にしますし……。

また、R35型GT-RやLFAといったスーパーカーも、私には「性能だけ」のスーパーカー気取りのスポーツカーに見えてしまいます。
まだ光岡自動車のオロチの方が個性的で面白いと思う。

補足

技術やデザイン自体の幅は昔に比べ確実に豊かになっていますよね。ただ、情熱の注ぐ方向が技術や経済面に偏っているといいますか……。見た目も車の性質を決める重要な要素の一つなのに、勿体無いというか。展覧会では面白い車が結構あるのに、そのまま実用化されないのが残念です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

トヨタと言えばRAV4が遊び心があって良かったな…これも00年からは普通の車になってしまって、やはり売れなくなりました。
キムタクがCMに出てたから買った方も居たそうですが、二代目はキムタクがCMに出ても売れなかったと思う。
やはりカローラもキムタクがCMに出たから、売れたりはしないと思う。
日産ジュークは久方ぶりに遊び心があって良いかな、と。
FJも車としてはイマイチだが、雰囲気は楽しい。
これらは売れてるようだから、また遊び心の有る車が出てくるかも?

質問者からのお礼コメント

2011.1.20 08:36

どの方の意見も非常に興味深い回答で大変為になりました。意外にも「最近の車は刺激が足りない」という考えを持つ方が多くて驚きました。一方で、世界に誇れる技術を持っているのも確かで、コストばかりを重視せず外見ももっと遊んでみてもいいですよね~。
ありがとうございました!

その他の回答 (10件)

  • エコ→エゴは分かる気がします(笑)
    デザインだけを見ているとわかることはいつまで経っても日本車は欧州車を越えることはできないということでしょうか?
    コストを抑え利益をあげなければ成り立ちませんからね。兎角国産に関してはコスト制約された上で「はい、作ってください」ですからプラットフォームなどを使いまわしせにゃなりません、反対に海外は「こんなんできましたけど、このくらいかかります」とコストの前に設計が先に立つ・・・これでは差がつく訳です。
    結局景気が冷え込めば冷え込むほど車のデザインはつまらなくなりますし。
    少しでも需要があった車種に似せるようにデザインも偏るのだと思います。

  • 確かに個性と言うか創作しました!って車が少ないです。外装デザインやエンジン特性、メーカーを越えて何が違う?って思えてしまいます。他の方が「流行についていけてない」とのコメントですが、そういう観点ではないと思います。やっぱり一番は車を趣味とする人が少なくなったので、特異な車種は売れない。メーカーに冒険する金銭的体力がない。スポーツカーライクな分野、スペシャリティな分野が無くなってるのも一例です。今市場にあるのはミニバン・SUV・コンパクトハッチばかり。他の要因としては燃費の向上(減税アピール目当て?)と排ガス基準でしょうか。燃費向上の為、空力を考えて流行も取り入れて似たボディデザインになっちゃう。排ガス基準と燃費考えたら、ただどっかんパワーなだけの車は作れない。安全装備類や電装便利機能が必須のご時世では軽量スポーツも作れない。という具合にいろいろな制約も受けちゃってます。
    そう考えると、やっぱり時代の流れで、先の方の意見のように慣れないとダメなのかも知れませんねf^_^; でも…、ツマラナイ車ばかり…。

  • 車の操縦性の優劣を見分けるだけの技量を持つドライバーが日本にはあまりいないせいも有るでしょうね。
    メーカーも舐めてて「どうせ良い車かどうかなんて消費者は分からないだろうし。」と。
    ドライバーの質が上がれば自ずと操縦性悪い車は売れなくなりますし、、、
    でも現実は悲しいかな日本では悪い車もバンバン売れる、、、
    ヨーロッパではこうはいかないのでしょうが。

  • そうですね、今販売されいている中では観音開きのRX-8とかハイブリッドクーペのCR-Zくらいでしょうか。
    ちょっと前ではMR-Sやセリカなんかもありましたが。



    追記
    軽自動車やミニバンやコンパクトカーばかりでなく、もっといろんな形状の車が売れるようにならないと無理でしょうね。
    スポーツカーを作らなくなったのも売れないからですから。

  • そうですね、個性はありませんね、昔はほんとに個性があり、例えば、本田のs6だとか、トヨタのs8だとかいいくるまがありましたね

  • 同感です。
    カングーのBeBopみたいな素敵にヘンテコリンな車を
    出して欲しいですね。
    大体がエコだから楽しさを諦めろってのがメーカーのエゴ以外の
    何者でもありません。
    欧州メーカーはエコでも楽しい車はたくさんあるのに…。
    ある意味洗脳なのかなぁ。

  • 目に見える意匠だけが個性なんでしょうか?スカイラインの2ペダルを個性と見れないというのは、非常に残念な価値観ですね。「最近の何々は」といった言葉を使われる時点で、時代に乗れていないのだと思います。「最近の若者は」などと言い出した人は、すでに老人です。それは車の世界でも一緒だと思います。時代の流れに乗れてないし、リタイヤした方がよさそうですね。

    別に、時代について来れない人を否定するつもりはありません。最近ではスマホが使えない、スマホがわからない、時代に取り残された、ガラパゴス化された人も多いです。ただ、それが全てではないですが、それを理解した方がいいでしょうね。

    文書を読む限り、頭が固い、考えが古い、時代に取り残されてる、そのように感じました。

  • 全く同意見です。

    私は個人的に売上、コストが最優先になっているからだと思います。

    個性的な車は始めから開発しない。
    なるべく共通部品を使う。
    余計な車種を増やさない。
    ヒット車のモデルチェンジも興味のない人には外見的には見分けが付かない。

    ただ、それでも買う人が沢山いるのですからそれだけ成熟した市場になったということだと思いますが、少し淋しいですよね

  • 全く同意します。昨今、若者の車離れが言われていますが、面白い車がない事も原因かと思います。日本の工業製品って、サラリーマンが作りました って物が多いと思いませんか?「俺は、こういうのが作りたい」という意志が見えて来ない。車もそんな感じがします。
    頭が固い、考えが古い、時代に取り残されてる、時代に迎合するしか脳のない方が良く使われるセリフですね。

  • ほんとそうですよね~!
    欲しい、買いたい!と思える車が全くないのが寂しいです。。。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 プリメーラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 プリメーラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離