ホンダ ストリート のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
2,344
0

どなたか知恵をかしてください。H8年式のアクティストリートの不調についてです。
1・エンジンのかかりが時々悪い。
2・燃費が悪い
3・加速時5千回転ぐらいから吹けない(シフトも変わりにくい)
等です。

前オーナーの時に、エンジンのかかりが悪いと言うことでヘッド抜けを疑ってエンジンを載せ替え済み(距離薄の調子のいいエンジンへ)この時は燃費は良かったです。が、結局かかりが悪いのは直らず。

その後、キャブレターを(中古)に乗せ替え。(実働車からはずした)同時にエアベントカットソレノイドバルブも交換。直後は調子が良かったみたいですが、燃費が極端に悪くなった(大体8㎞/ℓ)ぐらい。

そして自分がオーナーになってからやはりエンジンのかかりが時々悪い。エンジンを止めた直後2,3秒(ボロン、ボロン)とエンジンがすぐに停止しない。燃費も悪いまま、加速時アクセルべた踏みで5千回転ぐらいから吹けない(空吹かしではちゃんと吹ける)シフトも変わらない、少しアクセルを抜くとシフトチェンジ。登坂時キックダウンしにくい。だったので下記のことをしました。

1・ヘッドガスケット交換(タペットクリアランス調整含む)
2・キャブレター交換(実働の中古)
3・イグニッションスイッチ交換
4・イグナイター交換
5・排気音センサーが壊れたので交換
6・O2センサー交換
7・デスビオーバーホール(点火時期はあってます)
以上のことをして

現在は、エンジンが止まりにくいのは解消。でも、エンジンのかかりは時々悪いまま。燃費は悪い。加速時の5千回転以上も吹けが悪い。シフトも変わりにくいです(キックダウンもしにくい)。

アイドリングは安定していて、冷間時はかかりが悪い事は無し、エンジンが温もってからかかりが悪くなるようです。

良い知恵があればお貸しください。
宜しくお願いします。

補足

エンジン温もってからと書きましたが、正確にはエンジンを切ってから少ししてから(10分~ぐらい)エンジン始動時にかかりが悪いです。切った直後は問題なくかかります。 後、ATFも交換済みです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

燃費悪い・高回転時の吹けがわるい・温間時の始動不良。で、ご説明なある作業をしてそれらのパーツやメカが正常であると仮定した上であればI/Gコイルじゃ無いですかね?

オシロスコープを持っているところがあれば、スパークライン後の減衰波形にて判断できると思うのですが、無ければ内部抵抗で見るしかないので判断難しいとは思いますが原因の一つにあると思っていてください。あとキャブならフロートレベル等も見ておいた方が良いかと思います。

もう一つ考えられるとしたらアース不良、バッテリーのターミナルや配線は大丈夫ですかね?アイドリング←低負荷時は電圧降下は起き難く、高回転高負荷になるにつれて電圧降下は大きくなります。同年代のスズキの軽四では不良なのが良くありました。対策としてはバッテリーポール及びターミナルをペーパー等を使い綺麗にして組み付ける。出来ればアース線を増設(バッテリー⇔ボデー間・ボデー⇔エンジン間・ボデー⇔ミッション間)()内の3本を増設するだけでもかなり違うと思います。市販品でアーシングKIT等でてるとは思いますが、汎用性や作業性の向上の為に線が長いです。長すぎると逆にノイズを拾う為にあまりお勧めではありません。アースは太く短くがベストですので。施工することによりマイナスの電位が下がりますので全体の電圧が上がります。

煮詰まった時は基本を確実に押さえて行くのが大事かと思いますよ。

質問者からのお礼コメント

2011.6.23 16:22

自分も電気系かな?とは思いましたが、>煮詰まった時は基本を確実に押さえて
ですね!とりあえず、デスビ、イグニッションコイル辺りを探ってみます。

その他の回答 (3件)

  • うちの会社でも持っていましたが、似たような症状でした。
    もしかして、1発死んでませんか?たしかうちのは3気筒。プラグコード交換で直ったと思います。

  • 見てみないと分かりませんが
    点火系か燃料系が怪しいような感じですね

    フェールフィルターが無交換なら交換をお勧めいたします

    あとは
    リークなどはありませんでしょうか?

    エンジンが完全暖気時
    霧吹きなどで、
    デスビ
    プラグコード
    イグニッションコイルなどに水分をかけてみて
    (位置的にかけにくいですが)
    アイドリングが変化(低く)する場合、
    水をかけた場所のリークはありませんでしょうか

    デスビ本体の経年劣化
    (ピックアップ)
    (0リング老化によるオイル分内部混入)

  • 平成6年のHH4に乗っていますがアクティは再始動でかかりにくい場合があります。アクセルを踏んで少し長めにセル回してください。またミッドシップで管路が長いためLLCのエア抜きがしずらい車で、オーバーヒート(エアーがあるとLLC液が循環しないため)はよく聞きます。インテークマニホールドの2カ所、サーモスタットからのゴムホース2本に繋がるパイプの所の2カ所、あとオートマの1カ所、後席ヒーターなどあると思います。完全に抜けると水温計は中央の少し下で安定し、リザーバーの液変動はありません。それから助手席後ろ側のエンジンマウントがきれやすいです。http://www.jidousyakouronsya.com/kouron/skill/goods/pdf/eg_airh22.pdf#search='

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ストリート 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ストリートのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離