マツダ AZ-ワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
281
0

20年式のAZ-ワゴン カスタムに乗っておりますが、車で教習車以降、軽自動車が初めてなのですが、右左折する際や、凸凹した道等で、なんだか車体がぐらんぐらんします。

下手な表現ですいませんが・・・

走行中も車体の揺れ等、ダイレクトに伝わってくる感じでこれは軽自動車だから仕方が無い事なのでしょうか?

友達を横に乗せた際も、上記のようなことで横に乗っていても疲れると言います。

新車購入のノーマル車で、15000kmほどしか走っていないので車体の不備ではないと思うのですが・・・

これはサスペンションが柔らかく調整されていたりもするんですかね・・・。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

『ぐらんぐらん』するのは軽自動車の特性です

同じ段差を越えても左右のタイヤの位置(トレッド幅)によって揺れ方は変わります
特にトレッド幅の狭い軽自動車は横揺れが顕著に表れます

また、車高の高いAZ-ワゴンは、ふらつきを抑える為にサスペンスは硬く出来ていますし、カスタムは硬いタイヤを履いて居るので衝撃が直接伝わって来ます


AZ-ワゴン カスタムの純正はブリヂストン ポテンザと言う硬いタイヤなので、乗り心地を重視した柔らかいタイヤに交換すると突き上げ感が減ります

質問者からのお礼コメント

2010.11.19 23:49

みなさん、とても参考になるご回答感謝します

ありがとうございましたっ!!

その他の回答 (1件)

  • 軽だから仕方ないというのはちょっと違いますね。
    教習者と比べると、背が高い(重心が高い)ので、余計に車体が揺れます。
    ダイレクトに伝わるのは、サス設定が堅めだからです。
    やわらかいとふわふわします。
    10年前などに比べるとクルマのサスは固めの傾向がありますね。(ボディ合成が上がったためか?)
    やわらかくすると、さらに乗り心地は悪化し、
    とても安心して運転できる車にはならないかもしれませんね。

    余談ですが
    一般的なクルマしか体感したことの無い人は、
    スポーツカーの足は硬いと表現しますが、
    あくまで一般走行を想定した足なので、堅いとはいえないレベルです。
    車高を下げたりすると、ノーマルの足では運動量が足らなくなるので、
    足を2~3倍堅くします。
    ドリンクホルダーの缶が走行中に飛び出すほどの堅さです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ AZ-ワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ AZ-ワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離