光岡 ガリュー のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
464
0

12Vの電圧が電源をOFFにしても徐々にしか降下して行かない問題。

電気は我流で少し覚えた程度の初心者です。

_
ボートの電装(自動車やキャンピングカー等と類似のものと考えて下さい)でGPSナビゲーション用のON・OFFスイッチに連動しているDC12V線から電装アクセサリーを追加する目的で、+ー線をそれぞれから分岐させました。

上記ナビ用スイッチをONにしてから新たに取り出した電源線にテスター(デジタル)を当ててDC14V前後の電圧が来ている事を確かめたのですが、その後スイッチをOFFにしても瞬時に0 Vにならず、ゆっくりゆっくりと、まるでカウントダウンするかのように電圧が落ちて行く現象に気づきました。

おかしいな?と思い、更にブレーカースイッチを落とし完全にバッテリーから回路を遮断してみたのですが、それでも電圧は瞬時に0Vにはならず、徐々に電圧が降下していくという不可解な現象に特に変化はありませんでした。

このような現象が起きる場合、どのような事が回路内に起きていると考えられるでしょうか?

今のところ、この事による機器への悪影響はないようなのですが、このまま放置して使い続けても問題ないのでしょうか?

電気に詳しい方に是非とも助言をお願いしたく、どうぞよろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ナビと共通電源だから、結果としてナビの電源入力端子電圧をテスターで見てることになります。
ナビの入力にコンデンサが入つていればそれに蓄えられた電荷が放電するのに時間がかかるという事です。

例えば、ナビの入力コンデンサ=500μF、テスターの入力抵抗200KΩとすると、電荷が70%放電するのに500μF×200KΩ=100秒、更に0Vにまではこれの数倍の時間が必要です。

質問者からのお礼コメント

2020.8.2 17:22

わかりやすくご説明下さり有り難うございました。
おかげさまで、納得がいきました。

その他の回答 (10件)

  • 電解コンデンサーと繋がってるのでテスターでは徐々に
    電圧が下がります。

  • 途中にコンデンサーが入っているのです。1000μH位のコンデンサが入っていればそうなります。抵抗を入れて逃がす方法もあります。このまま放置しても問題ないです。

  • これはデジタルテスターだからじゃないですか。
    アナログテスターでやってみましょう。
    これは負荷がなにもないと仮定してのものです。

    何らかの負荷があるなら内蔵コンデンサの仕業でしょう。
    ちなみにテスターも負荷と言えます。
    デジタルタイプならコンデンサも入っているのでそれのせいでしょう。

  • その回路にはナビだけがつながていて、ナビ本体の電源はOFFになっている。
    という事ですね。

    ナビの電源回路にあるコンデンサに電気が残っていて、OFFになっているナビがほとんど電気を使わないので電圧が下がらないということだと思います。

    現状でも全く問題ありませんが、もし気になるようだったら電源ON時に光るパイロットランプでもつければ電圧がすぐ下がるようになります。

  • 私の画像は とある車載機器の電源部です。

    JK1が電源の受け入れの端子です。

    D9はダイオードです。もし電源が+-逆に繋がれた場合に、大きな電流を流してヒューズを切るために入っています。(電源線にヒューズが入っている前提ですが)

    C14はコンデンサーです。電源線から入ってくる比較的周波数の高いノイズをショート状態にするとういか、アースに逃がすというか、それ以上左の本体回路の方に行かないようにします。

    C29もコンデンサーですが、C14より大きな容量のものが使ってあります。
    比較的低い周波数のノイズや電源のリップル(周期的な電圧の変動)、オルタメーターノイズ(交流発電機に由来する周期的な電圧の変動)などを それ以上左の本体回路の方に行かないようにします。
    この目的で使われるコンデンサーは比較的 容量の大きなものを使うので、バッテリーからの線が外されても しばらくは電気が残ります。

    質問者さんのGPSナビゲーション、あるいは同じ系統に質問者さんんが増設した機器のなかに、上記のような回路になっている(C29に相当するコンデンサーが付いている)機器が有るのではないかと思います。

    回答の画像
  • 瞬停や、電圧変動による誤作動を抑えるために(対抗策として)、コンデンサが並列に入れてあるのでしょう。

    コンデンサが放電していく状況をモニターしているだけです。
    特に問題無いと思いますけど。

  • 何もつながず、テスターだけで測定したのでしょうか?

    コンデンサーに電荷がたまっていて、テスターの内部抵抗によって電荷が流れ電圧が下がっていったものだと思われます。

    デジタルテスターであれば、内部抵抗が高いので電圧が下がるのに時間がかかります。

    その電源にナビなどの負荷がつながれていれば、電荷はすぐに流れて電圧は0Vになると思います。

  • あんまり良くない。

  • 電源切った所でそこの電線に電荷は残っているので、その電荷がテスターを伝って流れているのを拾っているか、テスターの特性上そう表示されてしまっているだけでしょう。
    なにも問題ありません。

  • それ、そのテスターの表示特性だと思います。

    デジタル表示のテスターは人間の目で数字が読めないと意味がないので、数字が読める早さで決まった間隔の数字で表示が変わるようになっているものがあります。それがまるでカウントダウンしているように見えるのでしょう。

    実際にどういう下がり方をしているかはオシロスコープで見ると分かります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

光岡 ガリュー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

光岡 ガリューのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離