マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
205
0

Mazda3ファストバックの直進安定性ってどうですか?
いま欲しい車です。
ハンドリングが良い、ワインディングが楽しいという話はよく聞きますが、直進安定性のことはあまり触れられてない気がします。

求めるレベルとしては、今乗っているGKフィットより良くなればいいなって感じです。特段不満があるわけではないです。
通常は法定速度内、たまに追い越しをかけるような普通の走り方です。
毎週末、高速で往復200キロ走ります。

現状、他の車種は考えていません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

前車がvolvo v40クロスカントリーで、今Mazda3 x awdに乗っています。前車は高速で鬼のような直進安定性を誇っていました。100kプラスで走っていても助手席の妻が「いま100キロ出てるんだよね?」と聞くほどです。v40は旧アクセラとプラットフォームが共通なので、Mazda3も似たようなものかと思っていましたが、どうもプラットフォームは旧アクセラの系譜を引き継いでいないようです。なんていうか、路面の細かいアンジュレーションがステアリングに伝わって来て、100キロでも細かい修正舵がいるような感じです。ただ山道持ってくると、前車と比べてなんというかひらひら曲がります。この辺は方向性の違いかなと思ったりします。ただ、昔gpフィットにも乗っていましたが、センタータンクレイアウトのフィットとMazda3では、高速の安定性は段違いです(フィットは腰高で横風の影響を結構受けますよね)。Mazda3は純正でもオーディオいいですし、200キロの移動が今より楽しくなることは間違いないです。

その他の回答 (4件)

  • 昨年4月に納車でおよそ1年経ちました。2万キロ以上走りました。高速での走行が多いです。BMWの1シリーズ、アルファロメオのジュリエッタと乗り継いできましたが、高速道路で直進性での不安や不満を感じたことはありません。ステアリングも軽すぎず、余計な振動もありません。一般道ではややごつごつするサスペンションも高速道路ではしっとりします。ディーラーの話しではかなりヨーロッパでの市場を意識しているとの事です。
    ワイディングでの才能アップと言うよりは自己満足の為に半年ほど経って純正オプションのタワーバーを入れました。自分はカーブの感覚より、高速道路での安定性が上がった感じがします。サスペンションが良く動いている感じがしました。

  • 走行安定性はマツダだけありかなり高いです。スカイアクティブを導入してから空力にもこだわり、0.28〜0.26とクラストップレベルの空力性能です。コーナリングは、GVCプラスというエンジン出力と4輪のブレーキを制御して旋回Gを少なくしてコーナーを抜けれます。純粋なステアリング性能は2代目まで油圧パワステであり初代や2代目のほうが自然なステアフィールです。
    MAZDA3が歴代モデルの中で優れている部分は、輸入車と遜色ない静粛性と質感です。むしろ走りの面は先代BM型やBL型のほうがいいです。現行MAZDA3はコンフォート寄りに設定されており、ワインディングを攻めて走るというより、北海道一周旅行とか長距離をクルージングするような使い方に向いてる車です。
    またオーディオが標準の物でもパイオニア製なのでBOSEじゃなくても十分過ぎる音質です。またADASも7世代車なので先代BM型より進化しておりALHはより積極的に作動します。
    またリアサスのトーションビームは言われてるほど悪い物ではなく、サーキットを走ったりしないとマルチリンクとの違いは素人にはあまり分からないです。突き上げが強いという意見がありますが、足回りの硬さは改良によりいくらか緩和されました。
    あとはパワートレインに関しては1.5ガソリンは街乗り向けで、主力グレードは2.0ガソリンとディーゼルです。
    2.0は初代からあり必要十分なパワー。ディーゼルはシングルターボでマツダのディーゼルは尿素SCRがない分パワーが控えめですが、改良で130馬力に上がりWLTC燃費も2022年一部改良にてFF車21.2〜21.5km/L、AWD車20km/Lと向上してます。また80〜90キロで巡航するとリッター30キロ走る高い燃費性能です。往復200キロ走るならディーゼルを選んでもいいかと思います。

  • 数週間 借りて乗り回してました。
    2000ccガソリン車。

    直進安定性はクラスなりに良いです。私は普段デミオなので、MAZDA3は「やはりCセグメントだよね。大きい車だから良くなるよね」という感想。ハンドルはGベクタリングコントロールという電子制御が入っていて、むしろ直進安定性を重視しています。曲げる際は操舵角が大きい味付けになっていまして素直です(よくマイルドなハンドリングと表現されます)。これはG変化を少なく乗り心地よく走れます。高速道路に向いていると考えています。

    助手席に乗っていた妻もCセグメントとしての直進安定性を感じていたらしく「新幹線のように走る」と言ってました(さすがに大袈裟だと思いますが)

    ディーゼルか2000ccガソリンだと思いますが(?)、加速も「悪くない」です。凄く良いわけでもないですが必要な性能は十分にあります。追い越しを掛けてもアクセルは踏み切るまで至らないです。十分な性能です。

    音関連が大変良く、静粛性はクラス随一の静かさ、ウィンカー音が上品です。

    シートはむしろ良く、足回りはやや硬めですがポロみたいなドイツ車に近く不満なわけではなかったです。

    不満点は1つだけです。アイドリングストップの解除とブレーキホールドの解除、発進、これら3つを同時にやると嫌な衝撃が走った点です。私はブレーキホールドを使わず、発進前にアイドリングストップを解除する感じで乗りました。2000ccはマイルドハイブリッドの発進制御補助で改善されていると思います。ディーゼルでしたらアイドリングストップか、ブレーキホールドどちらか(または両方)不使用で行くのが快適です。

    そんな感じで、私もMAZDA3は次に検討してる車種です。

  • 数ヶ月ほど所有していましたが、直進安定性はまあ普通かな?ってレベル。
    別に悪くもないし、別段良くもないって感じ。
    フィットよりホイールベースが長い分、高速安定性は上でしょうね。
    その代わり加速は悪いです。

    それとサスペンションが変なセッティングなのか、走行中は突き上げがあり硬めの足回りでスポーティーな感じですが、止まる際や停止中にアイドリングストップからの復帰時は、変に柔らかくシーソーみたいに前後に揺れる上、収まりが悪く腰に来るため乗っていられませんでした。
    (シートも身体に合わない)

    ハンドリングも特に良いとは思いませんでしたし、ワインディングも別段楽しとは思いませんでした。
    (純正装着タイヤの影響なのか、応答性は悪いと感じました)

    燃費も良くないですし、ぶっちゃけ外装のデザインが好きなら買うって感じかと。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離