ダイハツ ハイゼットカーゴ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
290
0

エアコンのコンプレッサーを長く維持する為にはどうしたらいいでしょうか?

フィルターのないs300系のハイゼットカーゴに乗ってます。

あとエアコンの鉄粉などの目詰まりはクーラーガスやエアコンオイルとかをクリーニング(交換)しても取れないものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

当方電装屋です。
室内フィルターは社外で出てますが、あれって結構交換が面倒です・・・

ガス循環ルートの異物は、寿命&構造的な者も有るのでどうにもなりません。
*この頃のコンプレッサーは造りがイマイチでトラブル多い。

ただ、上記では有っても「〇〇すれば長持ち」と言うのは有りません。

適度に1年中使うのがベスト。

夏期のみ使用はリスク比率から言うとダメです。
R134aはオイルが水みたいに緩い。
長期使わないと油膜切れを起こし、シールからのガス漏れ誘発や、急な使用によって内部ロック等の危険が高まる。

使用機関が長くなれば摩耗(消耗)も進むが、リスクの比率で言えば年中使用の方が低い。

又、オイル等は交換しても全異物が除去出来る訳では無い。
更には下手な所で行うと湿気等がはいってしまい、ガス循環サイクル異常(詰まり)を起こすリスクが高まる。

大前提として「効くなら弄るな」です。

質問者からのお礼コメント

2021.6.18 01:56

ありがとうございました。

その他の回答 (5件)

  • エアコンコンプレッサーもシールが摩耗するので
    常時ONはよろしくない
    夏季限定が望ましい
    ガスが漏れるぐらい簡単に修復できる

  • 普段は室内にエアコンフィルターがある車なら交換するぐらいしかメンテナンスはありません。
    ガス廻りは故障以外は触らない方が良いんじゃないかと思います。
    それと、冬場でも暖房と併用してA/Cも時々湿気とり等で使った方がオイルが循環して良いとは聞きます。

  • 故障したら修理する以外ない
    確か300系はフィルター(配管)の詰まりで良くコンプレッサー(マグネットラッチ)カチカチ入り切り不具合が多く出てまして先日も修理で数万円--
    欠陥リコールしても良いくらいなのにダイハツの悪いとこです。321vはなんともないのに--

  • 空気の通る所とガスの通る所は別で、コンプレッサーはガスの通る所!やった事は有りませんしあまり聞きませんが、オイル交換をやれば違うかもしれません。
    空気の通る所はフィルターくらいしか有りません。最近のはエバポレーターの洗浄が出来るようです。カビ臭い臭いを洗います。消臭スプレーで臭い取り。

  • エアコンのコンプレッサーを長く維持する為にはどうしたらいいでしょうか?

    エアコンガス冷媒・規定以上には入れない

    エアコンのアイドリング回転数が振動が多い場合は
    振動を無くす・方法を取る・重要

    バッテリーの状態をよい状態での使用→アイドリング回転に関与

    エアコン配管・エアコン部品
    どうしても詰まる場合は「ある」
    早めの・エアコン部品交換・振動が原因の場合が多い

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ハイゼットカーゴ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ハイゼットカーゴのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離