日産 キャラバン のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
734
0

オーバーチャージの件で、詳しい方 お教え下さい。


当方、H3年式のキャラバン(ロイヤル)に乗っています。

3日の日曜日、何の問題も無く乗っていましたが、一週間後の10日の日曜日、何の

まいぶれもなく、バッテリーが上がってしまいました。
取り敢えずJAFを呼んで、チャージしてもらい、点検もしてもらいましたが、オルタの電圧は14.5v、バッテリーが12.2vと、この時点でバッテリーの劣化によるものと判断されました。

それから三日後の13日の水曜日、バッテリー交換をしに行こうと、再びJAFに来てもらい、またチャージと点検をしてもらいました。
この時の点検で、オルタの電圧が14.9~15.1vと、オーバーチャージしているとの診断でした。
この時の隊員 曰、バッテリーが劣化しているのは間違いないにしても、オルタの側の故障が認められる為、オルタを修理するまでは、バッテリー交換はしない方が良いと言われ、この日の交換を断念しました。

そして本日・15日の金曜日、上記の件で車屋に相談した上で、車を持って行こうと、三度 JAFに来てもらい、今までの経緯を説明した上、チャージと点検をしてもらいました。
結果、オルタの電圧は15.1~15.3vでした。
今回の隊員 曰は、この状態で自走するのは危険。バッテリーが劣化している事により、オーバーチャージしているかも知れないので、先ずはバッテリーを交換してみて下さいとの事でした。

先の隊員は替えるなと言うし、今度の隊員は先ず替えろと言うし、どっちが正しいのか判りません…。


補足ですが、オルタは4年程前に新品に交換しており、バッテリーも この時に交換した物です。
それから、他の方のオーバーチャージについても拝見しましたが、パネル内のチャージランプは、全く点灯していません。
あと、バッテリーの破損も一切しておらず、液も正常に入っておりました。ただし、特有の臭い(ガス)は発生しておりましたが、JAFの隊員 曰は、劣化によるものだそうです。

で、先ずはバッテリーの交換をした方が良いのでしょうか?
それとも、オルタ側の故障を疑って、車屋にレッカーした方が良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

補足

まさか ここで、馬鹿呼ばわりされると思わなかったので、補足します。 整備工場に持っていけば、簡単な事ぐらい分かります。 唯、オルタを交換したのは4年前。しかも新品だったので、対のレギュレーターも新品のはずです。 交換後の走行距離は12000㎞なので、こんな短期間・短距離でも故障するのかと思い、質問したまでです。やはり、アタリ・ハズレと言うのも、あるのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

レッカー先の車屋に聞けば?
経験有るけど
レギュレーターが壊れかけの時は バッテリー上がったり 電圧上がって 電球が頻繁に切れたりの繰り返し
しばらくの間は予備バッテリーとブースターケーブルを携帯してたけど 結局レギュレーター交換で完治

その他の回答 (2件)

  • 先ず疑うのはバッテリーでしょ!(4年も使って居れば劣化も充分考えられるでしょ、先走って交換しても勿体無いと云う事も無いハズ)
    交換してもバッテリー系の不具合が有る様なら、オルターネーター等の故障が考えられる。
    物事は順序が有るし、劣化の具合も妥当性で考えるべきで・・・何でも慎重に引っ張れば良い訳じゃ無い。(潮時って言葉も有るよ)
    何回も何回もJAFを呼ぶって如何云う神経なのと思う?
    心当たりの有る修理工場にJAFのレッカーして貰って交換すれば良い事を、シツコク質問とか繰り返すから、呆れられて罵倒された気に成るのよ。

  • バッテリーの容量が少ない時はオルタネーターの電圧は高めですよ。
    バッテリー交換後、オルタネーターを点検してください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 キャラバン 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 キャラバンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離