三菱 eKスペース のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
572
0

車の運転について。

ペーパードライバーを克服するため、最近車(軽自動車)に乗るようになりました。
教習所ではよく考えずなんとなく免許が取れた感じで、車の動きをあまり理解できていません…

車を乗る上で車幅感覚が大事ということで
右タイヤを通る位置はだいたいアクセルペダルの先にあり、左タイヤを通る位置はボンネットの真ん中程ということを理解しました。
また四つのタイヤの位置をイメージするのも大事ということで(私の車 ekスペースの場合)
右前輪はアクセルペダルの20センチほど先
左前輪はボンネット真ん中程の右前輪と平行の位置
右後輪は右後部座席の真下辺り
左後輪は左後部座席の真下辺り
の考え方であっているのでしょうか…?
実際乗ってみて、狭路で対向車とすれ違う時は左タイヤを通る位置を意識して通れるのですが、
交差点の左折や敷地内から出る時の左折など、内輪差を気にして大回りになってしまいます。
左折の際も左タイヤが通るボンネットの真ん中程を意識すればいいのでしょうか?
軽自動車だから多少大回りになっても通れるかと思うのですが、これから大きめの車にも乗りたいと思っているので、感覚を掴みたいです!!
やはり慣れなのでしょうか?でもなんとなく乗っていても慣れませんよね…
ネットや動画などを色々見て参考にしているのですが、いざ運転してみると上手くいきません。
自分の理解力、応用力の無さに泣けます…
乱文で申し訳無いですが、どうかご教示お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

みんな初心者だった時期があるので最初はそんなもんですよ笑
大事なのは向上心と慣れだと思います(^ ^)

車幅感覚に関して言うと、僕の場合は左ミラーを意識して普段運転してますね。
実家の軽からマイカーであるセルシオ、以前はスカイラインを乗ってましたが、左タイヤのポジションを把握することも大事なのですが、対向車とのすれ違いの場合、左ミラーをぶつけやすい(何回か壁に擦りました笑)ので、ここの点気をつけておくと擦るリスクを減らせると思います。
車庫入れは単に練習あるのみですが、公道は様々な道を知り、経験で慣れていくものだと思います(^ ^)

質問者からのお礼コメント

2016.5.14 13:13

皆様沢山の回答ありがとうございました。
皆様のアドバイスを基に、練習を重ね慣れて絶対上手くなりたいです。
その中でも1番心に響いた回答をしてくださったkamekame0718様にベストアンサーを送らせて頂きます。

その他の回答 (7件)

  • 自分も車に7年近く乗っていますが交差点では大回りの癖が初心者の時から変わりません。

    質問を読んでいて先生に同じことを言われましたがその通りで大丈夫です。

    コンテからキューブに乗り換えましたが難しいと言えば道路じゃなくて駐車場に停める時に少し狭くなるので気を付けるくらいです。

    幅寄せは苦手なら無理に横をすり抜けて行かなくても大丈夫ですし乗ってボンネットの長さなども慣れていくしか無いです。

    簡単に車両感覚を掴むなら広い空き地にダンボールを置いて曲がる練習をすればどれ位で当たるか分かるかも知れません。

  • 合ってるかではなく、自分でそれを確認するのです。
    広いスペース(郊外店の駐車場や広場)の線などの身印がある場所で、自分の感覚で停車し、自分の感覚のズレを修正するのです。

    左折する場合は、まず路肩から40cmのところを走行して交差点に進入します。
    交差点の角が助手席ウインドウの前端から15cm(これも、広い駐車場等の線の交点で確認、修正します)に来た時にハンドルをいっぱいに切ります。
    これで、後輪の中心点が交差点の角に最接近するはずです。

    ちなみに、目印はボンネット車であれば大型車でも通用します。

  • あなたのドライビングポジションで車から降りて確認すればいいだけです。それを覚えて運転すればOK!

  • 正直慣れるしかないです。
    1番慣れない点は車庫入れで、その次が高速等の侵入でしょうか。
    車庫入れはタイムズ等で練習も出来ると思うので、試してみてください。ぶつけるのが怖い場合は段ボールやコーンなどを使ってどのくらいをどんな風に運転しているのかをイメージしましょう。

    侵入は縄跳びに入るようなものです。
    流れで早めに侵入を認識して、アクセル調整でうまく侵入してみてください。最悪、侵入で止まってしまうとなかなか入れなくなってしまいます。

    1日少しずつでも良いと思うので、運転してみましょう。

  • 左折の場合はボンネットの真ん中ではなく、助手席側の窓の方を見て左の障害物等が自分の足元くらいのとこに来たらハンドルを切ったりします。
    ただ、人それぞれ座高や見え方、感覚が違うためアドバイスが適切かどうかは分かりません。

    誰かに助手席などに同乗してもらいアドバイスを受けるのが良いとおもいます。

  • >考え方であっているのでしょうか…?

    そういう感覚は不要です。というか頼りにならないです。

    五感を頼りに普通に走るだけです。

    人間には不思議とそれらを感じる感覚がありますので、気にしなくて大丈夫です。

    自転車に乗る時にタイヤがどこにあるのかなんて気にしないですよね。あって体のセンサーがそれを感じているからなんです。

    軽自動車で通勤するバスの運転手さんがいますけど、いちいち頭で考えて切り替えてなんていないですからねw

  • なんか色々考えすぎですね。
    運転する時に自分の体の位置が道路の真んならOKと教習所で習った記憶がありますけど、あまり気にしないで運転しています。

    とにかく車線の真ん中を走ってりゃ大丈夫ですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 eKスペース 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 eKスペースのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離