マツダ スピアーノ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
511
0

OEMはなんのためにするの?

スズキ・ラパン→マツダ・スピアーノ、スズキ・MRワゴン→日産・モコなど同じモデルの車がありますが、お互いの企業にとってメリット・デメリットはどんなものがあるんでしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

供給する側
メリット
・販売拠点が増えるので販売台数が増える
・生産コストが下がるので1台あたりの利益が増える
デメリット
・本家のブランドが売れなくなる場合がある
(ekワゴンやMRワゴンなど)

供給される側
メリット
・開発や設備に投資を行わなくて済む
・販売車種が増え、新規顧客を開拓できる
デメリット
・自社開発能力が向上しない

質問者からのお礼コメント

2010.5.12 23:16

分かりやすい回答ありがとうございました。
よく分かりました。
他のみなさんもありがとうございます。

その他の回答 (2件)

  • マツダや日産は軽自動車を作っていないので、マツダや日産の車を所有している家庭が、軽自動車に乗り換えたい、軽自動車をセカンドカーとして購入したいとなったときに、マツダや日産、スズキは、その人達がダイハツに客として流れるのを防ぎつつ、売り上げを伸ばすことができます。

    例えば、日産の車に乗っている人が、さらに軽自動車を購入したいとなったとき、日産に軽自動車があれば、まずはそこから検討してもらえますので。

    これは、スズキにとっても、マツダにとっても、日産にとってもメリットがあります。

    デメリットは、利益を2社で2分するため、儲けが薄いことですね。

  • メリット…開発・製造経費をかけずに車種を増やすことができる。企業同士の協力関係を築ける。
    デメリット…あまり儲からない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ スピアーノ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ スピアーノのみんなの質問ランキング

  1. 女性に人気のある車ってなんですか?年代は問いません

    2011.11.6

    解決済み
    回答数:
    12
    閲覧数:
    240

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離