レクサス LSハイブリッド のみんなの質問
特命係長只野仁さん
2011.6.26 11:31
補足
WDです(*_*)
ern********さん
2011.6.26 21:23
本来4WDの能力は雪道や悪路で発揮するためのものではなく、車の運動性能を高めることにあります。
雪道や悪路では車の運動性能の違いがスリップなど分かりやすい形で見えるので、4WD=雪道悪路用というイメージがあります。また4WDは安定志向の強い駆動方式で、言い換えればコーナリング性能が低いイメージもあります。しかしコンピュータによる制御技術が発達した事から、現在ではコーナリング性能も2WDに比べて高くなっていると言っても過言ではない状況です。そのように4WDの本来の目的は、高い運動性能を得られるということにあり、結果的に雪道や悪路でも高い走破性があるという事につながっています。
LSハイブリッドは、非常に大きなエンジン出力を持っていますが、一方で実重量2.4t(ガソリン等液体を抜いた乾燥重量は2.2t強)もある重い車体です。確かに4WDを採用する事で増えた重量もあると思いますが、機構的な差によって増えた重量は、全体から見て少ないと言えます。つまり通常の2WDでは、楽しく乗れないパワーと重量を元々持っていたと言えます。そのため高い運動性能を確保して安全で軽快な走りにつなげるために、4WDが採用されていると考えられます。
e60********さん
2011.6.29 00:45
●2WD→4WDによって何が変わるのか?
アクティブ・トルクスプリット方式の4WDなら,たとえば下記の9項目が変えられます。
(1) 発進時のトラクション
(2) 加速時のトラクション
(3) 高速走行時のトラクション
(4) 旋回中の加速時,操舵性
(5) 滑りやすい路面での発進時のトラクション
(6) 滑りやすい路面での操縦安定性確保
(7) 滑りやすい路面での加速時のトラクション
(8) 制動時,前後輪のバランス修正
(9) 急ブレーキ時の車両安定性確保
●LS600hの4WDのばあい
LS600hには,トルセンを使ったセンターデフ方式の4WDを採用しています。この作動方式を説明いたします。
・前後輪のトルク差がないとき(通常)=前後駆動力配分比 40:60 = 後輪駆動力をやや多めにして,FR駆動に近い走行のしやすさを実現。加速時,前輪にも駆動力を配分しているので,後輪のスリップを軽減でき,強い加速を実現できる
・前輪がスリップしたばあい = 前後駆動力配分比 30:70(最大)= 後輪駆動力配分比を増やして前輪のスリップを低減。スリップが低減すると,トラクションが回復しやすい
・後輪がスリップしたばあい = 前後駆動力配分比 50:50 (最大) = 前輪駆動力配分比を増やして後輪のスリップを低減
このように,前後輪のトルク差を生じてから,つまりスリップを生じてから,駆動力配分を調節していきます。この調節量は,トルセン内の前後輪トルク差で決まります。つまり外部の信号で,前後輪駆動力配分比を偏向しているわけではありません。
つまり上記の(1)~(9)のうち,(2),(4),(5),(6),(7),(8)がだいたい実現できることになります。「だいたい」というのは,外部制御ではない,つまりパッシブ制御(スリップを生じてから制御がはたらく)だからです。
●最近多いアクティブ・トルクスプリット方式と比較して?
トルセンを使ったセンターデフ方式は,比較的,簡単な構成で,上記のようなアクティブ・トルクスプリット方式のいくつかの機能を実現できます(もちろん大きな機能差があります)。では,どうしてLSの最高級車種を4WD化したのでしょうか?
●LS600hとは?
