光岡 リューギ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
2,360
0

メルセデス・ベンツはドアノブの形状がすべてグリップ式ドアハンドルで、その理由が、事故を起こしたときにロープなどをくくりつけて引っ張れるからグリップ式ドアハンドルを採用していますよね。

グリップ式ドアハンドル以外を採用している他のメーカーの車がありますが、どうしてなんでしょうか?
他のタイプでも安全は変わらないのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

グリップ式以外のドアノブ・・・

以前の愛車が貼り付け写真と同じオペル・ティグラでした
(写真は英国仕様のボクスホール・ブランドですけども)
当時は一般的なフラットで平面構成のドアノブですね。
当時のオペルの資料や書籍によると
「歩行者等との接触時の引っ掛けなどの危険性を少なくする為」
との説明がありました。
なるほど・・・メルセデス流儀のグリップ式のメリットも判るが
フラットなドアノブにもそのような安全面でのメリットはあるんだ
と納得した記憶が有ります。当時のドイツ車の多くはメルセデスと
同じグリップ式が多かった?かと思いますが、その中でオペルは
多くの車種でフラットなドアノブを採用していました。

安全性の方向性は違いますが
独自の「安全に対しての思想・志向」は高く
グリップ式以外はダメ・・・という事は無いかと思いますよ。

ちなみに・・・このオペル・ティグラ・・・
ドアミラーの形状が特徴的で・・・可倒式ではありません
一定の衝撃が加わると(歩行者との衝突など)なんと『外れます』
ポロっと取れてしまい・・・落ちてしまいます・・・
といってもリモコンドアミラーなので配線が中にあるから・・・
ブラ~ンと垂れ下がり・・・最悪はドアパネルを傷付けることにも・・・
歩行者への安全を考えると可倒式よりはイイ?・・・のかなぁ??
そんな部分でも独自の安全に対する思想が反映されてます

半面では、メーターパネル内部のウインカーの作動ランプは
左右共用のランプで・・・まるで原付スクーターのようなインジケーター
まあ・・・運転しながら、自分でウインカー操作をすれば・・・
どちら側へ曲がるようにウインカーを出したのか、なんて忘れないだろ?
だったら左右共用で十分でしょ?・・・なんて部分もあり面白いです。

そうかと思えば
外気温度計が装備されていましたが
路面が凍結を開始する温度である3℃を下回ると、路面の凍結注意を
促すように一定の間隔で点滅してドライバーに注意喚起をします
そんな安全機能?もあったりで・・・

商品価値として「安全性」はユーザーにPR出来る「装備品の一種」
程度にしか考えてない国産車よりは「安全」に対しての意識は高かった
と思っています。


**追記**

ドアハンドル形状がグリップ型「だから」安全だ!というのは違うと思いますよ
万が一の時に、事故等で衝突した時にはロープやチェーンを絡めてドアを
剥ぎ取る事が早く出来る可能性が有る、というだけで安全性能とは別では?
そのような救出に有利な構造・形状にしても・・・
ABSやBAS(ブレーキアシスト機構)やESP(横滑り防止機構)の採用
急ブレーキを感知してブレーキランプを素早くフラッシュ点滅させる機能
急ブレーキから停止した時に自動でハザードランプを点滅させてる機能
(99年式の私の初代Aクラス「でも」既に装実装されている機能です)
衝突等の衝撃を感知して時は自動でドアロックを解除する機能
同時にエンジン自動停止+燃料ポンプ停止などの安全機能や
その様な場面ではルームランプが自動で点灯する機能
(夜間などで車内の人間が素早く状況を認識出来て、シートベルトなどを
外したりする事が出来るように+夜間などで周囲に事故が起きて車内に
人が居ることを素早く知らせて救助を早める・・・そのような意味)
などの装備があって・・・そのような機能と共にあって始めてグリップ型の
ドアハンドルはドアを(事故時などでは)開け易くて安全・・・
と言えるかと思いますが・・・

メルセデスの真似をして、ドアハンドルをグリップ型にした「だけ」では
安全とは程遠い・・・かと思いますが。

ドアハンドルが「グリップ型は安全」で「それ以外は安全では無い」といった
認識は間違っているかと思いますが、如何ですか?
グリップ型ドアハンドルは「事故等で車内に閉じ込められた様な時」になって
始めて「救出までの時間を短縮できる『かも』しれない可能性」がある、だけで
形状自体が安全なのではありませんよ!
歩行者等から見れば、ぶつかった時には「突起物=危険物」となりうる部品です


長文失礼しました。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2012.6.8 20:34

どうもありがとうございました。
メーカーにより様々な考え方があるのですね。
でも日本の車は安全に対する考え方が低いなあと思いました。
メルセデスは、クラッシュテストをしてその後検査機をドアに引っかけてどれ位の力で開くか調べているので強度はあると思いますよ。

その他の回答 (3件)

  • メルセデスベンツというメーカーは事故が起きると調査に行くそうです。
    現在もやっているかは不明ですが、安全の為にはお金を掛けるメーカー
    ですので最良の形状だから採用していると思われ、その他のメーカーは
    その意識が低いんだと思います。
    最近の国産車で流行って?いますが、格好だけで強度的にどうかとは
    思いますが。

  • ベンツというメーカーの体質でしょうね。
    このメーカーは、自動車を発明したメーカとしての誇りと同時に発明者自身の責任として、車のあらゆる部分に常に安全という意識を盛り込んで車作りをしますから、ドアノブの緊急時の対応能力についても他のメーカーより真剣に考えているのでしょう。

    ちなみにベンツのドアノブはネジ1本で外せる工夫がされているので簡単に外してその中身を見ることが出来ますが、車を持ち上げるほどの強度はなくても、ロープをかけてドアロックを破壊してドアをこじ開けるくらいなら充分出来そうなほどの頑丈な作りをしています。

  • ドアノブにロープを括り付けて引っ張って、捥げないほどの強度があるのかね?
    それが採用している本当なのか知らんが、メルセデスは、デメリットよりメリットが勝ると踏んだから採用したんだろう。
    なら他のメーカーは、その逆という事だ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
光岡 リューギ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

光岡 リューギのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離