ホンダ CR-Xデルソル のみんなの質問
54564654186さん
2020.2.15 22:24
初代Sシリーズはオープンカーでしたが。
プレリュードはサンルーフ全グレード標準装備でしたが。
バラードスポーツCR-Xはサンルーフでしたが。
サイバースポーツCR-Xはグラスルーフ。
CR-Xデルソルは電動タルガトップ。
ビートはオープンカー。
NSXはタルガトップ。
S2000はロードスター。
S660も屋根がありませんが。
ホンダの歴代のスポーツカーは屋根がない。まさにF1と同じ(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ですが歴代のインテグラやシビックのtypeRは屋根があります。
なぜインテグラとシビックのtypeRは屋根を切り落とさないのですか。
と質問したら。
インテグラtypeRもシビックtypeRもサーキットを走るためのスポーツカーだから。
という回答がありそうですが。
NSXやS2000もサーキットを走るためのスポーツカーだったのでは。
それはそれとして。
確かにプレリュードはスポーツカーではなくてデートカーですが(笑)
それでホンダの歴代のスポーツカーはみんな屋根がないのに。
なぜシビックtypeRとインテグラtypeRは屋根があるのですか。
bb1********さん
2020.2.16 21:23
もともとオープンカーとして設計されてないシビックのルーフをオープン化すると、あれだけの馬力とコーナリングスピードを受け止めるだけのボディ剛性を確保出来ないだけでなく、安全基準も満たせなくなるからでしょうね
いーよーさん
2020.2.18 22:00
Sシリーズは伝統的なクラシックタイプのスポーツカーだからオープン!
NSXはホンダの新しい技術を取り入れた高性能スポーツカーという決め事はあると思いますが、オープンか否かは特に決めていないのではないでしょうか!
タイプRは既存の車を改良したホモロゲバージョン的なものなので、現行のラインナップから見ればオープンはあり得ません!
なお、Sシリーズは既にタイプR状態であり、SシリーズからタイプRが出ることはないでしょう。
知恵袋ユーザーさん
2020.2.16 19:55
ホンダはサーキットを走ることを前提とした車は Type-Rとして差別化して、防音を捨てた軽量化とボディ剛性アップや専用エンジンチューン、ハイグリップの専用タイヤ、MOMOステにレカロ、チタンシフトノブを与えた車を指しました。
CR-X、プレリュード、アコード、S2000には残念ながら設定されていません。
サーキット走行を意識していないType-SかEuro-Rまでです。
Type-Rは シビックとインテグラ、NSXだけです。
そして Type-Rには サーキットを意識しているので、サンルーフさえ設定されていません。
質問者は ホンダのスポーツモデルとサーキットを意識したモデルのコンセプトを誤解しているのだと思います。
hak********さん
2020.2.16 14:46
キャビンが小さい車はオープンにすると開放感がありメリットがありますが、シビックのように室内が広い車は誰もそれを望みません。
真実はいつも、一つ…とは限らないさん
2020.2.16 14:39
屋根を開けるとルーフ強度が落ちるから、余計な補強が必要になり重くなるので。
SシリーズやNSXのように専用に設計した車でなく、
シビックベースなので、そこまでは変更できないから。
dct********さん
2020.2.16 11:01
重心が高いところに重いものを乗せると性能が落ちるからいらないと思います
あと喫煙者が減ったのも原因の一つだと思います昔の人はほとんどタバコ吸いましたから
屋根がガラスの車は ロールの制御でスタビライザーとか通常の仕様と違ってたりします
kit********さん
2020.2.16 10:58
馬力の小さいエンジンや車体の補強に余裕が有るシャーシなら屋根を外せる
あげられた車両は全てツーシーター、全て流用では無く新設計のシャーシ
日本では4人以上乗れる屋根の外れる車は爆発的には売れない、シルビアやソアラも売れなかった、スープラやスカイラインのTバーは其れなりに売れたが時間経過と共に強度不足により雨漏りした
馬力の小さいエンジンも屋根が軽くなった分、補強が増えて逆に全体重量が重くなる
シビックやインテグラのタイプRも馬力に耐えるシャーシで2シーターにしなければ売れない、ならS2000やS1600等を新しく設計しRのエンジンを乗せた方が理にかなう
CZ4A-EVO10さん
2020.2.16 08:53
憶測ですが、
typeRと名乗るからには
ボディー剛性の低下と
重量増加を嫌ったのでしょう。
他の人も書いてます。
本当のところは開発者に
聞かないと分からない
ですけどね。
tbm********さん
2020.2.16 08:49
オープンにする必要がなかったから
実施したものには理由はあるが、しなかったことに対しての理由なんてない
必要があればやってた
scarlet yuyaさん
2020.2.16 08:37
全部オープンにする必要がないからでは。
qmc********さん
2020.2.16 03:47
シビックもインテグラも標準モデルにはオープンではないですがサンルーフの設定がありますよ。(国外モデルを含み)
まずオープンカーって基本的には重くなります。
オープンカーでベース車両より軽くなるのは特殊な例です。
NSXもタルガトップモデルはボディ補強等で標準モデルより重くなります。
サーキットを走る上でわざわざ重量増加及び剛性低下が発生するオープン及びサンルーフにするメリットがないです。
重さはサーキットを走る上では1番いらないものでっし、弱いボディじゃパワーもグリップもつかいきれないです。
個人的な考えですが、スポーツカーにはサーキット走行を代表としたドラテク等の技術的に運転を楽しむ(タイプR系)とドライブのような運転をしてることを楽しむ(デルソルとかビートとかその他標準グレード)の二種類に別れていて、基本的には質問者さんのおっしゃってる車は後者です。
「タイプRはサーキットを走る車だから」っとおっしゃってますが、まさにその通りで、スポーツカーというよりはレーシングカーに近いです。
デルソルとインテRオーナーより
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
プリウス 同じ質問をしちゃいます。 前に、プリウスのカスタムについて…このカテに質問をしたんですが! その時、このカテの人は…プリウスが嫌いって人が多いよって言われました! で 、過去の質...
2013.2.14
ホンダCRXデルソルをこの前運転しました! CRZ(6MT)もCRXのような走りはできますか? CRZはCRXに比べて、大きくなりましたし、重くなったし、なんせハイブリットなので無理でしょうか?
2010.9.3
Honda crx delsol デルソル のエンジンについて 海外YouTuberのchrisfixさんが、ピストン リターン スプリング というものを交換していました。 このような物は初めて...
2018.8.23
VTECとMIVEC。。。中古車購入で迷っています。 こんばんは。 来年に転勤がありそれに伴い車の購入を考えてます。 車の事はあまり詳しくありませんが、以前からスポーツ型のVTECエンジ...
2013.9.25
なぜシビックtypeRにはオープンカーがないのですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ホンダのスポーツカーて伝統的に屋根がないのがホンダのスポーツカーだと思うのですが。 初代...
2020.2.15
なぜCR-Xて3代目で路線変更したのですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 初代のバラードスポーツCR-Xはコンパクトなスポーツカーでしたが。 二代目のサイバースポーツCR-Xはコ...
2020.2.15
日本一遅いスポーツカーてなんですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今までの日本車のスポーツカーで一番遅かったスポーツカーとはなんですか。 と質問したら。 セラやデルソルは遅かったがスポ...
2022.4.28
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!