モータとエンジンをあわせた総合出力は最大で445馬力なので,Fセグメントの中でも,飛び抜けて大きな出力とはいえません。問題は,モータの 300Nmという強大なトルクです。このトルクがモータの極低回転域(おそらく300rpm以下)から発生します。通常のエンジンのMAXトルクは,ターボエンジンでも1200rpmくらいですから,まったく状況が異なります。
極低回転域から大きなトルクがあると,駆動輪のトラクションが得られる前にスリップを生じてしまいます。このため,スリップを回避するために4WD化しておくほうが,モータの強大なトルクをいかせます。
一方,4WDとしていろいろな機能をつかえるアクティブ・トルクスプリット方式(日産GT-Rやランエボなどが採用)は,高い機能をもちますが,複雑な制御系や電制の湿式多板クラッチが必要になります。このような高い操縦安定性まで必要としないばあい,トルセンあるいはビスカスカップリングを差動制限機構としたセンターデフ式がもっとも簡単な構成になります。
トヨタ自身がビスカスカップリングをつくっていますが,ビスカスよりトルセンの方が,応答性が高く,ゼクセルからトルセンのビジネスを買い取ったJTEKT(トヨタの系列会社)を活用する狙いで,トルセンを使ったのでしょう。
簡単ですが,ご参考になれば幸いです。
luf********さん
2011.6.26 12:07
RWDだと後輪ばかりに駆動トルクがかかり、かえって燃費を落とす可能性があります。
ところが、AWD化してモーターアシストと駆動トルクを分散させれば、低燃費とトラクションの高効率化を図ることが出来るわけです。
※レクサスでは4WDではなくAWDとよんでいます。
dok********さん
2011.6.26 11:42
おそらくですが、パワーを均等にするために4WD設定にしてあるのだと思います。
スタート時や加速時に余計なトラクションをかけないことにより燃費の軽減にも繋がります。
昨日、日本では初代レクサスRXを見かけたのですが、かなり大事に乗っているのかピカピカでした!ただ、古くなっているので部品とかはどうなんでしょうね! 日本においての初代シリーズは、まだまだけっこう...
2025.2.7
ベストアンサー:補修部品の供給は、メーカーとしての義務は車体生産終了後10年程度です。 初代RXは既にメーカー義務は終了していますから、メーカー在庫、販売店在庫が切れれば終了です。 但し、現状では特殊なオプション部品以外のライン装着部品は、まだ供給可能だと思います。
日本におけるレクサスの初期型がまだ現役でけっこう見かけますが、その世代の最終型から10年(日本車は10年で部品供給ストップ)は普通に経っていますが、修理する時はリビルト品とかを使っているのです...
2025.1.16
ベストアンサー:2010年7月生産終了のSC430(初度登録2006年7月)を、昨年2024年9月にCPO(レクサス認定中古車)で購入しました。 CPOの標準保証2年+延長保証で計3年の保証がついていますので、少なくともその間は、レクサスディーラーが何らかの方法で乗り続けられるようにしてくれるものだと理解しています。 もっとも、特に、走行に支障のない部品は限られているようで、フットランプのレンズカバーは3ヶ...
3月で18歳になる高校3年生です 自動車についての質問したいです。 1.最低限入らなければいけない保険 2.親の自動車保険などで安くできる方法 3.200万の車を買った場合何年ローン月の支払いど...
2024.12.4
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
レクサスはベンツやBMW等の車に劣るのですか? 日本の物作りは決して海外に負けてないと思うのですが、 よく、レクサスは高いだけ!高級車の中でも最低の車と批 判的な意見が目立ちますが本当にそれだけ...
2011.12.28
中古のキャリアカー(積載車)を購入予定ですが、経費について質問させて下さい。 10年落ち程度の自動車キャリアカー(セーフティーローダー)を購入したいのですが、最大積載量が 2,000㎏か3,00...
2014.8.4
レクサスでLEDアイラインが日中でも光っている車種を教えて下さい。 カッコイイと思うのですが、日中にライトが光っているのは日本人にはダサく見えるのでしょうか? 欧米ではデイライトが法律で義務付け...
2015.1.8
LS600hかシーマハイブリッド購入検討しています。 現在W221 Sハイブリッドに乗っていますが、燃費の悪さと故障、車検の関係から乗り換えを検討しています。 国産にしぼり、シーマハイブリッドと...
2015.10.22
どうしてもレクサスに乗りたい お坊さんです。普段、檀家さんからのお布施を元にしたお寺のお金から給料をもらって生きています。家は寺の土地内に寺のものとして建てて借りる形で住んでいます。 その給料...
2023.9.4
日本車は遅れている 確かにEVやHVは世界のトップです。でも内燃機関は遅れています。 例えば新型Sクラスは2200のツインターボディーゼルで動くそうです。 確かに馬力こそ低いですが、トルクはNA...
2010.11.19
SUVの影響を受けて、レクサスGSが廃止になりISのビッグマイナーチェンジとESがGSの後継になったと思われますが、最終型のGSなら、今だに古さは感じないですね! 昨日見かけました! 皆さんはど...
2024.9.4
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!